閲覧数:373

離乳食の進み具合について
cocota
初めてお世話になります。
7ヶ月の男の子を 完母で育てています。
成長曲線は今も基準辺りで 体調不良や本人の食べる意思があまりなかったのもあり 6ヶ月頃から 本格的に離乳食を再開しています。最近は 午前中(野菜とお粥のおじや 魚 スープ系)と 午後に 焼き芋にしたさつまいもを食べるのが 日課になっています。さつまいもは好きなようで スプーンであげるとパクパク食べるのですが 午前中の おじやや野菜 特に魚は苦手みたいで あまり思うように進みません。野菜は ペーストにしてみたり大きさを大きめにして柔らかくしてみたりすると 人参かぼちゃ玉ねぎなどは よく食べられますが ほうれん草 小松菜などは苦手 で 一口でアウト。大根白菜キャベツも少し食べてみるものの ご馳走様になります。
この時期から 子どもに移行している母体からの貯蔵鉄の栄養が なくなり始めると聞いたので タンパク質や 特にほうれん草などはもう少し食べてくれたらなと思っています。おかゆに ほうれん草や魚を混ぜてみると その おかゆ自体も食べてくれなくなるので おかゆまで苦手意識がつく前に 混ぜるはやめた方が良いのか?と悩ましくも感じています。
食事は楽しいものだと思ってもらいたいので 無理強いはしたくないなと思い 私もすぐやめて母乳をあげてしまいます。アドバイスがあれば ぜひよろしくお願いいたします。また 水分補給など特に今はしていないので できればその点も含めて よろしくお願いいたします。
7ヶ月の男の子を 完母で育てています。
成長曲線は今も基準辺りで 体調不良や本人の食べる意思があまりなかったのもあり 6ヶ月頃から 本格的に離乳食を再開しています。最近は 午前中(野菜とお粥のおじや 魚 スープ系)と 午後に 焼き芋にしたさつまいもを食べるのが 日課になっています。さつまいもは好きなようで スプーンであげるとパクパク食べるのですが 午前中の おじやや野菜 特に魚は苦手みたいで あまり思うように進みません。野菜は ペーストにしてみたり大きさを大きめにして柔らかくしてみたりすると 人参かぼちゃ玉ねぎなどは よく食べられますが ほうれん草 小松菜などは苦手 で 一口でアウト。大根白菜キャベツも少し食べてみるものの ご馳走様になります。
この時期から 子どもに移行している母体からの貯蔵鉄の栄養が なくなり始めると聞いたので タンパク質や 特にほうれん草などはもう少し食べてくれたらなと思っています。おかゆに ほうれん草や魚を混ぜてみると その おかゆ自体も食べてくれなくなるので おかゆまで苦手意識がつく前に 混ぜるはやめた方が良いのか?と悩ましくも感じています。
食事は楽しいものだと思ってもらいたいので 無理強いはしたくないなと思い 私もすぐやめて母乳をあげてしまいます。アドバイスがあれば ぜひよろしくお願いいたします。また 水分補給など特に今はしていないので できればその点も含めて よろしくお願いいたします。
2020/12/24 15:04
cocotaさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
お返事、遅くなり申し訳ございません。
予定が色々と変更になり、お返事がなかなか出来ませんでした。
明日にはきちんと返答したいので、少しお待ち頂けますか。
お約束守れず、すみません。
ご相談頂きありがとうございます。
お返事、遅くなり申し訳ございません。
予定が色々と変更になり、お返事がなかなか出来ませんでした。
明日にはきちんと返答したいので、少しお待ち頂けますか。
お約束守れず、すみません。
2020/12/25 15:34

cocota
0歳7カ月
もちろんです!
変な質問でしたら申し訳ありません。
ちなみに今日はいつもよりも おかゆなどはよく食べてくれていました。魚は試していません。
2回目が焼き芋だけというのもバランスが悪いのもわかってはいるのですが…食べる?と聞くと嬉しそうな顔を見ると ついついです(^_^;)
ありがとうございます!
変な質問でしたら申し訳ありません。
ちなみに今日はいつもよりも おかゆなどはよく食べてくれていました。魚は試していません。
2回目が焼き芋だけというのもバランスが悪いのもわかってはいるのですが…食べる?と聞くと嬉しそうな顔を見ると ついついです(^_^;)
ありがとうございます!
2020/12/25 16:55
cocotaさん、変な質問ではありませんよ。みなさん、それぞれにお悩みがありますし、みなさんがわからない点でもありますので。
離乳食の進み具合という事ですが、まず、2回食のリズムはできているのでとてもいいですね。
午前中の食事に苦戦しているようですが、起きて時間が経っていなかったり、授乳のタイミングなどでお腹が空いていなかったりはありませんか?午後は活動してからになるので、食欲もあるのかもしれませんね。離乳食の内容を午前と午後を入れ替えてみてはどうでしょう。
とは言え、甘味のある食材は食べやすいですし、青菜は苦手な事が多いですよ。単品やお粥と混ぜるのではなく、だしやたんぱく質食品の旨味と合わせるといいかと思います。魚もそれだけですと、ぼそぼそした感じになりやすいので、野菜と調理した方が食べやすくなります。お芋と混ぜてもいいですね。
鉄分もしっかりとって欲しいですよね。
大豆製品、卵黄はとれていますか?しらすもいいですよ。ツナ缶などの魚の水煮缶も手軽に旨味や栄養がとれます。きな粉やかつお節、すりごま、青のり、パセリ粉を少しずつ混ぜて使うのも、続けていくと鉄分やカルシウムもプラスできますよ。レバーもとれるといいので、ベビーフードなどの利用もいいです。
水分補給は離乳食に汁物を取り入れているようですし、食事後の口すすぎやお出かけ時にお試しするといいかもしれませんね。
やりにくいことがあれば、またお話ししてくださいね。
離乳食の進み具合という事ですが、まず、2回食のリズムはできているのでとてもいいですね。
午前中の食事に苦戦しているようですが、起きて時間が経っていなかったり、授乳のタイミングなどでお腹が空いていなかったりはありませんか?午後は活動してからになるので、食欲もあるのかもしれませんね。離乳食の内容を午前と午後を入れ替えてみてはどうでしょう。
とは言え、甘味のある食材は食べやすいですし、青菜は苦手な事が多いですよ。単品やお粥と混ぜるのではなく、だしやたんぱく質食品の旨味と合わせるといいかと思います。魚もそれだけですと、ぼそぼそした感じになりやすいので、野菜と調理した方が食べやすくなります。お芋と混ぜてもいいですね。
鉄分もしっかりとって欲しいですよね。
大豆製品、卵黄はとれていますか?しらすもいいですよ。ツナ缶などの魚の水煮缶も手軽に旨味や栄養がとれます。きな粉やかつお節、すりごま、青のり、パセリ粉を少しずつ混ぜて使うのも、続けていくと鉄分やカルシウムもプラスできますよ。レバーもとれるといいので、ベビーフードなどの利用もいいです。
水分補給は離乳食に汁物を取り入れているようですし、食事後の口すすぎやお出かけ時にお試しするといいかもしれませんね。
やりにくいことがあれば、またお話ししてくださいね。
2020/12/26 11:56

cocota
0歳7カ月
いろいろと詳しくありがとうございます!
確かに 夜間の授乳もまだ何回かあるので お腹が空いてないのかもしれません。
午前は軽めにして 午後に食事として試してみます!
豆腐は すったものを片栗粉でとろみをつけて試した事がありましたが ボソボソしていたせいか あまり進まなかったので 最近は魚のみで試していました。
卵やお肉はまだ出していません。もう少し魚と大豆系が進んでからと思っていました。
ツナ缶もいいんですね! 野菜水煮のものを一緒に野菜などと炊けば良いですか?
他の言ってもらった食材も試してみます♪
あと 納豆ももう少ししてからでも取り入れたいのですが 食べやすい調理法などありましたら 教えてもらえるとうれしいです♪
水分は スープも用意してはみますが そこまで行き着かないことも多いです(^_^;)
ジャガイモのマッシュに野菜スープを混ぜて緩くしたものが多いです。
それでも大丈夫でしょうか?
確かに 夜間の授乳もまだ何回かあるので お腹が空いてないのかもしれません。
午前は軽めにして 午後に食事として試してみます!
豆腐は すったものを片栗粉でとろみをつけて試した事がありましたが ボソボソしていたせいか あまり進まなかったので 最近は魚のみで試していました。
卵やお肉はまだ出していません。もう少し魚と大豆系が進んでからと思っていました。
ツナ缶もいいんですね! 野菜水煮のものを一緒に野菜などと炊けば良いですか?
他の言ってもらった食材も試してみます♪
あと 納豆ももう少ししてからでも取り入れたいのですが 食べやすい調理法などありましたら 教えてもらえるとうれしいです♪
水分は スープも用意してはみますが そこまで行き着かないことも多いです(^_^;)
ジャガイモのマッシュに野菜スープを混ぜて緩くしたものが多いです。
それでも大丈夫でしょうか?
2020/12/26 16:53
お返事ありがとうございます。
授乳と食事のタイミング、毎日同じくはいと思いますが、丁度良くお腹が空いている事を意識していけるといいですね。
お豆腐は絹ごし豆腐でしたら、茹でてそのままくずせば片栗粉はなくていいですよ。納豆は、ひきわり納豆を使うと刻まなくてよいですし、7ヶ月以降ならそのまま食べても大丈夫ですが、味噌汁など加熱すると柔らかくなると思います。
ツナは水煮缶を野菜と一緒に煮るといいですよ。小松菜や人参とお試しくださいね。
卵黄も始めていけるといいですし、鶏肉も柔らかく煮ると食べやすいですよ。
食事には水分も含まれています。お腹に余裕があれば、具だくさんの野菜スープなどがあるといいですよ。
授乳と食事のタイミング、毎日同じくはいと思いますが、丁度良くお腹が空いている事を意識していけるといいですね。
お豆腐は絹ごし豆腐でしたら、茹でてそのままくずせば片栗粉はなくていいですよ。納豆は、ひきわり納豆を使うと刻まなくてよいですし、7ヶ月以降ならそのまま食べても大丈夫ですが、味噌汁など加熱すると柔らかくなると思います。
ツナは水煮缶を野菜と一緒に煮るといいですよ。小松菜や人参とお試しくださいね。
卵黄も始めていけるといいですし、鶏肉も柔らかく煮ると食べやすいですよ。
食事には水分も含まれています。お腹に余裕があれば、具だくさんの野菜スープなどがあるといいですよ。
2020/12/27 10:54

cocota
0歳8カ月
返信が遅くなりすみません。
たくさんのレシピ例をありがとうございます。
少しずつですが、お陰様でいろいろと試しています。パセリやしらす干しを入れてみたり、午前を軽めにすると、時には完食もできるようになりました!
今日のメニューですが、おかゆとかぼちゃスープ(具なし)、りんごの角煮(少し)、
おやつにさつまいも、
夕飯は 、お粥、具沢山野菜スープでスープに入れたほうれん草も食べてくれました。絹豆腐も食べやすいみたいです♪
さつまいもを捕食としてプラスしてしまってるので、回数が多いのかもしれませんが…
まだ今からになりますが、小児科が空いている時に、卵や鶏肉を様子を見ながら進めてみようかと思います。
ありがとうございます!!
ちなみになのですが、フォローアップミルクは 、9ヶ月から使えると思うのですが、成長曲線ギリギリの場合でしたら、使った方がよいのでしょうか?活動量や食事量もよく食べるので有れば、無理に使わなくてもいいのでしょうか?
度々質問してしまい、すみません。
たくさんのレシピ例をありがとうございます。
少しずつですが、お陰様でいろいろと試しています。パセリやしらす干しを入れてみたり、午前を軽めにすると、時には完食もできるようになりました!
今日のメニューですが、おかゆとかぼちゃスープ(具なし)、りんごの角煮(少し)、
おやつにさつまいも、
夕飯は 、お粥、具沢山野菜スープでスープに入れたほうれん草も食べてくれました。絹豆腐も食べやすいみたいです♪
さつまいもを捕食としてプラスしてしまってるので、回数が多いのかもしれませんが…
まだ今からになりますが、小児科が空いている時に、卵や鶏肉を様子を見ながら進めてみようかと思います。
ありがとうございます!!
ちなみになのですが、フォローアップミルクは 、9ヶ月から使えると思うのですが、成長曲線ギリギリの場合でしたら、使った方がよいのでしょうか?活動量や食事量もよく食べるので有れば、無理に使わなくてもいいのでしょうか?
度々質問してしまい、すみません。
2021/1/11 23:39
少しずつ前進しているようですね。よかったです。たんぱく質食品も進めていけるといいですね。
さつまいもの補食、いいと思います。のちの3回食に繋げやすいですし。
成長曲線はその子なりに増えていれば、範囲の下の方でも心配はいりませんよ。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに飲むのもで、エネルギーチャージ飲料でも、栄養ドリンクでもありませんよ。それを沢山飲ませて栄養をとって大きくするものではないです。牛乳よりは鉄分が多くとれるようにはなっています。貧血が心配なければ、使わなくていいです。
間食時に牛乳を飲むのであれば、フォローアップミルクを使ってもいいですよ。なので、飲んでも、1日に200〜400cc位までです。
さつまいもの補食、いいと思います。のちの3回食に繋げやすいですし。
成長曲線はその子なりに増えていれば、範囲の下の方でも心配はいりませんよ。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに飲むのもで、エネルギーチャージ飲料でも、栄養ドリンクでもありませんよ。それを沢山飲ませて栄養をとって大きくするものではないです。牛乳よりは鉄分が多くとれるようにはなっています。貧血が心配なければ、使わなくていいです。
間食時に牛乳を飲むのであれば、フォローアップミルクを使ってもいいですよ。なので、飲んでも、1日に200〜400cc位までです。
2021/1/12 15:01

cocota
0歳8カ月
たくさんありがとうございました 。
フォローアップミルクの事は、
お友達の子どもさんの事だったので、
伝えてみます。
突然すみませんでした。
またよろしくお願いいたします。
フォローアップミルクの事は、
お友達の子どもさんの事だったので、
伝えてみます。
突然すみませんでした。
またよろしくお願いいたします。
2021/1/12 16:39
はい。また、お困り事があったら、お話ししてくださいね。
2021/1/12 18:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら