閲覧数:2,054

卵黄をあげるタイミング
ミキティ
こんばんは。
いつもありがとうございます。
今回は卵黄のあげるタイミングについて教えて下さい。
現在、離乳食を初めてまもなく1ヶ月です。卵黄にチャレンジしていかなければいけないかと思っております。しかし、年末年始の病院がお休み続きになることを気にして、始めるタイミングが年明けになっても大丈夫でしうか?遅くないですか?
宜しくお願いします。
いつもありがとうございます。
今回は卵黄のあげるタイミングについて教えて下さい。
現在、離乳食を初めてまもなく1ヶ月です。卵黄にチャレンジしていかなければいけないかと思っております。しかし、年末年始の病院がお休み続きになることを気にして、始めるタイミングが年明けになっても大丈夫でしうか?遅くないですか?
宜しくお願いします。
2020/12/24 2:21
ミキティさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
卵黄を与えるタイミングについてのご相談ですね。
卵黄を与えるのは、豆腐や白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・タラ)などに慣れてからで良いので、卵黄は急がなくても大丈夫ですよ。
卵はアレルギーのリスクが高めの食材ですし、1週間以上与えない期間があくと耐性も付きにくくまた1から始めるようになってしまうので、継続的に与えられて、病院も通常通り開院している、年明けから考えていけると良いと思います。
それまでは、たんぱく質は豆腐や白身魚で慣れさせていけると良いですね。 ただ、年末年始は新しい食材を進めるのはお勧めしませんので、今まで食べて大丈夫であった食材で進めていきましょう。
1カ月を経過したら、だんだんとポタージュ状からヨーグルト状へと進めてよいです。 粒のない状態で良いですが、水分量を少し減らしていき、スプーンからぼたぼたっと落ちるくらいの形状にしてごっくんの練習をしてあげて下さいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
卵黄を与えるタイミングについてのご相談ですね。
卵黄を与えるのは、豆腐や白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・タラ)などに慣れてからで良いので、卵黄は急がなくても大丈夫ですよ。
卵はアレルギーのリスクが高めの食材ですし、1週間以上与えない期間があくと耐性も付きにくくまた1から始めるようになってしまうので、継続的に与えられて、病院も通常通り開院している、年明けから考えていけると良いと思います。
それまでは、たんぱく質は豆腐や白身魚で慣れさせていけると良いですね。 ただ、年末年始は新しい食材を進めるのはお勧めしませんので、今まで食べて大丈夫であった食材で進めていきましょう。
1カ月を経過したら、だんだんとポタージュ状からヨーグルト状へと進めてよいです。 粒のない状態で良いですが、水分量を少し減らしていき、スプーンからぼたぼたっと落ちるくらいの形状にしてごっくんの練習をしてあげて下さいね。
2020/12/24 9:45

ミキティ
0歳7カ月
久野さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
卵黄は、年明けに始めることにします。
1週間以上、与えない期間があくと耐性が付きにくいのですね?!そもそも、耐性が付く付かないなどを知らなかったですし、アレルギー食材ということで注意が必要であるという知識しかなかったです。
改めて、卵黄の与え方、どのように進めていけばよいのか、教えて頂けませんでしょうか?
タンパク質としましては、豆腐と鯛はよく与えているのですが、カレイ、ヒラメ、たらなどはまだです。それぞれを与えてから卵黄の方がイイですか?それとも白身魚ということで鯛を体験していればOKでしょうか?
年末年始に新しい食材は進めない方がイイのですね。ビタミン源の野菜でもでしょうか?
年末年始は形状の変化を試していこうかと思います。徐々にポタージュ状へと水分量を減らしていくのですね。
ちなみに、手元にあるベビーフードの白身魚について伺いたいのですが、原材料がタラとなっているものは、鯛とは区別して与えるべきでしょうか?白身魚の鯛を食べているので、タラであっても新しい食材という扱いはしなくてもいいのでしょうか?
長々とすみませんが、宜しくお願い致します。
ご返信ありがとうございます。
卵黄は、年明けに始めることにします。
1週間以上、与えない期間があくと耐性が付きにくいのですね?!そもそも、耐性が付く付かないなどを知らなかったですし、アレルギー食材ということで注意が必要であるという知識しかなかったです。
改めて、卵黄の与え方、どのように進めていけばよいのか、教えて頂けませんでしょうか?
タンパク質としましては、豆腐と鯛はよく与えているのですが、カレイ、ヒラメ、たらなどはまだです。それぞれを与えてから卵黄の方がイイですか?それとも白身魚ということで鯛を体験していればOKでしょうか?
年末年始に新しい食材は進めない方がイイのですね。ビタミン源の野菜でもでしょうか?
年末年始は形状の変化を試していこうかと思います。徐々にポタージュ状へと水分量を減らしていくのですね。
ちなみに、手元にあるベビーフードの白身魚について伺いたいのですが、原材料がタラとなっているものは、鯛とは区別して与えるべきでしょうか?白身魚の鯛を食べているので、タラであっても新しい食材という扱いはしなくてもいいのでしょうか?
長々とすみませんが、宜しくお願い致します。
2020/12/24 20:35
ミキティさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。卵は卵黄よりも卵白の方がアレルギーのリスクは高いですが、卵黄に稀に卵白がついてしまう場合もありますので、卵黄であっても、卵白であっても慎重に進めていくと安心ですね。
卵の進め方は下記をご覧ください。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。連日なっても数日あいても良いエスが、1週間に2~3回くらいのペースで進めましょう。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
一旦、卵を始めると1カ月くらいかかりますので、新しい食材は、卵を与えていない日に試す様にしましょう。
豆腐と鯛は良く与えているのですね。 試していない白身魚が合っても卵へと進めて大丈夫です。
ただ鯛が大丈夫であっても、他の白身魚OKという事ではないので、その他の白身魚を試す際は、新しい食材として少量から試すようにしましょう。
年末年始に新しい食材を進めない方が良いというのは、ビタミン源でも、炭水化物でも、たんぱく質でもいえる事になります。 野菜類はアレルギーのリスクの低いものではありますが、稀にアレルギーを引き起こすケースもあります。 また、急いで進める必要性も無いので、ゆっくりで良いと思いますよ。 年末年始は形状の変化を試すという視点で良いと思います。
ベビーフードの白身魚について、鯛とタラは別として考えましょう。
よろしくお願い致します。
そうですね。卵は卵黄よりも卵白の方がアレルギーのリスクは高いですが、卵黄に稀に卵白がついてしまう場合もありますので、卵黄であっても、卵白であっても慎重に進めていくと安心ですね。
卵の進め方は下記をご覧ください。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。連日なっても数日あいても良いエスが、1週間に2~3回くらいのペースで進めましょう。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
一旦、卵を始めると1カ月くらいかかりますので、新しい食材は、卵を与えていない日に試す様にしましょう。
豆腐と鯛は良く与えているのですね。 試していない白身魚が合っても卵へと進めて大丈夫です。
ただ鯛が大丈夫であっても、他の白身魚OKという事ではないので、その他の白身魚を試す際は、新しい食材として少量から試すようにしましょう。
年末年始に新しい食材を進めない方が良いというのは、ビタミン源でも、炭水化物でも、たんぱく質でもいえる事になります。 野菜類はアレルギーのリスクの低いものではありますが、稀にアレルギーを引き起こすケースもあります。 また、急いで進める必要性も無いので、ゆっくりで良いと思いますよ。 年末年始は形状の変化を試すという視点で良いと思います。
ベビーフードの白身魚について、鯛とタラは別として考えましょう。
よろしくお願い致します。
2020/12/25 9:17

ミキティ
0歳7カ月
久野さん、こんばんは。
とても分かりやすい回答をありがとうございます。
教えて頂いた様に、年明けから卵に挑戦してみます。卵に挑戦中は、卵がお休みの時に新しい食材を進めていいとのことですが、それでも卵が終わるまではアレルギーの出やすい食材は避けたほうがいいですか?
ベビーフードについても、早めに伺って良かったです。危うくタラのベビーフードを土日に与えてしまう予定でした。原材料をしっかり確認した上で、それぞれ新しい食材として区別しながら与えていくようにします。
とても分かりやすい回答をありがとうございます。
教えて頂いた様に、年明けから卵に挑戦してみます。卵に挑戦中は、卵がお休みの時に新しい食材を進めていいとのことですが、それでも卵が終わるまではアレルギーの出やすい食材は避けたほうがいいですか?
ベビーフードについても、早めに伺って良かったです。危うくタラのベビーフードを土日に与えてしまう予定でした。原材料をしっかり確認した上で、それぞれ新しい食材として区別しながら与えていくようにします。
2020/12/25 21:29
ミキティさん、お返事ありがとうございます。
卵を与えていない時は新しい食材を進めても問題ないですが、卵を与えて間もない初期の頃は、アレルギーの出やすいものは控えてその他の新しい野菜類などを進めて頂くと安心だと思います。 卵を小さじ単位で与えられる様になってからは、特にアレルギーの出やすいものを控えられなくても良いとは思いますが、ご家庭のご判断で卵を与えている時は控える進め方でも問題ありません。
よろしくお願い致します。
卵を与えていない時は新しい食材を進めても問題ないですが、卵を与えて間もない初期の頃は、アレルギーの出やすいものは控えてその他の新しい野菜類などを進めて頂くと安心だと思います。 卵を小さじ単位で与えられる様になってからは、特にアレルギーの出やすいものを控えられなくても良いとは思いますが、ご家庭のご判断で卵を与えている時は控える進め方でも問題ありません。
よろしくお願い致します。
2020/12/26 10:41

ミキティ
0歳7カ月
久野さん、お返事ありがとうございます。
いつも細かいことを伺い申し訳ありません。
卵を与えて間もない初期の頃は、アレルギーの出やすいものは控えながら進めていこうと思います。
初めての子供であり心配性なもので、ご相談しながら少しずつ心配性のハードルを下げていければと思っております。
今回もありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
いつも細かいことを伺い申し訳ありません。
卵を与えて間もない初期の頃は、アレルギーの出やすいものは控えながら進めていこうと思います。
初めての子供であり心配性なもので、ご相談しながら少しずつ心配性のハードルを下げていければと思っております。
今回もありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
2020/12/26 11:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら