閲覧数:187

ご飯について色々。
なちゅ
いつもお世話になっております。
年末の忙しい時期にたくさん質問してすみません。
①パンが好きみたいなんですが、添付写真のパンならば一食最大で何個分位食べさせても大丈夫ですか?また食パンなら目安は何グラム位までですか?
②この時期のたんぱく質は何グラムが目安ですか?ベビーフード(1歳や1歳4ヶ月の物)を良く食べさせるのですが、たんぱく質のグラム表記の考え方がわからず、後どのくらい足せば良いのかわかりません。
(例えばベビーフードのたんぱく質2.2gとあり、これに鶏むね肉10gを足して、更にヨーグルト20g食べさせたりしてますが、これはやりすぎ?)
③食事中にフォロミを飲ませているのですが、下記の献立だとたんぱく質のを与えすぎですか?
〈野菜と鶏10gのスープ・ヨーグルト40g・フォロミ120ミリ〉
④そもそもこの時期は食事中にどれくらいの水分を摂るのでしょうか?(自分からは一切飲まない子なので、こちらが無理矢理スプーンで飲ましてるので、量がわかりません…)
宜しくお願い致します。
年末の忙しい時期にたくさん質問してすみません。
①パンが好きみたいなんですが、添付写真のパンならば一食最大で何個分位食べさせても大丈夫ですか?また食パンなら目安は何グラム位までですか?
②この時期のたんぱく質は何グラムが目安ですか?ベビーフード(1歳や1歳4ヶ月の物)を良く食べさせるのですが、たんぱく質のグラム表記の考え方がわからず、後どのくらい足せば良いのかわかりません。
(例えばベビーフードのたんぱく質2.2gとあり、これに鶏むね肉10gを足して、更にヨーグルト20g食べさせたりしてますが、これはやりすぎ?)
③食事中にフォロミを飲ませているのですが、下記の献立だとたんぱく質のを与えすぎですか?
〈野菜と鶏10gのスープ・ヨーグルト40g・フォロミ120ミリ〉
④そもそもこの時期は食事中にどれくらいの水分を摂るのでしょうか?(自分からは一切飲まない子なので、こちらが無理矢理スプーンで飲ましてるので、量がわかりません…)
宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/26 1:59
なちゅさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事について、ご質問に順番にお答え致します。
①食パンの目安量は、おおよそ8枚切り耳あり1枚(50g)程度が目安です。添付のパンを8枚切り1枚のエネルギー量と同等程度摂るのであれば、7個分くらいが目安となります。
②卒乳をした幼児期は、1食当たり30g程度のたんぱく質(肉・魚・豆腐・卵等)を目安としましょう。 成人女性の約半分量が目安となります。
ベビーフードの表記は、たんぱく質量なので、実際の重量とは異なります。 2.2gという表記であれば、肉や魚の場合はおおよそその5倍の重量のたんぱく質が含まれていると考えて良いです。 食材によってたんぱく質量が異なりますが、おおよその目安としての計算ですが、11g程度のたんぱく質が含まれていると考えて良いですよ。
このベビーフードに鶏胸肉10gとヨーグルト20gを食べさせても、問題ないです。
③フォロミは乳製品として考えて良いです。 ご記載の献立はたんぱく質の摂りすぎには当たりません。
たんぱく質の目安量というのは意外と幅がありますので、1日3食たんぱく質を30g程度摂取し、乳製品の目安量である300~400mlを牛乳やヨーグルトやフォロミなどで摂取していても、たんぱく質の摂りすぎには当たりませんので、そこまできっちりと管理できなくても大丈夫ですよ。
大人の半分程度という目安で進めましょう。
④食事中に水分を積極的に飲ませなくても大丈夫です。 お子様が欲しがった時や、飲みこみずらい時などに与えるというスタンスで良いですよ。食事中の水分の目安量というのも特にありません。 水分を摂りすぎてもお腹が満たされてしまい食事が進まない原因ともなりますので、積極的な水分摂取は、食事中以外の喉が渇いているタイミングで与えてみると良いと思います。 汗をかいた時、起床時、お風呂上りなど、水分を欲していそうな時にピンポイントで与えていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事について、ご質問に順番にお答え致します。
①食パンの目安量は、おおよそ8枚切り耳あり1枚(50g)程度が目安です。添付のパンを8枚切り1枚のエネルギー量と同等程度摂るのであれば、7個分くらいが目安となります。
②卒乳をした幼児期は、1食当たり30g程度のたんぱく質(肉・魚・豆腐・卵等)を目安としましょう。 成人女性の約半分量が目安となります。
ベビーフードの表記は、たんぱく質量なので、実際の重量とは異なります。 2.2gという表記であれば、肉や魚の場合はおおよそその5倍の重量のたんぱく質が含まれていると考えて良いです。 食材によってたんぱく質量が異なりますが、おおよその目安としての計算ですが、11g程度のたんぱく質が含まれていると考えて良いですよ。
このベビーフードに鶏胸肉10gとヨーグルト20gを食べさせても、問題ないです。
③フォロミは乳製品として考えて良いです。 ご記載の献立はたんぱく質の摂りすぎには当たりません。
たんぱく質の目安量というのは意外と幅がありますので、1日3食たんぱく質を30g程度摂取し、乳製品の目安量である300~400mlを牛乳やヨーグルトやフォロミなどで摂取していても、たんぱく質の摂りすぎには当たりませんので、そこまできっちりと管理できなくても大丈夫ですよ。
大人の半分程度という目安で進めましょう。
④食事中に水分を積極的に飲ませなくても大丈夫です。 お子様が欲しがった時や、飲みこみずらい時などに与えるというスタンスで良いですよ。食事中の水分の目安量というのも特にありません。 水分を摂りすぎてもお腹が満たされてしまい食事が進まない原因ともなりますので、積極的な水分摂取は、食事中以外の喉が渇いているタイミングで与えてみると良いと思います。 汗をかいた時、起床時、お風呂上りなど、水分を欲していそうな時にピンポイントで与えていけると良いですね。
2020/12/26 21:55

なちゅ
1歳9カ月
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
とても丁寧なお答え本当にありがとうございます!
パンの量、たんぱく質の量、水分の摂らせ方参考にさせて頂きます♪
とても丁寧なお答え本当にありがとうございます!
パンの量、たんぱく質の量、水分の摂らせ方参考にさせて頂きます♪
2020/12/30 23:27
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら