閲覧数:1,268

カウプ指数について
lemon
はじめてお世話になります。
昨日、9〜10ヶ月検診で、身長と体重を測ってもらいました。医師からは身長はちょうど平均ぐらいと言われ、特に問題はなさそうだったのですが、家に帰ってから確認してみると、カウプ指数で「太り気味」と出ました。身長が73cm、体重が9635gです。
今まで、離乳食はあまり重さをはかったりすることなくあげてきたのですが、食べさせすぎなのでしょうか?お粥よりパン粥の方が好きで、3回食のうち2回はパン粥にしています。 1回にお粥だと90g程度、パンだと8枚切1枚、タンパク質は豆腐だと50g、魚や肉だと10〜15g、野菜は30〜40g程度をあげていますが、パン粥や野菜をのばすのに使っている牛乳の量ははかれていません。用意した分を食べて口を拭くと、まだ欲しそうに泣いている時は、赤ちゃんせんべい2〜4枚やすぐ用意できるバナナなどをあげてしまっています。ずっと混合できていたのですが、最近は離乳食の後は母乳のみで、それ以外に1、2回ミルクを飲ませていて、ミルクは1日トータルで160〜320mlです。
この時期、まだカウプ指数は気にしなくてもいいのでしょうか?果物を控えめにするなど、何か気をつけた方がいいことがあれば教えていただきたいです。
昨日、9〜10ヶ月検診で、身長と体重を測ってもらいました。医師からは身長はちょうど平均ぐらいと言われ、特に問題はなさそうだったのですが、家に帰ってから確認してみると、カウプ指数で「太り気味」と出ました。身長が73cm、体重が9635gです。
今まで、離乳食はあまり重さをはかったりすることなくあげてきたのですが、食べさせすぎなのでしょうか?お粥よりパン粥の方が好きで、3回食のうち2回はパン粥にしています。 1回にお粥だと90g程度、パンだと8枚切1枚、タンパク質は豆腐だと50g、魚や肉だと10〜15g、野菜は30〜40g程度をあげていますが、パン粥や野菜をのばすのに使っている牛乳の量ははかれていません。用意した分を食べて口を拭くと、まだ欲しそうに泣いている時は、赤ちゃんせんべい2〜4枚やすぐ用意できるバナナなどをあげてしまっています。ずっと混合できていたのですが、最近は離乳食の後は母乳のみで、それ以外に1、2回ミルクを飲ませていて、ミルクは1日トータルで160〜320mlです。
この時期、まだカウプ指数は気にしなくてもいいのでしょうか?果物を控えめにするなど、何か気をつけた方がいいことがあれば教えていただきたいです。
2020/12/23 13:38
lemonさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のカウプ指数についてのご相談ですね。
16~18未満の範囲が「ふつう」となり、18~20未満の範囲が「太り気味」となり、20以上が「太りすぎ」という判定になります。
lemonさんのお子様のカウプ指数を計算したところ、「18.1」でした。 計算ではどうしても太り気味に出てしまいますが、19までを正常の範囲とする小児科もいますし、ほぼふつうの範囲と考えて良い数値だと思いますよ。
食事内容を拝見しても、特段食べ過ぎているという事はなさそうですし、乳汁量が多すぎるという事も無いです。 おかわりを欲しがるときは、バナナや赤ちゃんせんべいなどを与えても問題ないです。 ただ、食事の際に赤ちゃんせんべいなどの菓子類を出すと、それが癖になりそればかり欲しがるという事もありますので、菓子類以外で追加してあげると良いと思います。 お粥やバナナやふかし芋や野菜類が良いと思いますよ。
パン粥や野菜を伸ばす際に使用する牛乳の量もそこまで多い量ではないと思いますので、計っていなくても大きな心配はいりません。
カウプ指数や離乳食量やミルク量から考慮しても、何か対策をしなくてはいけないという状況ではないと思いますよ。 医師からも特に指導は受けられていない様子ですし、これから活動量も増えてきて、消費エネルギーがとても増える時期です。 体重増加も落ち着いてくることがありますし、現状で様子を見て頂いて良いように思います。
今後の身長体重も成長曲線にプロットしていき、曲線のカーブに沿った伸びをしていくように管理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のカウプ指数についてのご相談ですね。
16~18未満の範囲が「ふつう」となり、18~20未満の範囲が「太り気味」となり、20以上が「太りすぎ」という判定になります。
lemonさんのお子様のカウプ指数を計算したところ、「18.1」でした。 計算ではどうしても太り気味に出てしまいますが、19までを正常の範囲とする小児科もいますし、ほぼふつうの範囲と考えて良い数値だと思いますよ。
食事内容を拝見しても、特段食べ過ぎているという事はなさそうですし、乳汁量が多すぎるという事も無いです。 おかわりを欲しがるときは、バナナや赤ちゃんせんべいなどを与えても問題ないです。 ただ、食事の際に赤ちゃんせんべいなどの菓子類を出すと、それが癖になりそればかり欲しがるという事もありますので、菓子類以外で追加してあげると良いと思います。 お粥やバナナやふかし芋や野菜類が良いと思いますよ。
パン粥や野菜を伸ばす際に使用する牛乳の量もそこまで多い量ではないと思いますので、計っていなくても大きな心配はいりません。
カウプ指数や離乳食量やミルク量から考慮しても、何か対策をしなくてはいけないという状況ではないと思いますよ。 医師からも特に指導は受けられていない様子ですし、これから活動量も増えてきて、消費エネルギーがとても増える時期です。 体重増加も落ち着いてくることがありますし、現状で様子を見て頂いて良いように思います。
今後の身長体重も成長曲線にプロットしていき、曲線のカーブに沿った伸びをしていくように管理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/12/23 22:18

lemon
0歳10カ月
ありがとうございました!
10ヶ月の男児と入れ忘れていました。いままで足りないことがないようにとばかり思っていたので、太り気味と出てビックリしました。でも、おかわりを欲しがったら足してもいいんですね。よかったです。まだ、手づかみで食べられるのが赤ちゃんせんべいのような大きな硬めのものだけなのであげていましたが、あげすぎないように注意しようと思います。ふかし芋もあげてみます。成長曲線には今のところ沿っているようなので、今後も見ていきたいと思います。
10ヶ月の男児と入れ忘れていました。いままで足りないことがないようにとばかり思っていたので、太り気味と出てビックリしました。でも、おかわりを欲しがったら足してもいいんですね。よかったです。まだ、手づかみで食べられるのが赤ちゃんせんべいのような大きな硬めのものだけなのであげていましたが、あげすぎないように注意しようと思います。ふかし芋もあげてみます。成長曲線には今のところ沿っているようなので、今後も見ていきたいと思います。
2020/12/24 6:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら