閲覧数:166

3回食について
なおなお
こんにちは。
娘の離乳食についてです。
6ヶ月から離乳食を開始し、いま1日2回食です。
来週で9ヶ月になるのですが、3回食にした方がいいですか??
ちなみに、離乳食は毎回完食してくれますが、まだストローからもコップからも飲み物が飲めません。
お肉はまだ全然あげたことがなく、お魚は少しずつあげていますが、野菜も刻むのが少し大きかったり、固かったり、全体的に水分が足りなかったり、葉物の繊維質があったりすると、ウエッとなって飲み込めない状態です。
食べるペースは凄く早くて、丸呑みしてしまっているので、ウンチにそのまま出てくる感じです。
3回食は、いつ頃から始めたら宜しいでしょうか??
娘の離乳食についてです。
6ヶ月から離乳食を開始し、いま1日2回食です。
来週で9ヶ月になるのですが、3回食にした方がいいですか??
ちなみに、離乳食は毎回完食してくれますが、まだストローからもコップからも飲み物が飲めません。
お肉はまだ全然あげたことがなく、お魚は少しずつあげていますが、野菜も刻むのが少し大きかったり、固かったり、全体的に水分が足りなかったり、葉物の繊維質があったりすると、ウエッとなって飲み込めない状態です。
食べるペースは凄く早くて、丸呑みしてしまっているので、ウンチにそのまま出てくる感じです。
3回食は、いつ頃から始めたら宜しいでしょうか??
2020/12/19 12:31
なおなおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食に進めるタイミングについてのご相談ですね。
9カ月になってすぐに3回食へと移行しなければいけないわけではありませんので、下記の目安を参考にして頂きご検討下さい。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これ以下でも問題なし。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
3~5mmくらいのものに挑戦してみて、もぐもぐと口を動かして食べられるか様子を見てあげて下さいね。
丸飲みになってうんちにそのまま出てくることがあっても大きな問題はいりません。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると丸呑みになり、もぐもぐの動きが引き出されにくくなりますので、3~5mm程度の豆腐くらいの固さの食材を少量ずつ舌の先で取り込むという事を意識して与えてみて下さい。 スプーンを奥までいれてしまったり、1回の量が多すぎるとなかなかもぐもぐ出来なくなってしまいます。
食材の形状を焦って進めなくても良いので、現状であっても3回食に移行すること自体は問題ないですよ。 離乳食後期の食材を進めるのではなく、お子様の口腔発達に合わせて、まずはもぐもぐする事を促してあげましょう。
3回食に移行したとしても、お子様のご機嫌や眠気などで2回になってしまったりという事もあるかもしれません。 たくさん食べる事を目的とせずに、もぐもぐして食べられているか「食べる力」がついているかという所に注目して進めてみて下さいね。
離乳食に拒否感が無い様ですし、食に興味があるご様子なので、現状であっても3回食に移行して少しずつ食べる機会を増やしてあげるというのも良いと思いますよ。
ストローやコップの練習は焦らず、喉が渇いているタイミングを見計らって練習してみましょう。 起床時、汗をかいた時、外出時、帰宅時、お風呂上りなどピンポイントで狙って進めると良いですよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食に進めるタイミングについてのご相談ですね。
9カ月になってすぐに3回食へと移行しなければいけないわけではありませんので、下記の目安を参考にして頂きご検討下さい。
【3回食のタイミング】
https://baby-calendar.jp/knowledge/common/895
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。これ以下でも問題なし。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
3~5mmくらいのものに挑戦してみて、もぐもぐと口を動かして食べられるか様子を見てあげて下さいね。
丸飲みになってうんちにそのまま出てくることがあっても大きな問題はいりません。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると丸呑みになり、もぐもぐの動きが引き出されにくくなりますので、3~5mm程度の豆腐くらいの固さの食材を少量ずつ舌の先で取り込むという事を意識して与えてみて下さい。 スプーンを奥までいれてしまったり、1回の量が多すぎるとなかなかもぐもぐ出来なくなってしまいます。
食材の形状を焦って進めなくても良いので、現状であっても3回食に移行すること自体は問題ないですよ。 離乳食後期の食材を進めるのではなく、お子様の口腔発達に合わせて、まずはもぐもぐする事を促してあげましょう。
3回食に移行したとしても、お子様のご機嫌や眠気などで2回になってしまったりという事もあるかもしれません。 たくさん食べる事を目的とせずに、もぐもぐして食べられているか「食べる力」がついているかという所に注目して進めてみて下さいね。
離乳食に拒否感が無い様ですし、食に興味があるご様子なので、現状であっても3回食に移行して少しずつ食べる機会を増やしてあげるというのも良いと思いますよ。
ストローやコップの練習は焦らず、喉が渇いているタイミングを見計らって練習してみましょう。 起床時、汗をかいた時、外出時、帰宅時、お風呂上りなどピンポイントで狙って進めると良いですよ。
よろしくお願い致します。
2020/12/19 23:19

なおなお
0歳9カ月
こんにちは。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
9ヶ月になって、すぐに3回食にしなくても大丈夫だということなので安心しました。
焦らず、ゆっくり様子を見ながら3回食にしていこうと思いますが、遅くても、10ヶ月には3回食にした方が宜しいですか??
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
9ヶ月になって、すぐに3回食にしなくても大丈夫だということなので安心しました。
焦らず、ゆっくり様子を見ながら3回食にしていこうと思いますが、遅くても、10ヶ月には3回食にした方が宜しいですか??
2020/12/21 13:34
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、様子を見ながら3回食をご検討いただければと思います。
発達には個人差がありますので、遅くてもいつまでにした方が良いという目安は無いのですが、大人の都合で遅らせる事無く、お子様の成長や発達に合わせて進めてあげると良いと思いますよ。
そうですね、様子を見ながら3回食をご検討いただければと思います。
発達には個人差がありますので、遅くてもいつまでにした方が良いという目安は無いのですが、大人の都合で遅らせる事無く、お子様の成長や発達に合わせて進めてあげると良いと思いますよ。
2020/12/21 21:39

なおなお
0歳9カ月
久野さん、ありがとうございます。
ベビーせんべい等、おやつも、無理に食べさせる必要はないですよね??
ベビーせんべい等、おやつも、無理に食べさせる必要はないですよね??
2020/12/21 22:14
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
赤ちゃんにおやつを積極的に進める必要はないです。
離乳食と乳汁の栄養がメインと考えましょう。
第4の食事としておやつが必要になるのは、離乳の完了を考える1歳過ぎになります。
ただ、手づかみ食べの練習や時々の楽しみとして、習慣化しない程度に時々与えるという分には良いと思いますよ。
赤ちゃんにおやつを積極的に進める必要はないです。
離乳食と乳汁の栄養がメインと考えましょう。
第4の食事としておやつが必要になるのは、離乳の完了を考える1歳過ぎになります。
ただ、手づかみ食べの練習や時々の楽しみとして、習慣化しない程度に時々与えるという分には良いと思いますよ。
2020/12/22 9:46

なおなお
0歳9カ月
こんにちは。
久野さん、ありがとうございます。
果物やヨーグルト、豆腐や納豆等、いつから加熱せずにあげられますか??
久野さん、ありがとうございます。
果物やヨーグルト、豆腐や納豆等、いつから加熱せずにあげられますか??
2020/12/23 10:13
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
果物やヨーグルトは離乳食期から非加熱で与えても良い食材です。 ただ、加熱したほうがアレルゲン性が低下するものもあるので、初めてあげる際は加熱したもの与え、それに慣れたら、現時点でも加熱なしで与えても良いものになります。
豆腐や納豆は、離乳食期1歳半くらいまでは加熱してあげましょう。
果物やヨーグルトは離乳食期から非加熱で与えても良い食材です。 ただ、加熱したほうがアレルゲン性が低下するものもあるので、初めてあげる際は加熱したもの与え、それに慣れたら、現時点でも加熱なしで与えても良いものになります。
豆腐や納豆は、離乳食期1歳半くらいまでは加熱してあげましょう。
2020/12/23 21:04

なおなお
0歳9カ月
こんにちは。
久野さん、ありがとうございます。
また何かあったら、ご相談させてください。
久野さん、ありがとうございます。
また何かあったら、ご相談させてください。
2020/12/24 10:47
なおなおさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/12/24 20:06
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら