閲覧数:531

3回食とミルクについて
こりすりん
久野さんいつもお世話になっております。
息子なのですが7ヶ月から2回食になり、
来年になったら、2回食2ヶ月になります。
3回食に切り替えるタイミングはどうすれば良いでしょうか?
9ヶ月になったらなるべく早く3回食を始めて慣らした方が良いのでしょうか?
また8ヶ月半を過ぎましたが全くミルクの量が減らないのはあまり良くないでしょうか?
完ミです。
離乳食は今週だと
5倍粥70g、ビタミンミネラル30g、
たんぱく質は魚肉だと10〜15g、豆腐やヨーグルトだと30〜35g、納豆は10〜15gあげています。
ミルクは1日5回で、大体200飲みます。
一時吐き戻しが1日に何回かありそれが数日続いた時に少しだけミルクを減らした(180くらいに減らした)
事もありましたが、またミルク200作って飲ませると離乳食を食べた後でもミルク200飲み干します。
離乳食なのですがお粥は今週70g食べれたら翌週は75gみたいなペースで増やしているんですが、お粥の量を一気に80gにペースアップして増やした方が良いのでしょうか?
同じ月齢くらいのお子さんで完ミ育ての方でも離乳食 の時間はミルクやめたとか、ミルクはもう1日2回とかしか飲ませてないと聞くことがあり、
8ヶ月半でミルク1日5回200ml飲ませているのは飲ませ過ぎなんでしょうか?
また離乳食の時に機嫌が悪くて未だに先にミルクを飲ませて落ち着いたら離乳食、また機嫌が悪く泣き出したら合間にミルク、今朝はとてつもなく機嫌が悪く全く泣き止まずミルクを全て飲ませてから離乳食、離乳食は完食という感じでした。
今は麦茶もストローで飲めるので合間の飲み物を麦茶にしているんですが、機嫌が悪い時、麦茶も断固拒否します。
そうすると結局ミルクを飲ませて…機嫌を良くして…となります…
最近離乳食時間になると機嫌が悪くなることが多く(暴れ泣き叫ぶみたいな感じです)
3回食が気が重くなりそうで、ミルクも離乳食が増えていけば自然に減っていくのか、色々悩みます。
アドバイスを頂けたらと思います。
最近なんですが息子がお椀の中に手を突っ込み、お粥を自分の手でぐちゃぐちゃします。
これは、やらせて良いのでしょうか?
ダメみたいにしたら、機嫌が悪くなり泣き叫ぶので
結局やらせてしまっているのですが、1つの遊び?とかでしょうか?
息子なのですが7ヶ月から2回食になり、
来年になったら、2回食2ヶ月になります。
3回食に切り替えるタイミングはどうすれば良いでしょうか?
9ヶ月になったらなるべく早く3回食を始めて慣らした方が良いのでしょうか?
また8ヶ月半を過ぎましたが全くミルクの量が減らないのはあまり良くないでしょうか?
完ミです。
離乳食は今週だと
5倍粥70g、ビタミンミネラル30g、
たんぱく質は魚肉だと10〜15g、豆腐やヨーグルトだと30〜35g、納豆は10〜15gあげています。
ミルクは1日5回で、大体200飲みます。
一時吐き戻しが1日に何回かありそれが数日続いた時に少しだけミルクを減らした(180くらいに減らした)
事もありましたが、またミルク200作って飲ませると離乳食を食べた後でもミルク200飲み干します。
離乳食なのですがお粥は今週70g食べれたら翌週は75gみたいなペースで増やしているんですが、お粥の量を一気に80gにペースアップして増やした方が良いのでしょうか?
同じ月齢くらいのお子さんで完ミ育ての方でも離乳食 の時間はミルクやめたとか、ミルクはもう1日2回とかしか飲ませてないと聞くことがあり、
8ヶ月半でミルク1日5回200ml飲ませているのは飲ませ過ぎなんでしょうか?
また離乳食の時に機嫌が悪くて未だに先にミルクを飲ませて落ち着いたら離乳食、また機嫌が悪く泣き出したら合間にミルク、今朝はとてつもなく機嫌が悪く全く泣き止まずミルクを全て飲ませてから離乳食、離乳食は完食という感じでした。
今は麦茶もストローで飲めるので合間の飲み物を麦茶にしているんですが、機嫌が悪い時、麦茶も断固拒否します。
そうすると結局ミルクを飲ませて…機嫌を良くして…となります…
最近離乳食時間になると機嫌が悪くなることが多く(暴れ泣き叫ぶみたいな感じです)
3回食が気が重くなりそうで、ミルクも離乳食が増えていけば自然に減っていくのか、色々悩みます。
アドバイスを頂けたらと思います。
最近なんですが息子がお椀の中に手を突っ込み、お粥を自分の手でぐちゃぐちゃします。
これは、やらせて良いのでしょうか?
ダメみたいにしたら、機嫌が悪くなり泣き叫ぶので
結局やらせてしまっているのですが、1つの遊び?とかでしょうか?
2020/12/26 16:56
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
3回食に進めるタイミングについてのご相談ですね。
9カ月になってすぐに3回食へと移行しなければいけないわけではありませんので、下記の目安を参考にして頂きご検討下さい。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これ以下でも問題ないですし、強い拒否がないという所に注目して下さい。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
3~5mmくらいのものを、もぐもぐと口を動かして食べられるか様子を見てあげて下さいね。
丸飲みになってうんちにそのまま出てくることがあっても大きな問題はいりません。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると丸呑みになり、もぐもぐの動きが引き出されにくくなりますので、3~5mm程度の豆腐くらいの固さの食材を少量ずつ舌の先で取り込むという事を意識して与えてみて下さい。
3回食に移行したとしても、お子様のご機嫌や眠気などで2回になってしまったりという事もあるかもしれません。 たくさん食べる事を目的とせずに、もぐもぐして食べられているか「食べる力」がついているかという所に注目して進めてみて下さいね。
離乳食に拒否感が無い様ですし、食に興味があるご様子なので、9カ月になりお母さんの心の準備が整ったら、3回食に移行して少しずつ食べる機会を増やしてあげるというのも良いと思いますよ。
離乳食の際にご機嫌や悪い時には、ミルクを先い与えて落ち着かせてから離乳食にするという事を継続いされても良いと思います。
ミルク量については、体重の伸びによって加減してあげても良いかもしれませんね。
ミルクの目安量は個人差がありますが、一応の目安は以下になります。
【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、1日3回程度
・離乳食後に140〜160ml
1日トータル700~900ml程度
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、1日2回程度
・離乳食後に80〜120ml
1日トータル500~700ml程度
現在は離乳食中期ですので、ミルク量が特段多いという事ではないですが、発達には個人差がありますので、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかを見てあげて下さい。
1日2回というのは少し少ない気がしますが、燃費の良いお子様もいますので、そのミルク量で足りているかどうかは、お子様が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで判断します。
体重の増加が著しい場合は、故意的に全体量を少し減らしてあげると良いと思います。
お椀の中に手を突っ込んで触る事については、とても良い行動なので、出来る限りやらせてあげて良いと思います。 色々なところが汚れますので、スタイやシートなどで汚れ対策をして、ある程度時間を決めてやらせてあげて良いと思いますよ。
目で見たものを手で触りたいという興味が出てくるのはとても良い行動です。 手で実際に触る事で、その食材の特性や固さや温度を学ぶことが出来ますし、今後手づかみ食べを進めるうえでも、とても良い前段階となります。 少し見守りつつ、遊びと区別する為に、時間で区切ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
3回食に進めるタイミングについてのご相談ですね。
9カ月になってすぐに3回食へと移行しなければいけないわけではありませんので、下記の目安を参考にして頂きご検討下さい。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これ以下でも問題ないですし、強い拒否がないという所に注目して下さい。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
3~5mmくらいのものを、もぐもぐと口を動かして食べられるか様子を見てあげて下さいね。
丸飲みになってうんちにそのまま出てくることがあっても大きな問題はいりません。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると丸呑みになり、もぐもぐの動きが引き出されにくくなりますので、3~5mm程度の豆腐くらいの固さの食材を少量ずつ舌の先で取り込むという事を意識して与えてみて下さい。
3回食に移行したとしても、お子様のご機嫌や眠気などで2回になってしまったりという事もあるかもしれません。 たくさん食べる事を目的とせずに、もぐもぐして食べられているか「食べる力」がついているかという所に注目して進めてみて下さいね。
離乳食に拒否感が無い様ですし、食に興味があるご様子なので、9カ月になりお母さんの心の準備が整ったら、3回食に移行して少しずつ食べる機会を増やしてあげるというのも良いと思いますよ。
離乳食の際にご機嫌や悪い時には、ミルクを先い与えて落ち着かせてから離乳食にするという事を継続いされても良いと思います。
ミルク量については、体重の伸びによって加減してあげても良いかもしれませんね。
ミルクの目安量は個人差がありますが、一応の目安は以下になります。
【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、1日3回程度
・離乳食後に140〜160ml
1日トータル700~900ml程度
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、1日2回程度
・離乳食後に80〜120ml
1日トータル500~700ml程度
現在は離乳食中期ですので、ミルク量が特段多いという事ではないですが、発達には個人差がありますので、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかを見てあげて下さい。
1日2回というのは少し少ない気がしますが、燃費の良いお子様もいますので、そのミルク量で足りているかどうかは、お子様が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで判断します。
体重の増加が著しい場合は、故意的に全体量を少し減らしてあげると良いと思います。
お椀の中に手を突っ込んで触る事については、とても良い行動なので、出来る限りやらせてあげて良いと思います。 色々なところが汚れますので、スタイやシートなどで汚れ対策をして、ある程度時間を決めてやらせてあげて良いと思いますよ。
目で見たものを手で触りたいという興味が出てくるのはとても良い行動です。 手で実際に触る事で、その食材の特性や固さや温度を学ぶことが出来ますし、今後手づかみ食べを進めるうえでも、とても良い前段階となります。 少し見守りつつ、遊びと区別する為に、時間で区切ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/12/26 23:17

こりすりん
0歳8カ月
ありがとうございます。
機嫌が悪い時に先にミルクを飲ませて落ち着いたら離乳食の流れも良いと言って下さり安心しました。
現在タイムスケジュールは
7時起床ミルク
10時〜10時半離乳食+ミルク
14時〜14時半ミルク
18時〜18時半離乳食+ミルク
22時〜ミルク
となっております。
これから3回食になる場合、開始して慣れるまでは今までのスケジュールを変えない方が良いでしょうか?
例えば14時〜の授乳時間を離乳食+ミルクの時間にした方が良いでしょうか?
タイムスケジュールの例などを見ると
朝6時以降に授乳(180〜200)
10時離乳食+授乳(50〜100)
14時離乳食+授乳(50〜100)
18時離乳食+授乳(50〜100)
22時授乳(180〜200)
と、息子のスケジュールと変わらないのですが、
中には、
朝7時〜8時離乳食、授乳なし
10時授乳(100)
12時離乳食、授乳なし
15時授乳(180〜200)
18時離乳食、授乳なし
22時授乳 (180〜200)
このように離乳食の時間に授乳はなく、離乳食が終わってからの時間に授乳になっているスケジュールがあります。
時間もほぼ大人と同じ時間帯の食事の時間になっております。
このようなスケジュールは3回食に慣れて来たらのスケジュールでしょうか?
それかなるべく3回食になったら大人と同じ時間に食べさせられるならそのように始めた方が良いのでしょうか?
それと例のスケジュールだと
朝7時に離乳食+授乳
3時間後の10時に授乳
この後2時間後12時に離乳食になっていたのですがミルク(息子は完ミ)と離乳食の間隔は2時間でも良いのでしょうか?
またフォローアップミルクにするか悩んでいるんですが、離乳食で上手く栄養が補えているか心配です。
このような場合、フォローアップミルクに変えた方が良いでしょうか?
機嫌が悪い時に先にミルクを飲ませて落ち着いたら離乳食の流れも良いと言って下さり安心しました。
現在タイムスケジュールは
7時起床ミルク
10時〜10時半離乳食+ミルク
14時〜14時半ミルク
18時〜18時半離乳食+ミルク
22時〜ミルク
となっております。
これから3回食になる場合、開始して慣れるまでは今までのスケジュールを変えない方が良いでしょうか?
例えば14時〜の授乳時間を離乳食+ミルクの時間にした方が良いでしょうか?
タイムスケジュールの例などを見ると
朝6時以降に授乳(180〜200)
10時離乳食+授乳(50〜100)
14時離乳食+授乳(50〜100)
18時離乳食+授乳(50〜100)
22時授乳(180〜200)
と、息子のスケジュールと変わらないのですが、
中には、
朝7時〜8時離乳食、授乳なし
10時授乳(100)
12時離乳食、授乳なし
15時授乳(180〜200)
18時離乳食、授乳なし
22時授乳 (180〜200)
このように離乳食の時間に授乳はなく、離乳食が終わってからの時間に授乳になっているスケジュールがあります。
時間もほぼ大人と同じ時間帯の食事の時間になっております。
このようなスケジュールは3回食に慣れて来たらのスケジュールでしょうか?
それかなるべく3回食になったら大人と同じ時間に食べさせられるならそのように始めた方が良いのでしょうか?
それと例のスケジュールだと
朝7時に離乳食+授乳
3時間後の10時に授乳
この後2時間後12時に離乳食になっていたのですがミルク(息子は完ミ)と離乳食の間隔は2時間でも良いのでしょうか?
またフォローアップミルクにするか悩んでいるんですが、離乳食で上手く栄養が補えているか心配です。
このような場合、フォローアップミルクに変えた方が良いでしょうか?
2020/12/27 16:21
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
3回食のスケジュールは、現在のリズムを大きく変えないように14時頃のミルクの時間帯に離乳食とすると良いと思います。
3回食に慣れてきたら、大人と同じような食事のスケジュールにだんだんと変化させると良いと思いますよ。
3回食のタイムスケジュールは、お子様によって、ご家庭のリズムによってそれぞれです。 候でなくてはいけないというものはないので、実際には、お子様が無理なく食べ進むリズムを考えて頂き、3回食を始めてみて進みが悪かったら、時間の変更なども検討してみるという柔軟な考えで進めてみましょう。
離乳食後の授乳は、欲しがらない子もいれば、今まで変わらず飲むお子様もいます。 そこも個人差がありますので、お子様によって対応してあげて下さい。 離乳食後の授乳が無い場合は、離乳食後以外の授乳に2~3回程度は授乳してあげたいです。
ご記載のスケジュールについても離乳食と授乳の間隔が2時間程度でも大丈夫です。 お子様によって離乳食後には飲まないので、授乳量を確保する為に、少し時間をあけてから授乳をされているケースもあります。 その時のお子様のご機嫌などによっても左右される事がありますが、きっちりと時間を管理できなくても大丈夫ですので、臨機応変に対応してあげて下さい。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品です。
ミルク育児の場合は、鉄欠乏性貧血のリスクが高いわけではありませんし、強い拒否がなく離乳食を進められている場合は、フォロミの使用は必須ではありません。 1歳未満にフォロミをお勧めするケースは、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様です。
こりすりんさんのお子様の進め具合ですと育児用ミルクで継続されて良いように思いますよ。 フォローアップミルクを使用しするのでしたら、すべてを変更するのではなく、離乳食後や離乳食作りに使用する際はフォロミにして、その他は育児用にミルクにするなどという併用法が良いと思います。
3回食のスケジュールは、現在のリズムを大きく変えないように14時頃のミルクの時間帯に離乳食とすると良いと思います。
3回食に慣れてきたら、大人と同じような食事のスケジュールにだんだんと変化させると良いと思いますよ。
3回食のタイムスケジュールは、お子様によって、ご家庭のリズムによってそれぞれです。 候でなくてはいけないというものはないので、実際には、お子様が無理なく食べ進むリズムを考えて頂き、3回食を始めてみて進みが悪かったら、時間の変更なども検討してみるという柔軟な考えで進めてみましょう。
離乳食後の授乳は、欲しがらない子もいれば、今まで変わらず飲むお子様もいます。 そこも個人差がありますので、お子様によって対応してあげて下さい。 離乳食後の授乳が無い場合は、離乳食後以外の授乳に2~3回程度は授乳してあげたいです。
ご記載のスケジュールについても離乳食と授乳の間隔が2時間程度でも大丈夫です。 お子様によって離乳食後には飲まないので、授乳量を確保する為に、少し時間をあけてから授乳をされているケースもあります。 その時のお子様のご機嫌などによっても左右される事がありますが、きっちりと時間を管理できなくても大丈夫ですので、臨機応変に対応してあげて下さい。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品です。
ミルク育児の場合は、鉄欠乏性貧血のリスクが高いわけではありませんし、強い拒否がなく離乳食を進められている場合は、フォロミの使用は必須ではありません。 1歳未満にフォロミをお勧めするケースは、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様です。
こりすりんさんのお子様の進め具合ですと育児用ミルクで継続されて良いように思いますよ。 フォローアップミルクを使用しするのでしたら、すべてを変更するのではなく、離乳食後や離乳食作りに使用する際はフォロミにして、その他は育児用にミルクにするなどという併用法が良いと思います。
2020/12/28 11:28

こりすりん
0歳8カ月
ありがとうございます。
3回食は今の生活リズムで始めます。
離乳食と授乳の間は2時間で消化に問題はないのでしょうか?
例えば10時の離乳食の時間にミルクをあげない場合は2時間後の12時にミルクを飲ませても消化に問題はないのでしょうか?
ミルクとミルクは3時間、離乳食と離乳食は4時間空ければ大丈夫でしょうか?
またミルクなんですが、まだまだ離乳食中に泣いて欲しがります。
離乳食も量を増やしていますがミルクの量は変わらず飲みます。
今後もミルクを離乳食の時間に飲みたいだけ飲ませて、本人がだんだん飲まなくなるまでミルクは続けても大丈夫でしょうか?それか体重などを測って体重の増えに問題なければこちらからミルクを止めた方が良いのでしょうか?
よく月齢が近い周りのお母さんから 、
うちは体重がよく増えてるから離乳食にもうミルク飲ませて無い、欲しがらないしというお話を聞きます。
離乳食の時間にミルクを止めるのは子供が飲まなくなった、欲しがらなくなったから自然にやめるのと、体重が増えてるから問題ないと親の判断で?止めるのとどちらがよいのでしょうか?
赤ちゃんの体重は日頃から自宅で計測した方が良いですか?
3回食は今の生活リズムで始めます。
離乳食と授乳の間は2時間で消化に問題はないのでしょうか?
例えば10時の離乳食の時間にミルクをあげない場合は2時間後の12時にミルクを飲ませても消化に問題はないのでしょうか?
ミルクとミルクは3時間、離乳食と離乳食は4時間空ければ大丈夫でしょうか?
またミルクなんですが、まだまだ離乳食中に泣いて欲しがります。
離乳食も量を増やしていますがミルクの量は変わらず飲みます。
今後もミルクを離乳食の時間に飲みたいだけ飲ませて、本人がだんだん飲まなくなるまでミルクは続けても大丈夫でしょうか?それか体重などを測って体重の増えに問題なければこちらからミルクを止めた方が良いのでしょうか?
よく月齢が近い周りのお母さんから 、
うちは体重がよく増えてるから離乳食にもうミルク飲ませて無い、欲しがらないしというお話を聞きます。
離乳食の時間にミルクを止めるのは子供が飲まなくなった、欲しがらなくなったから自然にやめるのと、体重が増えてるから問題ないと親の判断で?止めるのとどちらがよいのでしょうか?
赤ちゃんの体重は日頃から自宅で計測した方が良いですか?
2020/12/30 22:15
こりすりんさん、回答が遅れまして申し訳ありません。
離乳食と授乳の間隔が2時間程度でも大丈夫と記載しましたが、消化の面も考慮しています。
リズムもきっちり管理できなくても大丈夫ですよ。ミルクとミルクは3時間、離乳食と離乳食は4時間あけるという目安はありますが、お子様のご機嫌や眠気でその通りに進まない事も多いですし、要はお子様のペースに合わせてあげる形で大丈夫です。
間隔が2時間になっても、大きな問題はないです。
大人の判断で故意的にミルクをやめるように頑張らなくても良い時期だと思いますよ。 体重の増えについても、お母さんの判断と専門家や医師の視点での判断とでは異なる場合もありますし、一時的な伸びでこの時期にミルクを辞めてしまうのも不安が残ります。
1歳まではミルクの栄養も大切な時期ですので、お子様が欲しがっている場合はあげ続けても問題ないですし、欲しがらない場合であっても、発達をみながらミルクを飲ませなくてはいけない場合もあります。
体重が問題なくて増えている場合で、お子様が欲しがらない場合は、医師や専門家にお子様の様子や成長曲線を直接見て頂き、判断するのが安心だと思います。
赤ちゃんの体重は出来るのであれば、日頃から自宅で計測されると良いと思います。
離乳食と授乳の間隔が2時間程度でも大丈夫と記載しましたが、消化の面も考慮しています。
リズムもきっちり管理できなくても大丈夫ですよ。ミルクとミルクは3時間、離乳食と離乳食は4時間あけるという目安はありますが、お子様のご機嫌や眠気でその通りに進まない事も多いですし、要はお子様のペースに合わせてあげる形で大丈夫です。
間隔が2時間になっても、大きな問題はないです。
大人の判断で故意的にミルクをやめるように頑張らなくても良い時期だと思いますよ。 体重の増えについても、お母さんの判断と専門家や医師の視点での判断とでは異なる場合もありますし、一時的な伸びでこの時期にミルクを辞めてしまうのも不安が残ります。
1歳まではミルクの栄養も大切な時期ですので、お子様が欲しがっている場合はあげ続けても問題ないですし、欲しがらない場合であっても、発達をみながらミルクを飲ませなくてはいけない場合もあります。
体重が問題なくて増えている場合で、お子様が欲しがらない場合は、医師や専門家にお子様の様子や成長曲線を直接見て頂き、判断するのが安心だと思います。
赤ちゃんの体重は出来るのであれば、日頃から自宅で計測されると良いと思います。
2021/1/2 23:04

こりすりん
0歳8カ月
年末年始でお忙しい中ありがとうございます。
離乳食と授乳の間、2時間は消化も考慮してなんですね。
今は離乳食+ミルクのセットなんですが、
このような場合は今まで通り、次のミルクは3時間以上(毎日4時間間隔)間隔で続ければ大丈夫でしょうか?
体重なんですがいつ計測した方が良いとかはありますか?
夕方に離乳食食べて大体30分経過したらお風呂の時間なんですが、お風呂入る時に裸にした時に計測の流れでも大丈夫でしょうか?
また10ヶ月健診があるのでその時に成長曲線を小児科の先生に確認していただこうと思います (^^)
離乳食と授乳の間、2時間は消化も考慮してなんですね。
今は離乳食+ミルクのセットなんですが、
このような場合は今まで通り、次のミルクは3時間以上(毎日4時間間隔)間隔で続ければ大丈夫でしょうか?
体重なんですがいつ計測した方が良いとかはありますか?
夕方に離乳食食べて大体30分経過したらお風呂の時間なんですが、お風呂入る時に裸にした時に計測の流れでも大丈夫でしょうか?
また10ヶ月健診があるのでその時に成長曲線を小児科の先生に確認していただこうと思います (^^)
2021/1/3 11:42
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
離乳食+ミルクの場合は、次のミルクは3~4時間程度の間隔で続けて良いと思います。
体重は、毎回同じ条件で計測して頂くと比較しやすいと思います。 夕方に離乳食を食べて30分経過後のお風呂に入る際に計測という流れで良いと思いますよ。
10カ月健診の際に成長曲線を小児科の先生に確認して頂くと安心ですね^^
離乳食+ミルクの場合は、次のミルクは3~4時間程度の間隔で続けて良いと思います。
体重は、毎回同じ条件で計測して頂くと比較しやすいと思います。 夕方に離乳食を食べて30分経過後のお風呂に入る際に計測という流れで良いと思いますよ。
10カ月健診の際に成長曲線を小児科の先生に確認して頂くと安心ですね^^
2021/1/3 22:01
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら