機能性表示食品について

あみ

先日、お店でお茶を買いました。
そのお茶は機能性表示食品でした。
ローズヒップやクコの実、霊芝、高麗人参、山楂子、杜仲葉、烏龍茶、緑茶などが含まれていました。
何も考えず半分くらい飲んだ後、授乳してしまいました。
ふと気になって、調べると機能性表示食品は授乳中口にしない方が良いと書いてあり、ペットボトルのラベルにも、妊婦、授乳婦を対象に作っていないと書かれていました。また、調べたところクコの実も摂取を控えた方が良いと 書かれており不安になりました。
よく見ずに飲んだ自分が悪いのですが、赤ちゃんへの影響などでないか不安です。  

2020/12/28 21:00

一藁暁子

管理栄養士
なおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
機能性表示食品のお茶を飲まれた後に授乳されたとのことなのですね。
授乳中にはカフェインやアルコールの摂取は母乳の成分に影響をあたえるため控えたほうがよいのですが、機能性表示食品については、毎日過剰に摂りすぎなければ問題ないかと思います。

機能性表示食品とは、事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品なのですが、
商品に表示されている「疾患者や未成年、妊産婦および授乳婦を対象に開発された食品ではありません。」というのは、授乳婦さんが摂取してはいけないという意味ではなく、健常な成人を対象にしてデータを取ったものの場合、授乳婦さんに対する機能性を保証するものではないですよ。という意味になります。

クコの実についても、クコの実に含まれる栄養成分を多量に摂取した場合、母体に何らかの影響を及ぼす可能性もありますが、
色々なお茶がブレンドされた健康茶として成分が抽出される量はとても微量ですので、ボトルのお茶を半分摂取した程度の量でしたら摂取されても問題ない量かと思いますよ。

授乳後のお子さんも普段と変わらず元気なご様子であれば健康上の影響も問題ないと思いますので、安心されてくださいね。
お茶を飲んだ後に何か気になる症状がある場合には、かかりつけの小児科医に診ていただくようにされてくださいね。

またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。



2020/12/29 15:40

あみ

0歳3カ月
返信ありがとうございます!
機能性表示食品はそういう意味だったんですね!
安心しました。
子どもも特に変わった様子はないです!
お茶が好きで飲むことが多いので、飲む量は気をつけながら飲もうと思います。
ありがとうございました! 

2020/12/29 17:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家