閲覧数:466

離乳食の遅れ

aya
久野さま
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
また離乳食についてのご相談があります。
よろしくお願いいたします。
 
離乳食は5ヶ月でスタートし、6ヶ月で2回食にしました。2回食を始めると吐き戻しが増えたので、1回量を減らし様子を見ていたのですが変わらず、その辺りくらいに排便がゆるくなり病院に行き整腸剤を1週間分もらい離乳食を一旦お休みしました。
 離乳食は吐き戻しのこともあったので初期の量に戻し再開して(生後6ヶ月終わり頃)1週間くらいで吐き戻しは減っていたのですが、排便が1日に5回くらいに増え再度病院を受診しました。前回ゆるくなっていた時に一時的な乳糖不耐症になったのかもと言われ糖を分解するミルラクトと整腸剤をもらいまた離乳食はお休みすることになりました。(7ヶ月半頃)年末年始で改善されなければもう一度受診とのことで年末に再度受診し薬をまた1週間分もらい、お粥くらいなら離乳食を再開して大丈夫と言われたので元旦に再開しました。
排便の回数はだいぶ落ち着いてきたのですが、まだ少しゆるいです。
現在10倍粥小さじ3、にんじん小さじ2をあげており、明日から豆腐を小さじ1プラスしようと思っています。
後10日で8ヶ月になるのですが体調のことでなかなか離乳食を進められなくて悩んでいます。
小児科の先生には今はまだ離乳食から栄養を取らないのでゆっくり進めたらいいと言われてはいるのですが、アレルギーや鉄分、タンパク質不足 のこともあるので不安です。
鉄分不足が半年以上続くと発達に問題が出てくると見たことがあり鉄分、タンパク質の不足は大丈夫でしょうか?
また9ヶ月で3回食にまでならないとダメなのでしょうか?
娘は体重も現在6.5キロと軽いのでまだ消化機能なども成長段階なのかなと思っています。
これからどのように離乳食の量を増やしていったらいいでしょうか?

前回のご相談と被っていることもあると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。 

2021/1/4 22:43

久野多恵

管理栄養士
ayaさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

今までのご相談内容も拝見しながら回答させて頂きますね。
病院に再受診された際に乳糖不耐症になったかもしれないという診断だったのですね。 整腸剤を飲まれて少しずつ回復されてきたとの事、離乳食は焦らずにお子様のペースで大丈夫ですよ。
6カ月までは出産時からの貯えである貯蔵鉄がありますので、鉄不足を考えなくてはいけないのは6カ月頃からですが、食べられるようになったら鉄分を意識した食材(赤身の魚・肉・レバー・卵黄・大豆製品・緑黄色野菜など)を積極的に取り入れたり、乳糖不耐症が完治して9カ月頃になったら、フォローアップミルクを離乳食にし使用する事で補っていければ大丈夫です。 それでも鉄分不足が心配になる場合は、医師に相談し、血液検査で鉄欠乏性貧血を認められた場合は鉄剤を処方してもらって対応する事も出来ます。
乳糖不耐症専用のミルクを離乳食作りに使用しても良いと思いますが、使用については医師に相談して下さい。

9カ月に3回食に移行出来ていなくても大丈夫です。 月齢の目安はあくまでも参考程度に診て頂き、その目安には捉われずにお子様のペースで進めていければ良いですよ。 9~11カ月くらいの間中に3回食へと移行する目標を掲げて進めていけると良いですね。

今後は、あせらず通常通りに小さじ1ずつ増やしながら進めてあげましょう。 離乳食は1進1退でなかなか進まないという事も良くあります。 一番大切なのは、目安量や月齢別の進み方に捉われずにお子様にとって安心安全に、楽しく進めていくという事だと思います。
離乳食はたくさん食べる事を主眼としていませんし、少ない量であっても、少しずつ形状を変化させてもぐもぐやカミカミの「食べる力」を育ててあげる事がとても大切です。 ただ、体調が最優先ですので、身体の調子が落ち着いてきたら、形状を変化させつつ、もぐもぐを促してあげられるような離乳食で進めていきましょう。 増やす事に重点を置かなくても大丈夫ですよ。

宜しくお願い致します。

2021/1/5 10:38

aya

0歳7カ月
久野様
お返事ありがとうございます。 
鉄分の含んだ食材、フォローアップミルクを使うなど知らなかったので大変為になります。

9ヶ月で3回食にいかなくてもいいと聞いて安心しました。
本当にそうですね。
ついついネットで検索したり、目安の数字にとらわれてしまうことが多いです。
食事を楽しむものと思ってくれることが1番ですよね。
3回食や形状はは娘のペースに合わせて11ヶ月を目標にやってみようと思います。
  
また何か相談させて頂くかもしれませんがよろしくお願いいたします。
いつも親身なご返信誠にありがとうございます。
 

2021/1/6 17:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家