閲覧数:284

ミルクを飲まなくなりました🐄

しじみママ
初めまして。
あと3日で8ヶ月になる女の子を完全ミルクで育てています。

体重は生まれた時は3058、7ヶ月検診時は8.8kgになっていました。離乳食を始めて66日目、今は2回食です。

ミルクは最近まで180mlを1日5回でしたが昨年の年末あたりから離乳食は完食するのですがミルクを全く飲まなくなりました。なので最近はミルク量を200に増やし実際飲んでいるのは1日3回です。ミルクだけの時は少し余らせたり全て飲んだりするのですが、ご飯の時は嫌がりそれでも飲ませようとすると泣き出します。時間をずらして飲まそうと30分後、1時間後と試しますが飲みません。離乳食の量はお粥50g×1、15gの野菜など×4種類を混ぜて食べさせています。
離乳食の量が多いのでしょうか?理想量とはどれくらいなのでしょうか?ミルクの1日量が減ってきたので心配です…宜しくお願いします。

2021/1/6 11:22

久野多恵

管理栄養士

しじみママ

0歳7カ月
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
とても参考になりました!!
ミルクの量は600だったり600に満たない日もあるのでミルクを使った離乳食やミルクをもう少し増やしてみたりなるべく600を切らないように調整していきたいと思います。また何かの時はどうぞ宜しくお願い致します。ありがとうございました。

2021/1/7 0:55

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家