閲覧数:242

離乳食の食べ方について
そそそうたた
1歳1ヶ月の男の子のことの質問です。
離乳食は毎回たくさん食べてくれるのはいいのですが、ひと口にものすごく沢山の量を入れてしまいます。しかもまだ口の中にあるのに、次のご飯を入れようとしたり。前歯で噛み切るのが下手なのか、手で奥まで入れて食べてしまいます。おやきなどひと口では食べられないサイズにしたりしてますが、無理矢理口の中に入れようとするし…詰まらせたことはまだありませんが、いつか詰まらせてしまわないか心配しています。 早食いでしっかり噛んで食べているかも疑わしく。
本は一通り見たのですが、何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
離乳食は毎回たくさん食べてくれるのはいいのですが、ひと口にものすごく沢山の量を入れてしまいます。しかもまだ口の中にあるのに、次のご飯を入れようとしたり。前歯で噛み切るのが下手なのか、手で奥まで入れて食べてしまいます。おやきなどひと口では食べられないサイズにしたりしてますが、無理矢理口の中に入れようとするし…詰まらせたことはまだありませんが、いつか詰まらせてしまわないか心配しています。 早食いでしっかり噛んで食べているかも疑わしく。
本は一通り見たのですが、何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
2021/1/5 8:07
そそそうたたさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが離乳食を食べるときに早食いで一口量が多く、口に詰込んで食べいるご様子とのことなのですね。
手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていくようになりますが、最初のうちは量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあります。
一口量が多いと、口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、まずは一口量を多くしないように調整してあげることが大事になります。
スプーンで食べさせるときは山盛りに食べさせず少量ずつ与えるようにし、手づかみ食べをしているときは、お子さんが手にもっている食べ物の下の方を親御さんが持ってあげて、たくさん口に詰込まないようにサポートしてあげると良いですよ。
前歯で噛み切れないようであれば、少し薄めや軟らかめに調理してあげて、一口量をかみ切って食べられるように練習させてみてくださいね。
食欲があり沢山食べてくれるのはとても喜ばしいことなのですが、食欲旺盛なお子さんは口の中が空っぽになる前に次に一口を食べてしまうことがあり、早食いや丸呑みをしやすい傾向がありますので、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから食べさせるようにしましょう。
「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」とそそそうたたさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。
噛んでいるかどうかの確認は、食べているときに、お子さんの唇が左右に引っ張られるように動いているようであれば、噛めている証拠です。
こちらの動画も参考にしてくださいね。
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03
乳幼児期のお子さんが喉に詰まらせやすく注意が必要な食材は、『丸いもの、つるつるしているもの、弾力のあるもの、硬いもの、粘着性のあるもの』です。
例えば、ミニトマトやブドウ、サクランボ、豆やお餅やお団子などは、つるんとして噛む前に喉に送り込まれて誤嚥したり、粘着性があるので口の中や喉に張り付いて窒息のリスクが高い食材です。
これらは噛むことに慣れていない時期には、小さく切ったり、刻んだり、つぶしたりするか、しっかり噛む飲み込むことができるようになるまでは食べさせるのを控えたほうが安心です。
大人と同じくらいの咀嚼機能を得るのは大体2歳半~3歳頃と言われていますので、噛む・飲み込む練習はお子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが離乳食を食べるときに早食いで一口量が多く、口に詰込んで食べいるご様子とのことなのですね。
手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていくようになりますが、最初のうちは量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあります。
一口量が多いと、口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、まずは一口量を多くしないように調整してあげることが大事になります。
スプーンで食べさせるときは山盛りに食べさせず少量ずつ与えるようにし、手づかみ食べをしているときは、お子さんが手にもっている食べ物の下の方を親御さんが持ってあげて、たくさん口に詰込まないようにサポートしてあげると良いですよ。
前歯で噛み切れないようであれば、少し薄めや軟らかめに調理してあげて、一口量をかみ切って食べられるように練習させてみてくださいね。
食欲があり沢山食べてくれるのはとても喜ばしいことなのですが、食欲旺盛なお子さんは口の中が空っぽになる前に次に一口を食べてしまうことがあり、早食いや丸呑みをしやすい傾向がありますので、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから食べさせるようにしましょう。
「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」とそそそうたたさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。
噛んでいるかどうかの確認は、食べているときに、お子さんの唇が左右に引っ張られるように動いているようであれば、噛めている証拠です。
こちらの動画も参考にしてくださいね。
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03
乳幼児期のお子さんが喉に詰まらせやすく注意が必要な食材は、『丸いもの、つるつるしているもの、弾力のあるもの、硬いもの、粘着性のあるもの』です。
例えば、ミニトマトやブドウ、サクランボ、豆やお餅やお団子などは、つるんとして噛む前に喉に送り込まれて誤嚥したり、粘着性があるので口の中や喉に張り付いて窒息のリスクが高い食材です。
これらは噛むことに慣れていない時期には、小さく切ったり、刻んだり、つぶしたりするか、しっかり噛む飲み込むことができるようになるまでは食べさせるのを控えたほうが安心です。
大人と同じくらいの咀嚼機能を得るのは大体2歳半~3歳頃と言われていますので、噛む・飲み込む練習はお子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/5 14:06

そそそうたた
1歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
ひと口ずつ食べさそうと手を止めると泣いて嫌がり、結局根負けして一人で食べさせてしまっています。 何か食べさせやすいメニューなどありますか?
手づかみだと機嫌よく食べてくれるのでいつもおにぎりになりがちなのですが、やはりお椀で食べさせた方がいいのでしょうか?スプーンにどうやって興味をもたせていけばいいのでしょう?
沢山すみません。
ひと口ずつ食べさそうと手を止めると泣いて嫌がり、結局根負けして一人で食べさせてしまっています。 何か食べさせやすいメニューなどありますか?
手づかみだと機嫌よく食べてくれるのでいつもおにぎりになりがちなのですが、やはりお椀で食べさせた方がいいのでしょうか?スプーンにどうやって興味をもたせていけばいいのでしょう?
沢山すみません。
2021/1/5 21:57
そそそうたたさん、お返事ありがとうございます。
手を添えてサポートすると嫌がって泣いてしまうのですね。お子さんが自分で食べたい気持ちがあることはとても良いことだと思います。
詰込み食べは口に入れすぎてオエっとなったり、噛みにくい、苦しいと感じることで、お子さん自身が少しずつ自分に合った一口量を学習していくことも多いです。
今のところは自分で食べていても詰まらせたりされていないとのことですので、お子さんの自分で食べたい気持ちを尊重してあげて、親御さんが見ていて危ない食べ方だと感じたらときだけサポートしてあげると良いかもしれないですね。
手づかみ食べメニューは当サイトのレシピにもたくさんのっていますので、参考になさってくださいね。
おにぎりが好きであれば、おかずとしてタンパク質や野菜が摂れるハンバーグやおやき、サンドイッチなどもおすすめですよ。
★手づかみ食べ離乳食のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
スプーンはおままごとで使ってみたり、離乳食を食べさせる時に親御さんが使うものとは別に、練習用のスプーンをお子さんに持たせてマネっ子させながらスプーンで食べる練習をするなど、まずは遊びの一環としてスプーンやフォークに興味を持ってもらえるようにしてはいかがでしょうか。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
手を添えてサポートすると嫌がって泣いてしまうのですね。お子さんが自分で食べたい気持ちがあることはとても良いことだと思います。
詰込み食べは口に入れすぎてオエっとなったり、噛みにくい、苦しいと感じることで、お子さん自身が少しずつ自分に合った一口量を学習していくことも多いです。
今のところは自分で食べていても詰まらせたりされていないとのことですので、お子さんの自分で食べたい気持ちを尊重してあげて、親御さんが見ていて危ない食べ方だと感じたらときだけサポートしてあげると良いかもしれないですね。
手づかみ食べメニューは当サイトのレシピにもたくさんのっていますので、参考になさってくださいね。
おにぎりが好きであれば、おかずとしてタンパク質や野菜が摂れるハンバーグやおやき、サンドイッチなどもおすすめですよ。
★手づかみ食べ離乳食のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
スプーンはおままごとで使ってみたり、離乳食を食べさせる時に親御さんが使うものとは別に、練習用のスプーンをお子さんに持たせてマネっ子させながらスプーンで食べる練習をするなど、まずは遊びの一環としてスプーンやフォークに興味を持ってもらえるようにしてはいかがでしょうか。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/6 17:31

そそそうたた
1歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
なかなか悩む日々が続きますが、教えていただいたこと参考に頑張りたいと思います。ありがとうございました!
なかなか悩む日々が続きますが、教えていただいたこと参考に頑張りたいと思います。ありがとうございました!
2021/1/6 19:28
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら