閲覧数:481

食材の1日の目安量

S✩
いつもお世話になっております。

食材の目安量を調べるとネットなどあちこちで1食の量は掲載されてますが、
1日…となるとどうなのでしょうか??

24日で9ヶ月になったばかりの息子ですが、
8ヶ月の途中で早めに3回食を始めていて、
つかみ食べにも挑戦し、2週間足らずで1人で食べられるようになったのですが、そこからスプーン拒否が始まりました💦
そのため、先週くらいからはほぼ全てつかみ食べのメニューで用意してます。

これまでのメニューが通用しなくなったため、今はレパートリーが少なく、毎日同じようなメニューになってしまいます。
それだけでなく、用意するのが大変なときは、手軽な食パンやバナナに頼ってしまい、1日で2食使用することもあり、それなりの量になるので大丈夫なのか心配しています。

食パンは塩分が含まれてるし、バナナには糖分が多いので食べさせ過ぎたら良くないと聞きました。

食パンは今は1食8枚切で2/3枚程度
バナナは1/2本(35g前後)を2食使用で1日1本
をほぼ毎日食べています。

また、卵焼きもよく焼きレンジで追加加熱してますがここ数日は毎日全卵1/3個分食べています。

やはり毎日与えるには多いでしょうか…
同じ食材を毎日食べるとアレルギーになるとかいう話を最近聞いたのでその面でも心配です。

いろいろなメニューに挑戦しようとは思っているのですが、バタバタしてるとなかなか新しい物に手が出せず…

母乳だけでは栄養が足りない時期に入ってると思いますし、食べさせないよりは、同じものばかりでも食べさせた方がいいのか…でも、食べさせすぎは良くないだろうし…と、迷子になっています。

ご指導頂けると嬉しいです💦

2020/12/26 1:56

久野多恵

管理栄養士
S✩さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食の1日の目安量という指標は特にありませんが、1食の量×3回が1日の目安量となります。
エネルギー量で言うと、9~11カ月児は、男児700kcal、女児650kcalが1日分のエネルギー必要量となります。(乳汁から得られるエネルギー量も加える。)

現在は、手づかみ食べを中心に進められていてとても良い段階ですね。 この時期にスプーンで食べさせられる事を極端に嫌うという事も良くありますので、手づかみ食べ中心のメニューで進めて頂いて問題ないです。

食パンやバナナなどに頼っても良いと思います。パンしか進まないという事であれば、1日2食それに頼っても大丈夫な時期ですが、食パンには塩分もありますので、他の炭水化物も食べられるのであれば、パンは1日1食程度と考えてみてはいかがでしょうか? 

食パンとバナナの使用量をご記載頂きありがとうございます。
8枚切りは耳なしであれば、1枚27g程度なので、1食1枚程度が目安となります。(25~30g)

食パンは特に1回量が多すぎるという事も無いので、2食になったとしても大きな心配はいりません。バナナも1日1本程度でしたら大丈夫です。

卵は全卵1/2個が1食分(1日分)の目安量ですので、毎日1/3個分でしたら許容範囲内になります。 
毎日与えてもこの量であれば問題ないです。

同じ食材を毎日食べるとアレルギーになるかどうかという話ですが、これは、毎日同じ食材ばかり、目安量を超えて多くの量を食べ続けると遅延型フードアレルギーになるリスクが高まるというデータもあるようです。 ただこれは、体質な部分も大きく関わりますので、現状ではあまり気にされなくて良いのではないかと思いますよ。 毎日食べる食材があったとしても、目安量を大きく超えているわけではありませんし、遅延型フードアレルギーは即時型のアレルギーと比べて症状も軽いと言われます。 

それしか食べないという事であれば仕方ないですが、遅延型フードアレルギー予防にも繋がりますので、色々な食材をバランスよく食べるという意識は引き続き継続していきたいですね。

しっかりとした手づかみ食べメニューを作れなくても、大人の食事からの取り分けでお子様用に薄味で柔らかく調理したものも積極的に取り入れていけると良いですね。
味噌汁や煮物や鍋物や煮込み料理などの具材は使いやすく、一緒のものを食べられる喜びも教えてあげられますよ。
よろしくお願い致します。



2020/12/26 21:34

S✩

0歳9カ月
お返事ありがとうございます‼

スプーンで食べさせられるのを嫌がるのはよくあることなんですね‼
食べさせ方が悪かったかなと少し気にしていたので、いい段階と言って頂けてホッとしました。

また、1食の目安量も、まだ8ヶ月ときの中期のままで考えてしまっていましたが、もう9ヶ月になったのでそれぞれ少し増えてましたね笑
食パンやバナナ、卵も大丈夫な量とのことで安心しました!

毎日食べさせることによるアレルギーは遅延型フードアレルギーというものなんですね!
ご説明ありがとうございます。
できるだけ色々な食材を食べさせることは意識しつつ、どうしても毎日食べさせることになってしまうような食材は目安量をしっかり確認してたくさんあげ過ぎないようにしたいと思います‼

つかみ食べが始まりやっと一緒のタイミングで食事ができるようにはなってきたのですが、取り分けはまだいまいち出来ていないので、今後はもう一歩『一緒』ということも意識してみたいと思います。

1日の目安量としてはエネルギー量で700kcalになるんですね。
後期の1食の目安量は、軟飯80g、野菜40g、肉魚15g~乳製品80gと思っていますが、この量だと130kcalくらいでしょうか…??
3食分で400kcal程度…となると、イメージとしては半分が離乳食、半分が母乳やミルク…というところでしょうか?

最初の質問とズレますが、3回食が安定したら卒乳の時期や流れも考えていきたいと思っていまして、今は離乳食後に授乳を続けていますが、どのくらい食べれたら無くしてもいいのか疑問に思っています。
実は先日、先輩ママさんから、9ヶ月にもなると母乳はほぼ水分補給の役割でしかないと意見を頂き、それならばそろそろ麦茶などで代用…もしくは、フォローアップミルクへ切り替えなどを検討していってもいいのかなぁと考えていました。

麦茶に関しては、以前は哺乳量に影響が出ないよう最低限で…と考えていましたが、最近は離乳食が固形になったせいかコロコロの硬いうんちが出ていたこともあり、離乳食の時間以外も好きなだけ飲ませるようにしようかと考えています。

まだ自分の中でも考えがまとまっていない部分なので、どう質問するのがいいか曖昧なのですが…

卒乳に向けてのイメージと麦茶の飲ませ方…でしょうか…

いつも変な質問で申し訳ないのですが、何かコメント頂けますか…??

2020/12/26 23:39

久野多恵

管理栄養士
S☆さん、お返事ありがとうございます。
ホッとしていただけて、私も安心しました。

追加のご質問について、後期の1食の目安量ですと、食材によってエネルギー量は変わりますので、多少の増減はありますが、およそ130kcalくらいになりますね。

離乳食後期のエネルギーの配分としては、離乳食からが6~7割、母乳やミルクからが3~4割程度とお考え下さい。

3回食になっても、1歳まではミルクや母乳の乳汁栄養が大切な時期となります。 母乳の栄養がほぼ水分補給という事は無いですよ。 お子様の発達に必要な栄養も含まれていますので、1歳までは継続してあげて良いです。 ただ、1歳前に卒乳をお考えであれば、育児用ミルクへの代用もお考えて頂いても良いと思います。
フォローアップミルクは母乳の代替品ではなく、牛乳の代替品です。 母乳の代わりに与えるのであれば育児用ミルクで問題ないです。 1歳未満のお子様に頃―アップミルクをお勧めするケースは、離乳食が思うように進まずに、鉄分不足が心配になるお子様などです。

麦茶に関しては、哺乳量や離乳食量に影響が出ない程度にというお考えで良いです。 離乳食中や離乳食前や授乳前などではなく、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって積極的に飲ませてあげても良いと思います。 汗をたくさんかいた時、お風呂上り、起床時などピンポイントで与えるのも良いと思いますよ。 哺乳量に影響が出ないのであれば、ちょこちょこと飲ませてあげても問題ないです。授乳の時間であれば、授乳を優先としましょう。

2020/12/27 20:56

S✩

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!

まず、母乳にもまだ必要な栄養はちゃんと含まれてるのですね!!
完母でやってきてるので、もう栄養ないと言われてしまうとやはり悲しかったのでよかったです笑

離乳食後期と言われる9~11ヶ月でも3~4 割のエネルギーと栄養を乳汁から摂取することが必要になるのですね。
10ヶ月などで早くに卒乳する子もいると聞きますが、1歳までは、母乳をやめるなら育児用ミルクを飲ませることになるのですね…

そうなると、麦茶に関してはやはり、離乳食や哺乳量に影響が出ない程度に。という意識は継続して持つ必要がありますね。

質問を重ねて申し訳ないのですが、
離乳食の量や進み具合がどのくらいならフォローアップミルクが必要になりますか?

息子は今、私の力不足もあり、目安量まで食べれない事もあります。
現状の内容で大丈夫か、ご確認頂けると嬉しいです。
今日の3食ですが、

朝:トースト12枚切1枚,バナナ30g,苺25g,お麩のフレンチトースト風(牛乳ときな粉)6個,ヨーグルト50g

昼:軟飯80g,バナナ30g,鶏ムネと玉ねぎ小松菜の豆腐ハンバーグ20g

夕:かぶの葉ふりかけの5倍粥45g,
茹で野菜(人参30g,かぶ30g),卵焼き20g

でした。
バランスや量などどうでしょうか?

私としては、一時に比べると、だいぶ食べてもらえるようになってきたと感じていますが目安量まではもう一歩かなと思っています。フォローアップミルクは特に必要ないでしょうか??

ついでに、野菜に対して果物の割合が大きいかなという点も少し気になっています。手軽さからついつい頼りがちですが、どのくらいが理想でしょうか?

食事中の水分補給として麦茶は与えていますが、スプーンを嫌がるので汁物に挑戦出来ていないです。汁物も用意した方がいいですか??

あとは、鉄分対策に食べさせてきた納豆が、つかみ食べで散らかるのが怖くて使えてません…。
手軽な食材ですし、できたら取り入れていきたいので、オススメのメニューあったら教えてほしいです。

質問多くなりましたが、よろしくお願いします。

2020/12/27 23:57

久野多恵

管理栄養士
S✩さん、追加のご質問について、

ご記載の離乳食量を食べられているのであれば、フォローアップミルクの使用は必須ではないですよ。
ただ、完全母乳で育児されている場合、ミルク育児よりも鉄欠乏性貧血になるリスクが少し高くなりますので、鉄分を意識していく事は大切だと思います。

鉄の多く含まれる食材は、赤身の魚、肉、レバー、大豆製品、卵黄、緑黄色野菜などです。 豆腐や小松菜、卵などを取り入れているのはとても良いですね。 動物性のたんぱく質には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますので、赤身の魚や肉、レバーなどを積極的に取り入れていけると良いと思います。
食材で摂りずらいなと感じるのであれば、フォロミを離乳食作りに使用されても良い時期ですよ。
使用は必須ではありませんが、取り入れて頂いても大丈夫です。

果物はビタミン・ミネラル摂取源として良い食材ですが、野菜も一緒に取り入れていきましょう。 冷凍野菜なども活用いただき、卵焼きに入れ込んだり、雑炊の様にしてお粥に入れたり、炊き込みご飯などもお勧めです。おやきにすると野菜もたんぱく質もまんべんなく摂れますね。
果物は甘みもありますので、野菜:果物の割合を4:1~3:2くらいで考えてみると良いと思います。

汁物は必ずしもなくてはならないものではないので、時々練習してみるという方法でも良いです。 

納豆については、卵焼きに入れたり、おやきに入れたりというのはいかがでしょうか? 

【離乳食後期】栄養満点!納豆入り卵焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/6052

【離乳食後期】里芋と納豆のチーズ焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/4864


2020/12/28 20:36

S✩

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!

息子の場合、フォローアップミルクを飲ませるよりは鉄分対策として離乳食作りに活用していく…くらいが良さそうなのですね‼
鉄分が豊富な食材も意識しつつ、フォロミの活用も進めていきます。

このメニューだと、やはり果物が多いですよね…
4:1を目指してもっと野菜を組み込めるように冷凍野菜など用意してみます‼

納豆の活用のレシピもありがとうございます!
今度挑戦してみようと思います。

長くなりましたが、丁寧に教えて頂きありがとうございました!

2020/12/28 23:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家