閲覧数:5,088

スプーンに食いついてくることと離乳食初期のこと
たけなか
離乳食を始めて1週間です。
質問したいことが2つほどあります。
①離乳食をスプーンであげているのですが、正しいあげ方としては先っちょを下唇に水平に当てて舌の前後運動で食べるのだと記憶しているのですが、うちの子は顔を動かしてスプーンに食いついて食べてきます。
これってこのまま食いつかせておいてもよいのでしょうか? 顔を押さえたりスプーンを引かせたりして出来る限り食いついて咥えさせないほうがよいのでしょうか?
②にんじんを茹でて、頑張ってすりつぶして裏ごしして としたのですが、この画像程度ので大丈夫でしょうか?
離乳食初期の調理済みの画像や動画だとこんな感じにどろっとしてるけども離乳食初期はさらさらポタージュにすると聞くことと、舌を前後に動かしてるだけではなかなか口の中に入っていかなかったので…
質問したいことが2つほどあります。
①離乳食をスプーンであげているのですが、正しいあげ方としては先っちょを下唇に水平に当てて舌の前後運動で食べるのだと記憶しているのですが、うちの子は顔を動かしてスプーンに食いついて食べてきます。
これってこのまま食いつかせておいてもよいのでしょうか? 顔を押さえたりスプーンを引かせたりして出来る限り食いついて咥えさせないほうがよいのでしょうか?
②にんじんを茹でて、頑張ってすりつぶして裏ごしして としたのですが、この画像程度ので大丈夫でしょうか?
離乳食初期の調理済みの画像や動画だとこんな感じにどろっとしてるけども離乳食初期はさらさらポタージュにすると聞くことと、舌を前後に動かしてるだけではなかなか口の中に入っていかなかったので…
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/13 11:26
たけなかさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1週間経過したところなのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食の与え方について、ご記載頂いた内容はとても良い食べさせ方ですね。 下唇にスプーンをちょんと乗せて、お子様自身で上唇を閉じる事によって、食材を口の中に取り込み、舌の前後運動で自然とごっくんが出る奥まで移動させて、ごくっと飲みこむ方法が一般的ですが、まだ上唇を使ってスプーンから食材と取り込むというのは難しい月齢だと思います。
その場合は、お子様の舌先にちょこんと少量の食材をのせてあげるイメージで与えると良いでしょう。 スプーンが舌の中央よりも奥に入ってしまうと、うまく舌の前後運動が引き出されませんので、食いついてきても良いですが、スプーンは奥まで入れ込みすぎない様に与えていけると良いですね。
②人参のお写真を載せて下さりありがとうございます。基本はポタージュ状のさらさらとした状態ですが、お子様に応じて少し水分加減をしてあげても良いです。 少しドロッとしてあげた事で食べ進む様であれば、画像の様な形状でも良いと思います。
お粥に混ぜても食べやすくなると思います。 お子様が食べ進む形状を色々試してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1週間経過したところなのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食の与え方について、ご記載頂いた内容はとても良い食べさせ方ですね。 下唇にスプーンをちょんと乗せて、お子様自身で上唇を閉じる事によって、食材を口の中に取り込み、舌の前後運動で自然とごっくんが出る奥まで移動させて、ごくっと飲みこむ方法が一般的ですが、まだ上唇を使ってスプーンから食材と取り込むというのは難しい月齢だと思います。
その場合は、お子様の舌先にちょこんと少量の食材をのせてあげるイメージで与えると良いでしょう。 スプーンが舌の中央よりも奥に入ってしまうと、うまく舌の前後運動が引き出されませんので、食いついてきても良いですが、スプーンは奥まで入れ込みすぎない様に与えていけると良いですね。
②人参のお写真を載せて下さりありがとうございます。基本はポタージュ状のさらさらとした状態ですが、お子様に応じて少し水分加減をしてあげても良いです。 少しドロッとしてあげた事で食べ進む様であれば、画像の様な形状でも良いと思います。
お粥に混ぜても食べやすくなると思います。 お子様が食べ進む形状を色々試してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/13 13:35

たけなか
0歳5カ月
迅速な返答をありがとうございます。
②については、こちらのほうが食べ易ければそのままで、もっとサラサラの方が食べやすそうであれば薄めて…ということですね!ありがとうございます!
①については、スプーンが舌の中央より奥にいかないように引くように努めるのが良いということですね!
スプーンの掬う部分を丸ごと咥えかけるので、おそらくけっこう奥まで入ってしまってると思うので、気をつけます。
もし奥まで咥えようとしたらスプーンを手前に引いて、という対応で良いでしょうか? 前に出てこないようにおでことか軽く押さえてとかのほうが良いでしょうか?
②については、こちらのほうが食べ易ければそのままで、もっとサラサラの方が食べやすそうであれば薄めて…ということですね!ありがとうございます!
①については、スプーンが舌の中央より奥にいかないように引くように努めるのが良いということですね!
スプーンの掬う部分を丸ごと咥えかけるので、おそらくけっこう奥まで入ってしまってると思うので、気をつけます。
もし奥まで咥えようとしたらスプーンを手前に引いて、という対応で良いでしょうか? 前に出てこないようにおでことか軽く押さえてとかのほうが良いでしょうか?
2020/7/13 13:42
たけなかさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、スプーンを奥まで入れてしまうと、今後、上唇を使って自分で食材を取り込むという事も難しくなりますし、オエっとなり易くなります。
奥までくわえようとしたら、スプーンを手前に引いてあげるという対応で良いと思います。
もし勢いが強すぎて、顔が前に出過ぎてしまうと、スプーンで喉をついてしまうという事も考えられますので、勢いが強い時は、優しくおでこを押さえてあげても良いと思います。
食にとても興味があるご様子で素晴らしいですね。
また何かありましたら、お声掛け下さい。
そうですね、スプーンを奥まで入れてしまうと、今後、上唇を使って自分で食材を取り込むという事も難しくなりますし、オエっとなり易くなります。
奥までくわえようとしたら、スプーンを手前に引いてあげるという対応で良いと思います。
もし勢いが強すぎて、顔が前に出過ぎてしまうと、スプーンで喉をついてしまうという事も考えられますので、勢いが強い時は、優しくおでこを押さえてあげても良いと思います。
食にとても興味があるご様子で素晴らしいですね。
また何かありましたら、お声掛け下さい。
2020/7/13 15:38

たけなか
0歳5カ月
ありがとうございます!
2020/7/13 15:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら