閲覧数:373

離乳食のスケジュールについて
ゆう
現在、6ヶ月の娘がいます。
離乳食について、ちょっとしたことなのですがいくつか質問させてください。
離乳食は、5ヶ月の終わりごろ(6ヶ月になる数日前)に始めたのですが、10倍がゆがうまく作れなかったことや、うまく食べさせられなかったことがあり、わたし自身がこれで良いのかと不安で、開始から2週間はおかゆだけをあげていました。
3週目からやっと野菜を始めた形です。
①よく本やサイトなどで『離乳食初期(5~6ヵ月頃)』とありますが、娘の場合は、離乳食初期=6~7ヵ月、離乳食中期=8~9ヵ月と読み替えて進めていけばよいでしょうか?
②離乳食スケジュールにおける○ヵ月とは、1ヶ月=4週間で数えたらよいですか?
③参考にしている本では、離乳食3週目でうどんを与えるスケジュールが参考例としてあるのですが、うどんなどの小麦製品はこんなに早く与えても大丈夫なのでしょうか?
④離乳食は、娘が寝ている夜のあいだにまとめて作って冷凍しています。野菜、豆腐やうどん、白身魚をすりつぶしたものなども冷凍し、与える直前に解凍して食べさせてもかまいませんか?冷凍しない方が良い食材は何ですか?調理方法によるのでしょうか?
たくさん質問してしまい、また細かいことになり、すみません。初めての子育てでわからないことが多く、サイトや本によって書いていることが違うのでこちらで相談させていただければと思いました。よろしくお願いいたします。
離乳食について、ちょっとしたことなのですがいくつか質問させてください。
離乳食は、5ヶ月の終わりごろ(6ヶ月になる数日前)に始めたのですが、10倍がゆがうまく作れなかったことや、うまく食べさせられなかったことがあり、わたし自身がこれで良いのかと不安で、開始から2週間はおかゆだけをあげていました。
3週目からやっと野菜を始めた形です。
①よく本やサイトなどで『離乳食初期(5~6ヵ月頃)』とありますが、娘の場合は、離乳食初期=6~7ヵ月、離乳食中期=8~9ヵ月と読み替えて進めていけばよいでしょうか?
②離乳食スケジュールにおける○ヵ月とは、1ヶ月=4週間で数えたらよいですか?
③参考にしている本では、離乳食3週目でうどんを与えるスケジュールが参考例としてあるのですが、うどんなどの小麦製品はこんなに早く与えても大丈夫なのでしょうか?
④離乳食は、娘が寝ている夜のあいだにまとめて作って冷凍しています。野菜、豆腐やうどん、白身魚をすりつぶしたものなども冷凍し、与える直前に解凍して食べさせてもかまいませんか?冷凍しない方が良い食材は何ですか?調理方法によるのでしょうか?
たくさん質問してしまい、また細かいことになり、すみません。初めての子育てでわからないことが多く、サイトや本によって書いていることが違うのでこちらで相談させていただければと思いました。よろしくお願いいたします。
2021/1/3 19:06
ゆうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①離乳食初期は5~6カ月ですが、開始時期が約1カ月遅れて6カ月で開始したとしても、お子様の食べ進み具合や進み具合で進めて良いです。 6カ月から離乳食を開始したとしても、良く食べ進み、ごっくんが上手に出来ていれば、7か月くらいには離乳食中期の食材や形状に進めても問題ないですし、逆に5カ月に開始しても、食べ進みがゆっくりなお子様は、離乳食初期の形状で継続していくという事もあります。
離乳食中期7~8カ月頃は、口腔発達が進んで舌が上下にも動くようになりますのでもぐもぐとする食べ方が出来る様になってくる時期です。 離乳食の開始が遅くても、口の発達は月齢並みに進んでいる場合もあります。 逆に離乳食の開始が早くても、なかなかもぐもぐする様な口の発達が見られない場合もあります。
お子様の食べ進み具合や口の発達を見ながら、離乳食も進めてあげましょう。 離乳食中期に試せる食材は、形状が進んでいなくても、7か月になったら試していって良いです。
②離乳食スケジュールにおける〇ヶ月とは、おおよそ4週間くらいで良いです。 きっちりと考える必要はないので、大体の目安で進めましょう。
③ベビーカレンダーの目安では、小麦製品は離乳食を開始してから1カ月が経過したころを推奨しています。
④お子様が寝ている間に、冷凍ストックを作っているのはとても良い方法ですね。 野菜、豆腐、うどん、白身魚などすりつぶした冷凍したものを与える直前に再加熱してあげる方法で良いです。 豆腐は固形のまま冷凍するとすが入ってしまうので冷凍には不向きな食材ですが、すり潰したり、ペースト状にしてから冷凍すれば大丈夫です。 卵白も豆腐と同じ理由で冷凍には不向きですが、こちらもペースト状にしてから冷凍は可能です。
離乳食本やサイトによって、記載内容が違うので迷ってしまいますよね。 どれも間違っているという事は無いのですが、新しい食材は少量から少しずつ増やすという方法を守って、焦らずゆっくりと進めて下さいね。
当アプリの下記のサイトも参考にされて下さい。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
はじめての離乳食で色々とご不安になる事も多いかと思います。 小さな事でも結構ですので、また何か悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①離乳食初期は5~6カ月ですが、開始時期が約1カ月遅れて6カ月で開始したとしても、お子様の食べ進み具合や進み具合で進めて良いです。 6カ月から離乳食を開始したとしても、良く食べ進み、ごっくんが上手に出来ていれば、7か月くらいには離乳食中期の食材や形状に進めても問題ないですし、逆に5カ月に開始しても、食べ進みがゆっくりなお子様は、離乳食初期の形状で継続していくという事もあります。
離乳食中期7~8カ月頃は、口腔発達が進んで舌が上下にも動くようになりますのでもぐもぐとする食べ方が出来る様になってくる時期です。 離乳食の開始が遅くても、口の発達は月齢並みに進んでいる場合もあります。 逆に離乳食の開始が早くても、なかなかもぐもぐする様な口の発達が見られない場合もあります。
お子様の食べ進み具合や口の発達を見ながら、離乳食も進めてあげましょう。 離乳食中期に試せる食材は、形状が進んでいなくても、7か月になったら試していって良いです。
②離乳食スケジュールにおける〇ヶ月とは、おおよそ4週間くらいで良いです。 きっちりと考える必要はないので、大体の目安で進めましょう。
③ベビーカレンダーの目安では、小麦製品は離乳食を開始してから1カ月が経過したころを推奨しています。
④お子様が寝ている間に、冷凍ストックを作っているのはとても良い方法ですね。 野菜、豆腐、うどん、白身魚などすりつぶした冷凍したものを与える直前に再加熱してあげる方法で良いです。 豆腐は固形のまま冷凍するとすが入ってしまうので冷凍には不向きな食材ですが、すり潰したり、ペースト状にしてから冷凍すれば大丈夫です。 卵白も豆腐と同じ理由で冷凍には不向きですが、こちらもペースト状にしてから冷凍は可能です。
離乳食本やサイトによって、記載内容が違うので迷ってしまいますよね。 どれも間違っているという事は無いのですが、新しい食材は少量から少しずつ増やすという方法を守って、焦らずゆっくりと進めて下さいね。
当アプリの下記のサイトも参考にされて下さい。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
はじめての離乳食で色々とご不安になる事も多いかと思います。 小さな事でも結構ですので、また何か悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
2021/1/3 22:18

ゆう
0歳6カ月
とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
2021/1/4 0:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら