閲覧数:201

離乳食

てん
よく食べてくれるので助かっているんですが、 いくつか悩みが出てきたので質問させてください。
いま、子ども用と大人用とわけて調理していて子ども用は週末に作って冷凍したものを解凍して食べさせています。
夕食の時間は子どもだけ夕方帰宅してから18時から18時30分くらいにしています。最近は近くにいるだけではダメでかまっていないと泣き出してしまうのでごはんを作る時間が確保できません。なので子どもには冷凍しているもの、大人用は主人が帰宅後に作っています。大人用と一緒に作っていては子どものごはんの時間が遅くなってしまいます。(20時前後には寝ます)
そろそろ、大人用から取り分けをしたり、一緒に揃って食べたりする時期だと思うのですがどうしたらいいでしょうか。取り分けをすると言われても具体的にどうしたらいいのか正直よくわからないところもあります。 
あまり好き嫌いせずに食べてくれるのですが、体重が8キロ台でなかなか増えません。栄養が偏っているのでしょうか、、 

2020/7/13 12:29

久野多恵

管理栄養士
なっつんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
良く食べてくれるとの事、とても喜ばしい事ですね。お母さんも毎日努力されて頑張っていますね。

ご記載頂いた生活リズムから考えると、夕食を作る時間お子様お待たせたり、大人の食事から取り分けたりということは難しそうですね。 就寝時間が早いのはとても良い事だと思いますので、それをずらしてまで取り分けを進めなくても大丈夫ですよ。

ご記載の通り、たしかに幼児食に移行してくると、徐々に大人の取り分けを進めたり、一緒に食べたりという事を進めてあげたい時期ではありますが、休日など時間に余裕があって、気持ち的にも楽に進められる時だけ、準備できる時だけでも良いと思います。

取り分けの進め方についてですが、たとえば、味噌汁や煮物、蒸し物、鍋物など、薄味でお子様が食べられそうな形状にちょうりしてあればお子様にも与えても良いです。 休日など時間がある時は、お子様に取り分ける事を前提に大人のメニューも考えていけると良いですね。
例えば、生鮭のホイル焼きなどは、お子様が食べられそうな野菜(じゃが芋、ブロッコリー、玉ねぎ、にんじんなど)と生鮭を一緒にホイルで包み、オーブンや魚焼きグリルやフライパンなどで、蒸し焼きにする簡単メニューですが、大人用はぽん酢をかけて召し上がれますし、お子様用には、チーズやバターやマヨネーズを少量入れて、風味づけしてあげると、美味しく食べられます。 鮭は鶏のササミなどにしてもOKです。

その他、具だくさんの味噌汁やスープ類は取り分けしやすいメニューかと思います。 薄味にするには、お湯を足したり、具材をお湯でシャバシャバシテ塩分を落とすという心がけで良いです。

また鶏肉と玉ねぎをだし汁で煮たものを冷凍しておくと、夕食の際にそれを鍋に入れて、調味して、卵でとじるだけで、親子丼の具が出来上がります。(卵はしっかりと加熱して下さい。) 時間をあまりかけずに出来るので、お子様をあまり待たせずに一緒に食べられるかなと思いました。
この様に大人も一緒に食べられそうなメニューを週末に作っておかれると、共食できる日も増えるかもしれませんね。

体重がなかなか増えない事について、母乳やミルクは卒業されましたか? もし卒業されたのであれば、牛乳やフォローアップミルクを1日300~400ml程を目安にコップで飲ませてあげましょう。

母乳やミルクを飲んでいるのに、体重が停滞するという事であれば、フォロアップミルクやミルクや牛乳をお食事の素材として取り入れたり、効率的なエネルギー源となる、バターや油など使用したメニューを増やしてあげても良いです。

また、幼児期はまだ1日3食の食事だけでは栄養が摂りきれないので、1日1回~2回の間食の時間を設けて、そこで食事の一部となる補食を与えるようにしていけると良いです。 例えば、おにぎり、サンドイッチ、パン、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。

取り分けや一緒に食べる事については、焦らず、余裕があってできそうなときだけ進めていきましょう。
よろしくお願い致します。

2020/7/13 15:07

てん

1歳2カ月
ありがとうございます。
たくさん例も挙げていただき助かります。
余裕のあるときに少しずつ取り分けなどしていこうと思います。

園ではフォローアップミルク、家では牛乳を400mlを超えないようにストローで飲んでいます。(コップに変えた方がいいですか?)ヨーグルトなどの乳製品を食べた量も300〜400に含めるのでしょうか。
間食が足りていないように感じました。間食は1回どれくらいの量を目安にしたらいいですか。 

2020/7/13 22:49

久野多恵

管理栄養士
なっつんさん、お返事ありがとうございます。

園では、フォローアップミルク、ご自宅では牛乳を飲まれているのですね。 とても良いと覆います。 牛乳・ヨーグルト・チーズなど、乳製品全部含めて、300~400ml(g)が目安です。

間食が足りていない様に感じられるのですね。
この時期の間食の目安は、100~150kcalが目安です。 お子様の片手に軽く乗り切る分程度とお考え下さい。 間食の例をあげますので、参考にして頂けたら幸いです。

【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

目安としては、2回与えられるのであれば、合わせての量となりますが、体重の停滞や伸びが悪いという事であれば、上記量を1日2回でも大丈夫です。 お子様の発達に合わせて加減してあげて下さいね。

2020/7/14 7:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家