閲覧数:1,184

4ヶ月の子の離乳食準備について
める
こんにちは。
生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
来月あたりから離乳食が始まるかと思いますが、SNSで同月齢の子のママさんが、離乳食に向けてスプーンを口に入れる練習をしていたり、ストローマグで麦茶を飲ませているのを見ました。
4ヶ月の時からそういった練習をした方が良いのでしょうか?
先日健診に行った時は「来月開催される区の離乳食講座を聴いてから始めるので良いですよ」と言われたのですが、講座の日程が5ヶ月と12日にあたる日なので、それまで何もしなくて大丈夫なのか不安です。
何かしておくと良いことがありましたら教えていただけると嬉しいです。
生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
来月あたりから離乳食が始まるかと思いますが、SNSで同月齢の子のママさんが、離乳食に向けてスプーンを口に入れる練習をしていたり、ストローマグで麦茶を飲ませているのを見ました。
4ヶ月の時からそういった練習をした方が良いのでしょうか?
先日健診に行った時は「来月開催される区の離乳食講座を聴いてから始めるので良いですよ」と言われたのですが、講座の日程が5ヶ月と12日にあたる日なので、それまで何もしなくて大丈夫なのか不安です。
何かしておくと良いことがありましたら教えていただけると嬉しいです。
2020/12/20 20:18
めるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんに離乳食開始に向けて、何か練習をさせるべきなのかとご不安に思っていらっしゃるのですね。
離乳食は目安として5~6か月頃にスタートします。
お子さんに以下のような離乳食開始のサインが見られたらスタートして大丈夫ですが、どのように進めたらよいのかご不安でしたら離乳食講座を聴いてから始められても良いかと思いますよ。
☆離乳食を開始してOKのサイン
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
スプーンに関しては、5・6か月ごろになると吸てつ反射(物を口にくわえたときに、自動的に物を吸う運動を繰り返す反射)が自然となくなり食具を口に入れられるようになりますので、基本的に練習は必要ありませんよ。
麦茶に関しては、乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的に母乳やミルクを飲ませることが推奨されていますので、必ずしも必要な飲料ではありません。
外出時などどうしても授乳ができない時のために麦茶やマグに慣れさせる練習は少しずつさせても良いかと思いますが練習を急ぐ必要はないと思います。
離乳食の進み具合などもお子さんそれぞれに個人差がありますので、どうか焦らずお子さんのペースに合わせて進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんに離乳食開始に向けて、何か練習をさせるべきなのかとご不安に思っていらっしゃるのですね。
離乳食は目安として5~6か月頃にスタートします。
お子さんに以下のような離乳食開始のサインが見られたらスタートして大丈夫ですが、どのように進めたらよいのかご不安でしたら離乳食講座を聴いてから始められても良いかと思いますよ。
☆離乳食を開始してOKのサイン
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
スプーンに関しては、5・6か月ごろになると吸てつ反射(物を口にくわえたときに、自動的に物を吸う運動を繰り返す反射)が自然となくなり食具を口に入れられるようになりますので、基本的に練習は必要ありませんよ。
麦茶に関しては、乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的に母乳やミルクを飲ませることが推奨されていますので、必ずしも必要な飲料ではありません。
外出時などどうしても授乳ができない時のために麦茶やマグに慣れさせる練習は少しずつさせても良いかと思いますが練習を急ぐ必要はないと思います。
離乳食の進み具合などもお子さんそれぞれに個人差がありますので、どうか焦らずお子さんのペースに合わせて進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/12/21 11:36
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら