閲覧数:517

もうすぐ9ヶ月の息子について
ささ
はじめまして、相談させて頂きます。
もうすぐ9ヶ月になる息子の離乳食についてです。
離乳食をきちんと食べるようになってから
大体2ヶ月が経ちました。
なので少しずつ中期へと移行しようと思うのですが
ご飯を食べたあとお腹がいっぱいなのか
いつもげっぷをしています。
ご飯の量は
10倍粥 40グラム 野菜 20グラム
たんぱく質 10グラム お茶 30cc
いつもこれぐらいの量です
お粥が標準より少ないので増やしていこうと
思うのですが、毎回げっぷをするので
増やし方を悩んでいます。
あと、もぐもぐと口を動かす前に
飲み込んでいることが多いように感じます。
少しずつゆっくり与えてますがなかなか
上手く口を動かしてくれません。
今回の相談内容は
⚫お粥の増やし方、量はどのくらいまで?
⚫もぐもぐと食べてくれるようにするには?
この2つをよろしくお願いいたします。
もうすぐ9ヶ月になる息子の離乳食についてです。
離乳食をきちんと食べるようになってから
大体2ヶ月が経ちました。
なので少しずつ中期へと移行しようと思うのですが
ご飯を食べたあとお腹がいっぱいなのか
いつもげっぷをしています。
ご飯の量は
10倍粥 40グラム 野菜 20グラム
たんぱく質 10グラム お茶 30cc
いつもこれぐらいの量です
お粥が標準より少ないので増やしていこうと
思うのですが、毎回げっぷをするので
増やし方を悩んでいます。
あと、もぐもぐと口を動かす前に
飲み込んでいることが多いように感じます。
少しずつゆっくり与えてますがなかなか
上手く口を動かしてくれません。
今回の相談内容は
⚫お粥の増やし方、量はどのくらいまで?
⚫もぐもぐと食べてくれるようにするには?
この2つをよろしくお願いいたします。
2020/12/31 11:12
さささん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子さんのお粥の増やし方や咀嚼機能についてのご相談ですね。
お粥については、現在は10倍粥を与えているとのことですので、お米の摂取量を増やすためと咀嚼機能の発達を促すために、10倍粥から徐々に5倍粥に移行してみてはいかがでしょうか。
急に五倍粥にするとお子さんが食べにくい可能性もあるので10倍粥に5倍粥を混ぜて少しずつ5倍粥の比率を増やしたり、10倍粥の加熱時間を少しずつ短めにしていき5倍粥の硬さに移行していく方法でも良いと思います。
お粥の味が苦手な様子であれば、お出汁やミルクを加えたり、お子さんの好きな食材を混ぜておじや風にするのもおすすめですよ。
お粥の1回あたりの目安量は、
7・8か月であれば、5倍がゆ50~80g
9~11か月であれば、5倍がゆ90g(~軟飯80g)です。
各食材の月齢ごとの目安量や食形態については当サイトのこちらのページを参考にしてくださいね。
☆離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
咀嚼機能はお子さんの噛む力よりも柔らかすぎても硬すぎても育っていかないので、お子さんが頑張れば数口モグモグカミカミできるくらいの硬さに調整することが大事になります。
乳幼児期の咀嚼機能の発達は個人差が大きいので、どの程度の硬さや大きさが適しているのか見極めるのは難しいのですが、まずは1品少量から、お子さんの好きな食材やメニューの食形態をアップさせてみてくださいね。
お子さんが食べているときに噛めずに口から出してしまうようであればその都度スプーンでつぶしたり小さくしたりしてあげて、
もし噛まずに丸呑みしているようであれば少し硬め大きめにしたり、『モグモグしようね』とさささんが口を動かす様子を見せてあげたりして咀嚼を促してあげましょう。
お子さんの食べる様子を観察しながらトライ&エラーですすめていってくださ。
少しずつゆっくり与えるのは咀嚼機能の発達にもとても効果的ですので、今後もぜひ続けてくださいね。
赤ちゃんは食べ物などを噛んで飲み込む機能が未熟であるため、授乳時や飲食時に空気を同時に飲み込み、胃や腸に空気が溜まりやすくなりますが、食後のげっぷは咀嚼機能や胃腸機能の発達とともに改善されていくことがほとんどです。
もしげっぷのほかに便の色や形、排便回数などが普段と違ったり、毎回悪臭のするげっぷがでるようであれば一度小児科にご相談くださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子さんのお粥の増やし方や咀嚼機能についてのご相談ですね。
お粥については、現在は10倍粥を与えているとのことですので、お米の摂取量を増やすためと咀嚼機能の発達を促すために、10倍粥から徐々に5倍粥に移行してみてはいかがでしょうか。
急に五倍粥にするとお子さんが食べにくい可能性もあるので10倍粥に5倍粥を混ぜて少しずつ5倍粥の比率を増やしたり、10倍粥の加熱時間を少しずつ短めにしていき5倍粥の硬さに移行していく方法でも良いと思います。
お粥の味が苦手な様子であれば、お出汁やミルクを加えたり、お子さんの好きな食材を混ぜておじや風にするのもおすすめですよ。
お粥の1回あたりの目安量は、
7・8か月であれば、5倍がゆ50~80g
9~11か月であれば、5倍がゆ90g(~軟飯80g)です。
各食材の月齢ごとの目安量や食形態については当サイトのこちらのページを参考にしてくださいね。
☆離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
咀嚼機能はお子さんの噛む力よりも柔らかすぎても硬すぎても育っていかないので、お子さんが頑張れば数口モグモグカミカミできるくらいの硬さに調整することが大事になります。
乳幼児期の咀嚼機能の発達は個人差が大きいので、どの程度の硬さや大きさが適しているのか見極めるのは難しいのですが、まずは1品少量から、お子さんの好きな食材やメニューの食形態をアップさせてみてくださいね。
お子さんが食べているときに噛めずに口から出してしまうようであればその都度スプーンでつぶしたり小さくしたりしてあげて、
もし噛まずに丸呑みしているようであれば少し硬め大きめにしたり、『モグモグしようね』とさささんが口を動かす様子を見せてあげたりして咀嚼を促してあげましょう。
お子さんの食べる様子を観察しながらトライ&エラーですすめていってくださ。
少しずつゆっくり与えるのは咀嚼機能の発達にもとても効果的ですので、今後もぜひ続けてくださいね。
赤ちゃんは食べ物などを噛んで飲み込む機能が未熟であるため、授乳時や飲食時に空気を同時に飲み込み、胃や腸に空気が溜まりやすくなりますが、食後のげっぷは咀嚼機能や胃腸機能の発達とともに改善されていくことがほとんどです。
もしげっぷのほかに便の色や形、排便回数などが普段と違ったり、毎回悪臭のするげっぷがでるようであれば一度小児科にご相談くださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/31 14:18

ささ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました!
お粥は特に嫌いな様子はないので、少しずつ固さをつけていきたいと思います。
今9ヶ月ですが離乳食を始めて2ヶ月だと、固さや量は7~8ヶ月を目安にすればよいですか?
飲み込んでしまうのでよくげっぷが出てしまうということでしょうか?
毎回ではないですが離乳食後のげっぷは臭いがあります。
この場合も小児科に相談した方がいいですか?
お粥は特に嫌いな様子はないので、少しずつ固さをつけていきたいと思います。
今9ヶ月ですが離乳食を始めて2ヶ月だと、固さや量は7~8ヶ月を目安にすればよいですか?
飲み込んでしまうのでよくげっぷが出てしまうということでしょうか?
毎回ではないですが離乳食後のげっぷは臭いがあります。
この場合も小児科に相談した方がいいですか?
2021/1/4 21:52
さささん、お返事ありがとうございます。
離乳食開始2か月目であれば、7~8か月の5倍粥の固さや量の目安に徐々に近づけるよう進めてみてくださいね。
離乳食後や授乳後のげっぷは乳幼児期にはよくある症状で多くは心配ない場合が多いです。よく噛んで少しずつゆっくり食べられるようになってくると、食後や授乳後のげっぷは少なくなってきます。
げっぷのにおいは食べたもののにおいがするのは問題ないですが、便やおならのにおいに似ている場合は腸の働きが悪くなっていたり、便秘が原因の可能性もありますので一度小児科にご相談されると良いかと思います。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
離乳食開始2か月目であれば、7~8か月の5倍粥の固さや量の目安に徐々に近づけるよう進めてみてくださいね。
離乳食後や授乳後のげっぷは乳幼児期にはよくある症状で多くは心配ない場合が多いです。よく噛んで少しずつゆっくり食べられるようになってくると、食後や授乳後のげっぷは少なくなってきます。
げっぷのにおいは食べたもののにおいがするのは問題ないですが、便やおならのにおいに似ている場合は腸の働きが悪くなっていたり、便秘が原因の可能性もありますので一度小児科にご相談されると良いかと思います。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/5 12:14

ささ
0歳9カ月
ここ最近げっぷも減ってきました!
ゆっくりあげてもぐもぐするよう
一緒に練習しております!
いろいろとありがとうございました!
また何かあればよろしくお願いいたします!
ゆっくりあげてもぐもぐするよう
一緒に練習しております!
いろいろとありがとうございました!
また何かあればよろしくお願いいたします!
2021/1/13 14:04
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら