閲覧数:372

10ヵ月の離乳食とミルク量
なぁちゃんママ
2020年2月生まれ、10ヵ月になったばかりの女の子についてです。
出生時は2900gで、母乳ミルク混合、最近はミルクメインです。
離乳食を5ヵ月半頃からスタートしました。
当初からほとんど食べたがらず、いろいろ試してはみたものの、泣いて拒否か、吐き出すかの繰り返しでした。母乳とミルクはよく飲んでくれます。
9ヵ月後半くらいになって、ようやく少しずつ食べてくれることが増えてきたので、様子を見ながら2回食や3回食にもチャレンジはしています。
それでも一度の食事で平均10~20gくらい、最大でも40gくらいしか食べず、嫌がってしまうので最終的にミルクを100~140飲んでいます。
お腹が空いた様子だとミルクをあげてしまい、
ミルクや離乳食の時間もうまく定めることができません。
夜中も2~3回起きてミルクを飲みます。
ミルクは1日トータル800くらいの日が多いです。
少しずつ食べてくれるようにはなっているのですが、
相変わらずミルクが好きなようですし、もっと食べてほしいけど、無理強いするのも可哀想な気がします。
そして、作ったり準備したりしてもほとんど食べないので億劫なときが多いです。
まとまりがなく、すみません。
このような、全く目安どおりに進まない子の場合、
離乳食やミルク量については、どのように進めたらよいのでしょうか。
何かアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
出生時は2900gで、母乳ミルク混合、最近はミルクメインです。
離乳食を5ヵ月半頃からスタートしました。
当初からほとんど食べたがらず、いろいろ試してはみたものの、泣いて拒否か、吐き出すかの繰り返しでした。母乳とミルクはよく飲んでくれます。
9ヵ月後半くらいになって、ようやく少しずつ食べてくれることが増えてきたので、様子を見ながら2回食や3回食にもチャレンジはしています。
それでも一度の食事で平均10~20gくらい、最大でも40gくらいしか食べず、嫌がってしまうので最終的にミルクを100~140飲んでいます。
お腹が空いた様子だとミルクをあげてしまい、
ミルクや離乳食の時間もうまく定めることができません。
夜中も2~3回起きてミルクを飲みます。
ミルクは1日トータル800くらいの日が多いです。
少しずつ食べてくれるようにはなっているのですが、
相変わらずミルクが好きなようですし、もっと食べてほしいけど、無理強いするのも可哀想な気がします。
そして、作ったり準備したりしてもほとんど食べないので億劫なときが多いです。
まとまりがなく、すみません。
このような、全く目安どおりに進まない子の場合、
離乳食やミルク量については、どのように進めたらよいのでしょうか。
何かアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2020/12/21 21:43
なぁちゃんママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食とミルク量についてのご相談ですね。
母乳とミルクが好きで良く飲んでくれるのですね。
9カ月後半くらいになって少しずつ食べてくれる様になった事、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
月齢別の目安量や進め方には捉われずに、お子様のペースを大事にして進めていきましょう。
現状は10~20gであっても大丈夫です。 少しでも食べてくれたらオーバーなくらいに笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔が大好きなので、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に気づいて、だんだんと食べる楽しみを感じられる様になってくると思いますよ。
離乳食の役割はたくさん食べさせる事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみする「食べる力」を育ててあげるという所が主眼になります。
お子様に合った量で、形状を変化させて、粒感をもぐもぐカミカミ食べられるように進めていきましょう。
生活リズムを整えて、授乳の時間を決める事で、空腹感が生まれやすくなります。 お腹が満たされている時間が長いと、それだけ血糖値も高い状態が続きますので、空腹感が生れずに離乳食が進まないという事もあります。
まずは生活リズムを整える為に、起きる時間と寝る時間を定めて、3~4時間おきの授乳リズムを定着させるようにしてみましょう。
離乳食の前に空腹感は出来ていますか? 3~4時間程度の時間をあけると離乳食が食べ進みやすいという事もありますよ。
ただ、空腹感がありすぎても進まないという事もありますので、そこは臨機応変に対応して頂き、ミルクか母乳を先に少しだけ与えてから離乳食にするという方法でも良いです。
お子様の身長と体重の発達はいかがですか?
成長曲線のカーブに沿った伸びをするという事がミルク量があっているかどうかの判断基準ともなります。
離乳食後期(9~11カ月頃)のミルクの1日トータル量は500~700ml程度です。 極端に多いわけではないですし、夜中のミルクはなかなか無くすのは難しいので、日中のミルクのリズムをつける様にしていけると良いですね。
離乳食は無理強いしなくて良いです。 一生懸命に準備してもほとんど食べない時の落胆感は、とても大きいものがありますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとても理解が出来ますよ。
ミルクがお好きなお子様なので、ミルク味の離乳食を積極的に進めてみてはいかがでしょうか?
離乳食中期と後期のミルクを使用したメニューを添付しますので、お子様が好むものが見つけられると良いですね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食とミルク量についてのご相談ですね。
母乳とミルクが好きで良く飲んでくれるのですね。
9カ月後半くらいになって少しずつ食べてくれる様になった事、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
月齢別の目安量や進め方には捉われずに、お子様のペースを大事にして進めていきましょう。
現状は10~20gであっても大丈夫です。 少しでも食べてくれたらオーバーなくらいに笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 子供はお母さんの笑顔が大好きなので、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に気づいて、だんだんと食べる楽しみを感じられる様になってくると思いますよ。
離乳食の役割はたくさん食べさせる事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみする「食べる力」を育ててあげるという所が主眼になります。
お子様に合った量で、形状を変化させて、粒感をもぐもぐカミカミ食べられるように進めていきましょう。
生活リズムを整えて、授乳の時間を決める事で、空腹感が生まれやすくなります。 お腹が満たされている時間が長いと、それだけ血糖値も高い状態が続きますので、空腹感が生れずに離乳食が進まないという事もあります。
まずは生活リズムを整える為に、起きる時間と寝る時間を定めて、3~4時間おきの授乳リズムを定着させるようにしてみましょう。
離乳食の前に空腹感は出来ていますか? 3~4時間程度の時間をあけると離乳食が食べ進みやすいという事もありますよ。
ただ、空腹感がありすぎても進まないという事もありますので、そこは臨機応変に対応して頂き、ミルクか母乳を先に少しだけ与えてから離乳食にするという方法でも良いです。
お子様の身長と体重の発達はいかがですか?
成長曲線のカーブに沿った伸びをするという事がミルク量があっているかどうかの判断基準ともなります。
離乳食後期(9~11カ月頃)のミルクの1日トータル量は500~700ml程度です。 極端に多いわけではないですし、夜中のミルクはなかなか無くすのは難しいので、日中のミルクのリズムをつける様にしていけると良いですね。
離乳食は無理強いしなくて良いです。 一生懸命に準備してもほとんど食べない時の落胆感は、とても大きいものがありますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとても理解が出来ますよ。
ミルクがお好きなお子様なので、ミルク味の離乳食を積極的に進めてみてはいかがでしょうか?
離乳食中期と後期のミルクを使用したメニューを添付しますので、お子様が好むものが見つけられると良いですね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/12/22 8:54

なぁちゃんママ
0歳10カ月
おはようございます。
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
子どものペースを大事にしてよいとのこと、とても気持ちが楽になりました。
身長と体重は、平均ど真ん中よりは少し下ですが、成長曲線に沿っています。
どうしても食べないことに目がいって、褒めることが足りなかったように思います。
食事が楽しいと思ってくれることが、大事なのですね。
ミルク量も極端に多くはないとのことで、安心しました。
なるべく授乳リズムをつけられるように、
お腹が空きすぎて食べないときは、ミルクをあげつつ離乳食もあげたりしてみます。
ミルクを使った離乳食メニューのご提案まで、ありがとうございます。
地域の支援センターなどでは、食べない子に対してこのような具体的な役に立つアドバイスをいただけたことがなかったので、とても嬉しいです。
笑顔を忘れずに、引き続き試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
子どものペースを大事にしてよいとのこと、とても気持ちが楽になりました。
身長と体重は、平均ど真ん中よりは少し下ですが、成長曲線に沿っています。
どうしても食べないことに目がいって、褒めることが足りなかったように思います。
食事が楽しいと思ってくれることが、大事なのですね。
ミルク量も極端に多くはないとのことで、安心しました。
なるべく授乳リズムをつけられるように、
お腹が空きすぎて食べないときは、ミルクをあげつつ離乳食もあげたりしてみます。
ミルクを使った離乳食メニューのご提案まで、ありがとうございます。
地域の支援センターなどでは、食べない子に対してこのような具体的な役に立つアドバイスをいただけたことがなかったので、とても嬉しいです。
笑顔を忘れずに、引き続き試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
2020/12/22 9:24
なぁちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて、安心しました。
成長曲線に沿って伸びている様で良い発達が見られていますね。
愛情深く育児されているママさんですから、食べない事に目がいってしまうというのも自然の感情だと思います。 今後は食べられる事に注目してたくさん褒めてあげて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
気持ちが楽になったと言って頂けて、安心しました。
成長曲線に沿って伸びている様で良い発達が見られていますね。
愛情深く育児されているママさんですから、食べない事に目がいってしまうというのも自然の感情だと思います。 今後は食べられる事に注目してたくさん褒めてあげて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2020/12/22 9:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら