閲覧数:264

離乳食中期への移行について
みやまる
お世話になってます。
7ヶ月半の女の子を育てています。以前も何度かご相談させていただき、本当に助かっております。
7ヶ月に入り2回食になっているのですが、食事形態を中期に近づけたく、何度か少し荒くすりつぶして与えたのですが、口から出してしまいます。初期のようにトロトロだと食べがいいです。どのタイミングで移行していけばよいのかと悩んでいます。また、魚(しらす、白身魚)が苦手なようでお粥に混ぜたり味の濃い野菜に混ぜたりして誤魔化しても「うぇっ!」と嫌います。そのためタンパク質も納豆や豆腐などに偏ってしまっています。まだ肉類は食べさせていません。その状態で進めていってもよいのでしょうか?よろしくお願いします。
7ヶ月半の女の子を育てています。以前も何度かご相談させていただき、本当に助かっております。
7ヶ月に入り2回食になっているのですが、食事形態を中期に近づけたく、何度か少し荒くすりつぶして与えたのですが、口から出してしまいます。初期のようにトロトロだと食べがいいです。どのタイミングで移行していけばよいのかと悩んでいます。また、魚(しらす、白身魚)が苦手なようでお粥に混ぜたり味の濃い野菜に混ぜたりして誤魔化しても「うぇっ!」と嫌います。そのためタンパク質も納豆や豆腐などに偏ってしまっています。まだ肉類は食べさせていません。その状態で進めていってもよいのでしょうか?よろしくお願いします。
2020/12/31 8:55
みやまるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月半のお子さんの食形態の移行方法でお悩みなのですね。
初期のペースト状のお食事だと良く食べてくれるとのことで、食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
モグモグの練習には、形はあるけど舌でつぶしやすい薄切りバナナやお豆腐で練習させるのがおすすめですよ。
食形態をあげてすぐの時期は噛むことに慣れていないので数口モグモグしたらあごが疲れて食べなくなることもあります。
ペースト食から少しずつモグモグできる食材の比率を増やしていき、何度も練習していくことで上手に食べられるようになりますので、お子さんのペースで焦らず進めてあげてくださいね。
お魚が苦手なご様子なら無理強いせず、他のタンパク質食材で進めていって大丈夫ですよ。
苦手食材も味覚の発達に伴い突然食べるようになることもあるので、時々はお魚料理も食べさせてみてくださいね。
お肉は食感が硬めですが、加熱したものをすりつぶしてとろみをつけたり、フードプロセッサーにかけてあげたり、豆腐ハンバーグのようにお豆腐に混ぜてあげると食べやすくなりますのでお試しくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月半のお子さんの食形態の移行方法でお悩みなのですね。
初期のペースト状のお食事だと良く食べてくれるとのことで、食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがありますので、まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
モグモグの練習には、形はあるけど舌でつぶしやすい薄切りバナナやお豆腐で練習させるのがおすすめですよ。
食形態をあげてすぐの時期は噛むことに慣れていないので数口モグモグしたらあごが疲れて食べなくなることもあります。
ペースト食から少しずつモグモグできる食材の比率を増やしていき、何度も練習していくことで上手に食べられるようになりますので、お子さんのペースで焦らず進めてあげてくださいね。
お魚が苦手なご様子なら無理強いせず、他のタンパク質食材で進めていって大丈夫ですよ。
苦手食材も味覚の発達に伴い突然食べるようになることもあるので、時々はお魚料理も食べさせてみてくださいね。
お肉は食感が硬めですが、加熱したものをすりつぶしてとろみをつけたり、フードプロセッサーにかけてあげたり、豆腐ハンバーグのようにお豆腐に混ぜてあげると食べやすくなりますのでお試しくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/12/31 13:39
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら