閲覧数:274

離乳食について

あいこ
0歳11ヶ月21日になる男の子がいます。
パクパクと口を開けて嫌がらずに食べてくれるのですが 、ほぼ丸飲みでたまに上顎ですり潰してるような感じに見えるくらいです。
お豆腐など大きめにカットして食べさせてみたりするのですがそれもほぼ丸飲みです、、、
ちなみに離乳食は5倍粥に他の食材はみじん切りです。
 手づかみの練習をさせようとベビー用おせんべいを渡しても
手で握るだけで口にははこびません。
小さめに砕き口に入れたらえずいてしまいました。
 

2020/12/20 12:28

久野多恵

管理栄養士
あいこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
パクパクと口を開けて食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。

離乳食は水分が多すぎたり、食材が小さすぎると容易に飲みこめてしまうので、丸飲みになる事があります。
かといって、急に形状を大きくしても、食べ方がわからないので、飲みこんでオエッとなったりします。

お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ形状をアップさせて、水分も少なくしていきましょう。

もぐもぐは舌を上あごに押し付けて押しつぶして食べる動きです。 豆腐くらいのかたさのみじん切りや3~5mmくらいの大きさだとこの動きでもぐもぐして食べるようになります。もぐもぐに慣れてきたら、食材をだんだんと大きく硬さもバナナくらいに変化させていき、今度は舌を使って食材を奥の歯茎に移動させて、歯茎で押しつぶして食べるように変化していきます。

お子様の口腔発達には個人差がありますので、焦る必要はありませんが、少しずつ形状を変化させて、もぐもぐやカミカミを促してあげるようにしましょう。

食べずラサを感じたり、思うものと違って吐き出したい場合は、吐き出す事を容認してあげて良いです。 そのように色々体験する事で、だんだんと「食べる力」がついてきます。

手づかみ食べについては、お子様本人に興味が出てこないと進みずらいものでもあります。
お皿にのった食材を自ら手を伸ばす様なしぐさが見られたら進めてあげるというスタンスで良いですよ。
手づかみ食べは、目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の動きである、目と手と口の協働運動が獲得されないと難しいです。 手づかみ食べの前段階として、おもちゃをカミカミしたり、舐め舐めしたりする行動もとても良い行動ですので、そのようなものから進めてあげても良いと思います。
手づかみ食べをやる時期についてもとても個人差が大きく、離乳食後期で興味を持つ子もいれば、1歳過ぎても手につく事を嫌がるお子様もいます。 手づかみ食べができなくても、食具を上手に使える様になったというケースもありますので、お子様のペースに合わせてあげながら、焦らず進めていきましょう。

 

2020/12/20 20:42

あいこ

0歳11カ月
とてもわかりやすいご説明ありがとうございました😄
焦らずゆっくり息子と頑張ってみたいと思います! 

2020/12/24 12:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家