閲覧数:190

離乳食について

ゆー
もうすぐ7ヶ月になる娘の離乳食についてご相談です。

5ヶ月になった頃からスタートし、
6ヶ月から2回食にしています。

12/10には2回とも10倍がゆ10g、野菜5g、カレイ5gを完食したのですが、完食はそれっきりです。

途中で飽きてきたり、遊びたいのか、椅子から抜け出そうとしたりスプーンで遊んだりするので、なかなか量が食べられません。手で跳ね除けるタイミングでごちそうさまにしています。

健診の時に全て混ぜるというアドバイスをもらい、現在  10倍がゆ5g、カレイ5g、野菜(かぼちゃやにんじんや ほうれん草)5gを混ぜてあげていますが、完食したことはありません。

果物にもチャレンジしましたが、おえっとしたりほとんど口にすら入れてもらえないです。

もうすぐ7ヶ月、どのように進めていくのがよいのでしょうか。完母なので、栄養面なども気になるところです…。 

2020/12/27 21:41

久野多恵

管理栄養士
ゆーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ7か月になるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。

離乳食は離乳食初期から完了期に至るまで、完食することや、たくさん食べさせる事を目的としなくて良いです。 お子様それぞれペースがありますし、大人が思う様に食べてくれるという事の方が少ないように思いますよ。

お子様が無理なく食べられる量がその子の合った量であると考え、途中で飽きてきたり、拒否があるようでしたら、切り上げるという対応をされているのはとても良いと思います。

離乳食初期の現状においては、離乳食で育つ時期ではありませんし、数口であってもごっくんと上手に出来る様になっていれば良いです。 色々な食材を試し、たんぱく質にも進められていて、とても良い段階ですね。 現状の量を食べきれなくても全く心配ないですよ。
また果物など、食べられないものがあるのも当然の事と考えましょう。 食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めましょう。 何でも好き嫌いなく食べられる様にできなくて良いですよ。 今後食体験を増やして行ったり、口腔発達が進む事で食べられる様になる事も多いです。

7か月を過ぎて離乳食中期になっても、基本的な考え方は同じです。 お子様が無理なく食べられる量で進め、色々な食材を試して好きな食材を増やしていき、その中で、形状をだんだんと変化させて、「もぐもぐ」の動きを促してあげていければ良いです。
離乳食はたくさん食べさせるという事を目的としておらず、お子様の口腔発達に応じて形状を変化させて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。

母乳はしっかりと飲ませてあげていれば、栄養を重視できなくても大丈夫ですが、完母の場合は鉄血欠乏性貧血のリスクが少し高くなりますので、赤身の魚や卵黄や大豆製品や緑黄色野菜を積極的に使用したり、ミルクを足したり、ミルクを使用したメニューを増やしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2020/12/28 11:08

ゆー

0歳6カ月
詳しくご回答くださり、ありがとうございます!

数口でもごっくんできればよいとのこと、少し肩の荷がおりました。健診の時に量を増やせるようにという感じだったので、ここ最近もしかしたら娘にも無理をさせたような気がします。

少しずついろいろな食材や形状を試して行こうと思います。 鉄分を意識したメニューを心掛けてみます!

ありがとうございました! 

2020/12/28 11:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家