閲覧数:5,844

年末年始の離乳食の進め方
とも
年末には7カ月になる娘の離乳食の進め方について質問します。
11/17から離乳食をスタートして1ヶ月経ち、おかゆと野菜を数種類食べられるようになりました。4日前から豆腐を少しずつ食べ始めたところで、次は卵黄かしらす干しを試していこうと思っています。
最近の考え方では卵黄を始める時期はあまり遅すぎないほうがよいと聞きますが、もうすぐ年末で病院が休みになるため、万が一アレルギーが出たときのことを考えると始める時期に悩んでいます。
そこで、卵黄としらす干しのどちらを先に始めるとよいか、またそれぞれの始める時期についてアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
11/17から離乳食をスタートして1ヶ月経ち、おかゆと野菜を数種類食べられるようになりました。4日前から豆腐を少しずつ食べ始めたところで、次は卵黄かしらす干しを試していこうと思っています。
最近の考え方では卵黄を始める時期はあまり遅すぎないほうがよいと聞きますが、もうすぐ年末で病院が休みになるため、万が一アレルギーが出たときのことを考えると始める時期に悩んでいます。
そこで、卵黄としらす干しのどちらを先に始めるとよいか、またそれぞれの始める時期についてアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
2020/12/21 20:59
ともさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
年末に7か月になるお子様のたんぱく質の進め方についてのご相談ですね。 卵アレルギーを気にしすぎて、与えられる月齢になっても与えずに、故意的に遅らせるという事は推奨されませんが、年末年始にかかってしまうこの時期に、年明けから開始するという事であれば、遅すぎるという事は無いので大丈夫ですよ。
また、卵黄は豆腐や白身魚に慣れてから進めるようにお伝えしていますので、卵黄よりもしらすを先に始め、カレイやヒラメや鯛やタラなどを試したのちで良いと思いますよ。
年が明けて、病院も通常通りのスケジュールになってから、卵黄を進めてみてはいかがかなと思いました。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
年末に7か月になるお子様のたんぱく質の進め方についてのご相談ですね。 卵アレルギーを気にしすぎて、与えられる月齢になっても与えずに、故意的に遅らせるという事は推奨されませんが、年末年始にかかってしまうこの時期に、年明けから開始するという事であれば、遅すぎるという事は無いので大丈夫ですよ。
また、卵黄は豆腐や白身魚に慣れてから進めるようにお伝えしていますので、卵黄よりもしらすを先に始め、カレイやヒラメや鯛やタラなどを試したのちで良いと思いますよ。
年が明けて、病院も通常通りのスケジュールになってから、卵黄を進めてみてはいかがかなと思いました。
よろしくお願い致します。
2020/12/22 8:23

とも
0歳6カ月
早いお返事をいただき、ありがとうございます。
さっそく今日からしらす干しを食べさせてみようと思います。
白身魚も先に始めたほうがよいということでしたが、例えば今週末にでも始めていって、お正月の間にしらす干しと白身魚に慣れさせ、年明けに卵黄を始めるというスケジュールがいいでしょうか?
ちなみに来週からは2回食にしていってみようと思っています。
あと、卵黄の進め方なのですが、少しずつ量を増やして、毎日あげていけばよいのでしょうか。
その間に他の新しい食材も始めていってもいいのですか。それとも新しいものを試す日は、たまごはお休みしたほうがいいですか。
たくさん質問してすみません。
よろしくお願いします。
さっそく今日からしらす干しを食べさせてみようと思います。
白身魚も先に始めたほうがよいということでしたが、例えば今週末にでも始めていって、お正月の間にしらす干しと白身魚に慣れさせ、年明けに卵黄を始めるというスケジュールがいいでしょうか?
ちなみに来週からは2回食にしていってみようと思っています。
あと、卵黄の進め方なのですが、少しずつ量を増やして、毎日あげていけばよいのでしょうか。
その間に他の新しい食材も始めていってもいいのですか。それとも新しいものを試す日は、たまごはお休みしたほうがいいですか。
たくさん質問してすみません。
よろしくお願いします。
2020/12/22 8:49
ともさん、お返事ありがとうございます。
今週末に白身魚を試しても良いと思います。年末年始の病院のスケジュールにもよりますが、新しい食材を試す場合は、お近くの病院が開院している日程にしましょう。
病院が開院している年内にしらすと白身魚に慣れさせ、年末年始は慣れていないものは進めないようにしましょう。 タラは稀にアレルギーが出る事がありますので、年末はタラ以外の白身魚で進めてみてはいかがでしょうか?
卵黄は年明けで問題ないです。 卵の進め方については以下を参考にして下さい。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 連日になっても数日あけても良いですが、1週間に2~3回のペースで進めます。卵を与えていない日には新しい食材を試しても良いです。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
今週末に白身魚を試しても良いと思います。年末年始の病院のスケジュールにもよりますが、新しい食材を試す場合は、お近くの病院が開院している日程にしましょう。
病院が開院している年内にしらすと白身魚に慣れさせ、年末年始は慣れていないものは進めないようにしましょう。 タラは稀にアレルギーが出る事がありますので、年末はタラ以外の白身魚で進めてみてはいかがでしょうか?
卵黄は年明けで問題ないです。 卵の進め方については以下を参考にして下さい。
【卵の進め方】
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。
安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 連日になっても数日あけても良いですが、1週間に2~3回のペースで進めます。卵を与えていない日には新しい食材を試しても良いです。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さい。
2020/12/22 9:52

とも
0歳6カ月
よく分かりました。
とても丁寧で分かりやすい回答をいただけて、年末年始の離乳食を安心して進められそうです。
ありがとうございました!
とても丁寧で分かりやすい回答をいただけて、年末年始の離乳食を安心して進められそうです。
ありがとうございました!
2020/12/22 11:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら