閲覧数:190

離乳食後の授乳について

まあ
6ヶ月と9日の娘を育てています。
6ヶ月に入ってから卵黄もスタートし、食べられる量もだいぶ増えてきました!
ですが、離乳食後の授乳時間が減りません。。(完母です。)
最近は寒いのでスープ系(ポタージュ)をよく作るのですが、野菜多めで作ってるので水分が足りないのかな?
麦茶はいつも小さじ3杯くらいあげてます。 
ここ最近は、炭水化物15g、タンパク質10g、野菜15~20g、果物5~10gを1回食であげています。
授乳時間が減らなくても気にしなくて平気なのでしょうか?
また、来週で6ヶ月半になるので2回食を始める予定です。
2回食は1回目の1/3程度の量でいいと聞いたんですが、あげるものは1回食のようにバランスよくあげないとダメでしょうか?お粥だけ、というのはやめた方がいいでしょうか?

あと、昨日から自分でスプーンを、持ちたがるようになり、持たせながらご飯をあげてますが、これも特に問題ないでしょうか?
食欲はあり、大体20~30分で完食してくれます。

宜しくお願いします。 

2021/1/6 9:27

久野多恵

管理栄養士
まあさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食はとてもバランスよく進められており、食にも興味があるご様子でとても良い状況ですね。

まだまだ離乳食初期なので、離乳食から栄養を摂る時期ではなく、母乳やミルクで育つ時期です。この頃の離乳食の役割は、乳汁以外の味や食感に慣れて、上手にごっくんする事が目的ですので、むしろ授乳時間を減らさない様に考えていくのが大切です。 離乳食を与えすぎて哺乳量が減ってしまうのであれば、離乳食を減らして授乳をしっかりとしてあげたい時期ですので、授乳時間は減らなくて良いですよ。

2回食を進める場合、1/3量から進める方法で良いですし、バランスは重視できなくて大丈夫です。 上記しましたが、乳汁栄養が主となる時期なので栄養バランスもしっかりと整えなくても問題ない時期ですし、お粥のみになってしまっても大丈夫です。 1/3量から始めて、だんだんと量を増やしていく過程で、出来る時だけ野菜類やたんぱく質を加えたり、7か月に近づくにしたがって少しずつバランスを意識していくスタンスで大丈夫です。

スプーンを持ちたがるという仕草も悪い事ではないですよ。 目で見たものを自分で触った握ったりという仕草は、手づかみ食べの前段階ともなり、目と手の協働運動がなされている証拠でもあります。
スプーンを数本用意して、片手や両手にスプーンを持たせてあげながら、違うスプーンで食べさせるように進めて良いです。 奥に入れ込まない様な安全なスプーンを持たせてあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/1/6 12:10

まあ

0歳6カ月
ご回答、ありがとうございます!
とても勉強になりました。

授乳時間が減ってくるのはいつくらいなのでしょうか? 
2回食は、1回目にあげられなかった栄養のものをあげるイメージでも大丈夫そうで、少し気が楽になりました!
スプーンも持たせてますが、 歯茎が痒いのか、上顎を引っ掻くように出したりもします。そのせいでご飯も散らかって汚れます。。
それでも持たないとグズるのですが、自我の一歩なのでしょうか?? 

2021/1/7 13:19

久野多恵

管理栄養士
まあさん、お返事ありがとうございます。

授乳時間が減ってくるのは個人差がありますので、一概には言えないのですが、離乳食中期⇒離乳食後期になるにつれて、だんだんと授乳時間がへってくるお子様が多いです。 

歯茎がむず痒くてカミカミしたくなるお子様も多いですよ。 これも一時的な事が多いですし、お子様の意志を尊重してあげて持たせてあげて良いと思います。
離乳食は汚れるもの、綺麗には食べ進まないものと考えて、少しおおらかな気持ちで見守ってあげると良いですね。

2021/1/7 22:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家