閲覧数:390

離乳食について。

いくら
前回質問の回答ありがとうございました!

気になる点があったので再度質問をさせていただきます。
生後5ヶ月で10日前から離乳食をはじめました。
 
①10倍粥を離乳食用スプーン1さじからはじめて
今日 10日目で昨日離乳食スプーン10さじ(約大さじ1)+にんじんを離乳食スプーンで1さじ食べさせました。
1ヶ月くらいかけて主食を30g と言うのを他のサイトで見たのですがは10日で大さじ1(15g)は与えすぎてしまったのではないかと心配しています。問題ないでしょうか。。

②ミルク粥やパン粥などをどのくらい経ったらあげてみてもいいのか分かりません。。

 ③野菜は1週間同じものをあげたあと違う野菜に変えていったほうがいいのでしょうか。 

  ④豆腐などは1ヶ月くらい経ってからという記事もあるし、特に書いてなくてたんぱく質は15日目くらいからというのもありいろんな情報があって混乱しています。。

⑤添付した写真は昨日URLを送っていただいた中のですがここにある小さじ1とは離乳食スプーン1さじではなく「小さじ」 1で1ヶ月かけて小さじ10(大さじ3ちょっと)ということで間違いないですか??

  たくさん質問をしてしまって申し訳ないですがご回答お待ちしています。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/12/27 23:46

久野多恵

管理栄養士
いくらさん、こんにちは。
前回に引き続き、ご相談頂きありがとうございます。

ご質問に順番にお答え致します。

①10日目で大さじ1+人参を赤ちゃんスプーン1与えたのですね。
1週間かけてお粥を小さじ3~4さじに増やしていくのが通常の進め方です。大さじ1は小さじ3にあたりますので、与えすぎではないですよ。 とても良い量で進められていると思います。

②ミルク粥は、離乳食初期からいつでも試して頂いて良いです。 少し味変をすると食べ進むというお子様もいますので、進みが悪い方は積極的に試しても良いのかなと思います。 パン粥などの小麦製品は、離乳食を開始して1カ月を経過した2か月目から与える事が出来ます。 

③野菜は3~4日同じ野菜を徐々に増やしていき、小さじ3程度食べられるようになったら、次の新しい食材へと進めていって良いです。 順調に食べ進んでいる場合は、新しい食材を1週間に2種類くらいのペースで進めていくと良いと思います。

④豆腐などのたんぱく質は、3週目くらいからと記載されている物もあれば、1カ月後からと記載されている物もありますよね。 進め方については、本やサイトによって多少異なるかもしれませんし、どれが正しくてどれが間違っているという事ではないですが、ベビーカレンダーでは、開始1カ月間はお粥と数種類の野菜で進めて、1カ月経過したころからそこにたんぱく質を加えて試していく方法を推奨しています。
色々な野菜が3~4種類程試せている段階で、たんぱく質に進めるという風にお考え下さい。

➄添付画像をありがとうございます。
ここに記載のある小さじ10とは、赤ちゃんスプーンではなく、小さじ1が5ccのもので、大さじ3ちょっとと考えて良いです。 食材によって重さは異なりますが、離乳食の量を考える時、小さじ1を5g、大さじ1を15gという風に考えて良いです。 よって、離乳食を開始して1カ月くらい経った時には、小さじ10、つまり50g程度まで増やして良いという事になります。
ただ、ここまで食べられないお子様も多くいらっしゃいますので、小さじ10というのはあくまでも参考程度に考えて頂き、お子様が無理なく食べきる量で進めて良いですよ。
よろしくお願い致します。

2020/12/28 16:45

いくら

0歳5カ月
丁寧な回答ありがとうございます!

いただいた回答もとに進めていこうと思います!!
ありがとうございました!! 

2020/12/28 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家