閲覧数:3,487

口に入れてからぺっと吐き出すことが増えました
えりか
こんにちは。息子の食事について相談させてください。
これまでは比較的何でも食べてくれて、離乳食の悩みもほとんどなかったのですが、最近になって一度口に入れてもぺっと吐き出すことが増えてしまいました。
2-3口は美味しそうに食べてくれるのですが、食事の中盤あたりから途中から吐き出すことが増えます。
以前普通に食べていたものでも吐き出すようになったので、息子の好みがわからず、何を作ればいいのかストレスです。
吐き出すものは、
・卵焼き
・ハンバーグ
・魚
・ベビーフードに入ってるお肉
・パン粥
などです。
パン粥は離乳食初期から食べていたので、これを吐き出したときはもうお手上げだと思いました。
食べてくれるときもあったりと、ムラが激しいです。
舌触りが気に入らないのでしょうか。食べ物が悪いのでしょうか。
アドバイスをいただけると幸いです。
これまでは比較的何でも食べてくれて、離乳食の悩みもほとんどなかったのですが、最近になって一度口に入れてもぺっと吐き出すことが増えてしまいました。
2-3口は美味しそうに食べてくれるのですが、食事の中盤あたりから途中から吐き出すことが増えます。
以前普通に食べていたものでも吐き出すようになったので、息子の好みがわからず、何を作ればいいのかストレスです。
吐き出すものは、
・卵焼き
・ハンバーグ
・魚
・ベビーフードに入ってるお肉
・パン粥
などです。
パン粥は離乳食初期から食べていたので、これを吐き出したときはもうお手上げだと思いました。
食べてくれるときもあったりと、ムラが激しいです。
舌触りが気に入らないのでしょうか。食べ物が悪いのでしょうか。
アドバイスをいただけると幸いです。
2020/12/25 9:41
えりかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食について、
食事の中盤あたりから吐き出す事が増えてきたとのこと、何を作ったら良いか悩んでしまいますよね。
今までとても順調に進んできたものの1歳を過ぎたあたりから、離乳食の進みが悪くなったり、イヤイヤする様になるという事は実は良くある事です。吐き出す根本の理由はお子様によって変わるのではっきりはわかりませんが、形状や味付けが嫌だったり、もぐもぐカミカミする事に疲れていたり、この時期特有の自我の現れによる偏食・食べムラというのも考えられます。
吐き出すものは魚や肉のぼそぼそしているようなものが多い様な印象です。また、口腔発達が促されてくると今まで大好きで食べていたパン粥の様なドロッとしたものを急に嫌がるという事も良くありますよ。
そういう時期だと思って、上手く付き合っていきましょう。
大切なのは、今まで食べていたものであっても、食べられるはず、食べないからお手上げというように考えないようにしましょう。 この時期には良くある事ですし、食べないのであれば、食べるものを与えればよいですし、食べられるものの中で味付や形状を変化させて、バリエーションをつけていけると良いですね。
昨日食べていたものを今日は食べないという事も良くありますし、ある特定のものだけを食べるという事もあります。 偏食や食べムラは長期戦になりますが、あまり深く考え込まずに、食べられるものを探しつつ、楽しい雰囲気で進める事を心掛けていきましょう。
偏食や食べムラの対応法について、私が監修した記事がありますので、こちらを参考にされつつ、食事で摂りきれなかった栄養をおやつでカバーするように考えていけると良いですね。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
手づかみ食べには興味がありますか?
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食について、
食事の中盤あたりから吐き出す事が増えてきたとのこと、何を作ったら良いか悩んでしまいますよね。
今までとても順調に進んできたものの1歳を過ぎたあたりから、離乳食の進みが悪くなったり、イヤイヤする様になるという事は実は良くある事です。吐き出す根本の理由はお子様によって変わるのではっきりはわかりませんが、形状や味付けが嫌だったり、もぐもぐカミカミする事に疲れていたり、この時期特有の自我の現れによる偏食・食べムラというのも考えられます。
吐き出すものは魚や肉のぼそぼそしているようなものが多い様な印象です。また、口腔発達が促されてくると今まで大好きで食べていたパン粥の様なドロッとしたものを急に嫌がるという事も良くありますよ。
そういう時期だと思って、上手く付き合っていきましょう。
大切なのは、今まで食べていたものであっても、食べられるはず、食べないからお手上げというように考えないようにしましょう。 この時期には良くある事ですし、食べないのであれば、食べるものを与えればよいですし、食べられるものの中で味付や形状を変化させて、バリエーションをつけていけると良いですね。
昨日食べていたものを今日は食べないという事も良くありますし、ある特定のものだけを食べるという事もあります。 偏食や食べムラは長期戦になりますが、あまり深く考え込まずに、食べられるものを探しつつ、楽しい雰囲気で進める事を心掛けていきましょう。
偏食や食べムラの対応法について、私が監修した記事がありますので、こちらを参考にされつつ、食事で摂りきれなかった栄養をおやつでカバーするように考えていけると良いですね。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
手づかみ食べには興味がありますか?
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2020/12/25 23:09

えりか
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
この時期のあるあるだということが分かって気持ちが楽になりました。
また、食事の役割分担のお話も新鮮でした。
食べなくてイライラして、怒鳴りながら泣かせながらの食事になってしまっていたので深く反省しました。
気持ちの余裕がもてるように考え方を変えてみます!
この時期のあるあるだということが分かって気持ちが楽になりました。
また、食事の役割分担のお話も新鮮でした。
食べなくてイライラして、怒鳴りながら泣かせながらの食事になってしまっていたので深く反省しました。
気持ちの余裕がもてるように考え方を変えてみます!
2020/12/27 17:21
えりかさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
今後も楽しい雰囲気を大切にしながら、進めてみて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
今後も楽しい雰囲気を大切にしながら、進めてみて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2020/12/28 11:29
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら