閲覧数:312

初期のたんぱく質の進め方について

かぽ
初めまして。
5ヶ月半の頃から離乳食をスタートしましたが、初めてたんぱく質を与えるタイミングについてご質問させてください。
手元にある離乳食に関する本を見ながら離乳食を進めていて、10倍がゆや野菜が順調に進めば、離乳食開始から2週間後くらいでたんぱく質を与えてよいと書いてありました。
おかゆや野菜を順調に食べてくれていたので、 2週間経った頃にお豆腐を食べさせて、そのときもすんなり食べました。豆腐は6日間ほど連続で食べさせ、それからたんぱく質はあげていません。
しかしネットなどで後日しらべたところ、たんぱく質は離乳食開始から4週間後が望ましいとの記載があり、困惑してしまいました。
あげたタイミングが早すぎたことに問題はありますか?
特にアレルギー等が出ていなければ大丈夫なのでしょうか。恐れ入りますがご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。 

2021/1/5 21:05

久野多恵

管理栄養士
かぽさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食初期のたんぱく質の進め方についてのご相談ですね。
離乳食本やサイトによって、離乳食の進め方に多少の違いはありますが、お粥⇒野菜⇒たんぱく質と慣らしていくという点では一致していると思います。 

国の指針においても離乳食の詳細の進め方というものが無いので、2週間経過したときにたんぱく質を与えるという事も間違いではないですが、たんぱく質はお粥や野菜類よりはアレルギー出現のリスクが高い食材であるため、ゆっくり進んでも良いとは思います。

ベビーカレンダーでは、離乳食を開始して1カ月はお粥+野菜で進め、1カ月後くらいからたんぱく質を加えていくという目安があります。多少前後しても問題ありません。 お粥が順調にごっくんできる様になり、野菜も3~4種類食べられるようになったら、たんぱく質に進むという考えで良いと思います。お子様によって食べ進みは大きく異なりますので、今後も焦らずゆっくりと進めていきましょう。

今回少し早めに豆腐を与えたという事ですが、アレルギーの症状もなく、動物性のたんぱく質は与えていない様なので、特に問題ないですよ。

本やサイトによって記載内容が異なり、困惑してしまいますよね。 新しい食材は少量から少しずつ増やしていくという基本を守って頂ければ、大きな心配はいりません。 当アプリの下記も参考にして頂き、また何かお困りのことがあれば些細なことでも構いませんので、ご相談下さいね。

【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months

【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1

2021/1/6 10:17

かぽ

0歳6カ月
ご返信ありがとうございました。
やはり、目安は1ヶ月経過した頃が一般的なのですね。
アレルギーが出なくて良かったですが、今後は注意して進めていきたいと思います。ありがとうございました。 

2021/1/6 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家