閲覧数:543

卵黄の進め方について

しょん
生後11ヶ月、修正8ヶ月の娘なのですが、修正6ヶ月で離乳食を始めて、今2回食です。しかし、未だに卵黄を試せていません(>_<)というのも、言い訳かもしれませんが、10月下旬から体調を崩す日が多く、良くなったり悪くなったりを繰り返しており、体調が優れないときは新しい食材等試さないほうがいいとネットでみたからです。しかし、かかりつけの小児科の先生は「卵黄試しても大丈夫!体力つけるほうが大事!」と言っていました(^_^;)
そこで、今日から卵黄を始めようかなと思っており、とりあえず1日か2日、間隔をあけながら与えてみようと思ったのですが来週からもうかかりつけの小児科が年末年始の休みに入ってしまいます。卵黄進めていても、休みに入られちゃ何かあったときに困ります…。かといって、来月から始めるとなると、新年早々に修正9ヶ月になってしまい、卵黄始めるのは遅いのではないかと思ってしまう部分もあります。
いつどうやって始めたほうがいいか、アドバイス頂きたいです(;_;)

2020/12/22 6:17

一藁暁子

管理栄養士
しょんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
修正月齢8か月のお子さんの卵の進め方についてのご質問ですね。

主治医の先生から卵黄を試しても大丈夫と言われ、本日からスタートさせるご予定なのですね。お返事が遅く申し訳ございません。
はじめて卵黄を食べさせてみていかがでしたでしょうか?

1・2日間隔をあけながら卵黄を試すご予定とのことですが、アレルゲン食材を試すときは日にちの間隔はあけずに毎日食べさえてあげても大丈夫ですよ。
最初は耳かき1杯程度の量から与えて、徐々に増やして小さじ1程度食べさせられたら卵黄アレルギーの可能性は低いと言えます。
卵黄1個分クリアできたら固ゆでにした卵白に進んでくださいね。

乳児期のアレルギー反応のほとんどは、原因となる食品の摂取後、食べた直後から2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れるとされます。
中でも皮膚の赤みや発疹などの皮膚症状はもっとも多くみられるアレルギー反応です。
上記のような症状が出た場合は、一度アレルギー専門医のいる病院を受診し、アレルギー検査を受けられることをおすすめしています。

また、最近では皮膚の弱いお子さんの場合、荒れたお肌からアレルゲンが侵入し、食物アレルギーを起こしやすくなるということがわかってきました。
赤ちゃんの皮膚はデリケートなので、離乳食前には口周りや首などに皮膚保護クリームを塗って、食後は皮膚についた食べこぼしなどを流水できれいに洗い流すなどのスキンケアもこまめに行うようにされると良いです。
ご家庭のケアだけだはよくならない場合は小児皮膚科も受診されると安心かと思います。


アレルゲン食材は食べられる月齢になったら少しずつ試されたほうがアレルゲンに対する免疫はつきやすくなりますが、やむを得ない理由があり摂取が遅くなってしまうこともあるかと思います。
遅くても1歳までには全卵1/2個まで食べられるようになれれば良いと思いますので、お子さんのご様子を見ながら進められてくださいね。

年末年始に新しい食材を試すにはご不安かと思いますが、自治体の休日夜間も対応している小児救急病院は受診できるかと思いますので、万が一何かあった場合の受診先を調べておくと良いかと思いますよ。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。


2020/12/22 16:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家