閲覧数:797

離乳食のバランスについて

しらたま
お世話になっております。現在10ヶ月の息子の、離乳食について相談させてください。現在お粥60g(パンは6枚切半分)•野菜40〜50g•タンパク質15g(豆腐やヨーグルトは40g)を目安に1日3回食べています。完食する事もあれば、半分以上残す事もあります。 息子は体重8.8kg、身長70.4cmです。

 質問1 :今まで芋類も野菜としてカウントしていましたが、芋類の時は炭水化物を減らした方が良いでしょうか?

質問2:芋類をよく食べるので、 かぼちゃ、さつま芋、じゃがいもばかりあげています。1日の食事のうち2回は芋類を出しています。芋類を食べすぎでしょうか?

 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

2021/1/5 14:48

久野多恵

管理栄養士
しらたまさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

現状をご記載頂きありがとうございます。 食べムラがありながらも、とてもバランスよく離乳食を考えられていますね。 素晴らしいと思います。
ご質問に順番にお答え致します。

質問1:現状の炭水化物の量が多すぎるわけではないので、いも類を与える際は今まで通りでも問題ないですよ。 きっちりと目安量通りにできなくても良いですし、炭水化物が多めになる割合は悪くはないです。
下記量を目安に離乳食後期食を考えてあげましょう。

【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g


質問2:1日の食事のうち2回芋類を出しても問題ないです。 1回量は30~40g以下で、炭水化物として考えていけると良いですね。

よろしくお願い致します。

2021/1/5 20:00

しらたま

0歳10カ月
回答ありがとうございます。やはり?芋類は炭水化物として計算した方が良いんですね。そう考えると、今までミネラル•ビタミン不足だったかもしれません(T_T)

2021/1/5 22:36

久野多恵

管理栄養士
しらたまさん、お返事ありがとうございます。

芋類は糖質が多いので、穀類として考え炭水化物の仲間ですが、ビタミン・ミネラルも含まれますので、野菜類として考えていたとしても、大きな心配はいりませんよ。 
離乳食は、栄養をきっちりと考えて重視するものではなく、もぐもぐやかみかみの「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。
きっちりと進めたいという方も多くおられますが、しらたまさんの今までのやり方が間違いという事は無いので、ご安心頂いて大丈夫です。

2021/1/6 11:40

しらたま

0歳10カ月
ありがとうございます!!
安心しました。 

2021/1/7 9:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家