閲覧数:469

離乳食のあげ方進め方について
ぽんず
離乳食の進め方、あげ方や量、何をあげればいいのかいまいちよくわかりません。
生後6ヶ月の息子を育児しています。
生後5ヶ月入って少しした11/3から離乳食を始めました。
最初の1ヶ月は飲み込むのが上手くなかったので2回食は離乳食に慣れ始めた1ヶ月半からはじめました。
今は2回食を初めて2週間ぐらいです。
今食べてる量は午前お粥など小さじ6〜7.野菜など小さじ2〜4.魚や豆腐など小さじ2〜3
午後は午前の半分の量を与えています。
完食はしていますが、こんな感じの量で合っているのでしょうか? あげすぎていないか心配です。
大豆や小麦、卵などのアレルギーが出やすい食材も進めてて、大豆や小麦は小さじ2までをあげていて今のところアレルギー反応がないのでアレルギーはないとみて大丈夫でしょうか?
小麦(そうめん)は初めてあげてから小さじ2ずつ毎日与えたます。
卵は卵黄から与えていて耳かき3まで進み今のところアレルギー反応はありません。
1日おきにあげていますが間隔はもう少しあけたほうがいいでしょうか?
それとも毎日与えても大丈夫でしょうか?
小麦が大丈夫であればパンやオートミールなどをあげてみたいですがあげる時はやっぱり小さじ1からですか?
料理が苦手でベビーフードに頼りまくっていて作り方もいまいちよくわかりません。
またヨーグルトとかもあげる目安とかはありますか? 例えばこの食材に慣れたらとかこれが食べられるようになったらとかです。
新しい食材を試していきたいですが1回与える量の中でどんな感じで増やしていいのかもよく分からずなかなか新しい食材をあげられずにいます…
生後6ヶ月の息子を育児しています。
生後5ヶ月入って少しした11/3から離乳食を始めました。
最初の1ヶ月は飲み込むのが上手くなかったので2回食は離乳食に慣れ始めた1ヶ月半からはじめました。
今は2回食を初めて2週間ぐらいです。
今食べてる量は午前お粥など小さじ6〜7.野菜など小さじ2〜4.魚や豆腐など小さじ2〜3
午後は午前の半分の量を与えています。
完食はしていますが、こんな感じの量で合っているのでしょうか? あげすぎていないか心配です。
大豆や小麦、卵などのアレルギーが出やすい食材も進めてて、大豆や小麦は小さじ2までをあげていて今のところアレルギー反応がないのでアレルギーはないとみて大丈夫でしょうか?
小麦(そうめん)は初めてあげてから小さじ2ずつ毎日与えたます。
卵は卵黄から与えていて耳かき3まで進み今のところアレルギー反応はありません。
1日おきにあげていますが間隔はもう少しあけたほうがいいでしょうか?
それとも毎日与えても大丈夫でしょうか?
小麦が大丈夫であればパンやオートミールなどをあげてみたいですがあげる時はやっぱり小さじ1からですか?
料理が苦手でベビーフードに頼りまくっていて作り方もいまいちよくわかりません。
またヨーグルトとかもあげる目安とかはありますか? 例えばこの食材に慣れたらとかこれが食べられるようになったらとかです。
新しい食材を試していきたいですが1回与える量の中でどんな感じで増やしていいのかもよく分からずなかなか新しい食材をあげられずにいます…
2020/12/19 10:32
ぽんずさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
現状は2回食であり、バランスの整った離乳食で進められていますね。 完食もしているとの事、とても良い進め方だと思いますよ。 与えすぎという事は無いですが、この時期は特にたくさん食べる事を目的としていないので、哺乳量が減らない程度で進めましょう。
大豆や小麦製品や卵も進めているのですね。 毎日頑張っていますね。 大豆や小麦に限らず、新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と少しずつ増やしていきます。 小さじ2食べられて何も反応が無い場合は、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますが、あれうぎーが無いという事ではないです。 量を増やす事でアレルギーの症状が出る事もありますので、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4食べられた方がアレルギーのリスクは低くなると考えます。
小さじ3程度食べられたら、一旦次の新しい食材へと進めても良いと思いますよ。 また日を改めて、徐々に増やしていくというように考えると良いです。
卵黄の進め方については、連日になっても1日おきでも2~3日おきでも良いですが、1週間に2~3回与えるという様に考えていけると良いですね。
素麺が大丈夫であった場合、パンにはそうめんに含まれない原材料もあるので、少量から少しずつ増やすのが安心だと思います。 オートミールは麦類ですが小麦ではないので、こちらも少量から少しずつ増やしましょう。
パン粥やオートミールのレシピを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のパン粥のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%91%E3%83%B3%E7%B2%A5&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のオートミールのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB&ct=
オートミールは離乳食初期から与えても良い食材ですが、当アプリに5~6カ月頃のオートミールレシピが無かったので、7~8カ月頃のレシピを添付しました。
ヨーグルトは、離乳食中期の7か月頃からをお勧めしています。 特にこの食材に慣れたらという目安は無いので、7か月になったら少しずつ試してあげて良いです。
現在はとても上手に進められていると思いますよ。
離乳食の進め方については、当アプリの下記もご参考なさってくださいね。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
現状は2回食であり、バランスの整った離乳食で進められていますね。 完食もしているとの事、とても良い進め方だと思いますよ。 与えすぎという事は無いですが、この時期は特にたくさん食べる事を目的としていないので、哺乳量が減らない程度で進めましょう。
大豆や小麦製品や卵も進めているのですね。 毎日頑張っていますね。 大豆や小麦に限らず、新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と少しずつ増やしていきます。 小さじ2食べられて何も反応が無い場合は、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますが、あれうぎーが無いという事ではないです。 量を増やす事でアレルギーの症状が出る事もありますので、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4食べられた方がアレルギーのリスクは低くなると考えます。
小さじ3程度食べられたら、一旦次の新しい食材へと進めても良いと思いますよ。 また日を改めて、徐々に増やしていくというように考えると良いです。
卵黄の進め方については、連日になっても1日おきでも2~3日おきでも良いですが、1週間に2~3回与えるという様に考えていけると良いですね。
素麺が大丈夫であった場合、パンにはそうめんに含まれない原材料もあるので、少量から少しずつ増やすのが安心だと思います。 オートミールは麦類ですが小麦ではないので、こちらも少量から少しずつ増やしましょう。
パン粥やオートミールのレシピを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のパン粥のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%91%E3%83%B3%E7%B2%A5&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のオートミールのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB&ct=
オートミールは離乳食初期から与えても良い食材ですが、当アプリに5~6カ月頃のオートミールレシピが無かったので、7~8カ月頃のレシピを添付しました。
ヨーグルトは、離乳食中期の7か月頃からをお勧めしています。 特にこの食材に慣れたらという目安は無いので、7か月になったら少しずつ試してあげて良いです。
現在はとても上手に進められていると思いますよ。
離乳食の進め方については、当アプリの下記もご参考なさってくださいね。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
2020/12/19 22:11

ぽんず
0歳6カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
先日6.7ヶ月検診をした際、3.4ヶ月検診よりも体重が減ってしまったので小児科から体重を増やすために離乳食の量を増やすよう指導されました。
何をどのように与えればいいでしょうか?
メニューも思いつかず1回のトータル量をどれだけ増やしていけばいいのかわからず戸惑っています。
1回の食事が何グラム超えてはいけないなど決まりはありますか?
先日6.7ヶ月検診をした際、3.4ヶ月検診よりも体重が減ってしまったので小児科から体重を増やすために離乳食の量を増やすよう指導されました。
何をどのように与えればいいでしょうか?
メニューも思いつかず1回のトータル量をどれだけ増やしていけばいいのかわからず戸惑っています。
1回の食事が何グラム超えてはいけないなど決まりはありますか?
2020/12/23 18:42
ぽんずさん、お返事ありがとうございます。
この時期体重が減少してしまった場合は、乳汁栄養が足りているかな?という所が心配になります。
まだ離乳食からたくさん栄養を摂れる時期ではないので、哺乳量をしっかりと与えるように考えていけると良いですね。
現在の授乳状況(ミルクor母乳 回数や量)などを教えて頂ければ、アドバイスさせて頂けると思います。
離乳食量については、体重増加を期待するには、炭水化物をしっかりと与えてみましょう。現状でもお粥6~7さじとしっかりと食べられているご様子ですが、徐々に小さじ10程度くらいまで増やしてあげても良いです。 ただ、無理強いしない程度にしましょう。
また、離乳食にミルクを使用したメニューを増やして頂くと、エネルギーアップに繋がります。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
この時期体重が減少してしまった場合は、乳汁栄養が足りているかな?という所が心配になります。
まだ離乳食からたくさん栄養を摂れる時期ではないので、哺乳量をしっかりと与えるように考えていけると良いですね。
現在の授乳状況(ミルクor母乳 回数や量)などを教えて頂ければ、アドバイスさせて頂けると思います。
離乳食量については、体重増加を期待するには、炭水化物をしっかりと与えてみましょう。現状でもお粥6~7さじとしっかりと食べられているご様子ですが、徐々に小さじ10程度くらいまで増やしてあげても良いです。 ただ、無理強いしない程度にしましょう。
また、離乳食にミルクを使用したメニューを増やして頂くと、エネルギーアップに繋がります。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/12/24 8:20

ぽんず
0歳6カ月
お返事いただきありがとうございます。
現在の授乳状況は授乳間隔は定まっておらず1日7~9回 片乳5分程度の計10分、完全母乳です。
哺乳瓶拒否なのでミルクは哺乳瓶で飲まず、スプーンやスパウト等色んな手段を使ってミルクを飲ませようとしてますが、ミルクを口に入れたら嫌な顔して吐き出すのでミルクの味が嫌いみたいです…
ミルクは色んな種類を与えてみましたが全て受け入れてくれません…
離乳食の際に好きなとうもろこしにミルクを少量混ぜてスープみたいにして飲ませたところ飲んでくれなかったので離乳食に混ぜて食べてくれなかったらと思うと不安です
現在の授乳状況は授乳間隔は定まっておらず1日7~9回 片乳5分程度の計10分、完全母乳です。
哺乳瓶拒否なのでミルクは哺乳瓶で飲まず、スプーンやスパウト等色んな手段を使ってミルクを飲ませようとしてますが、ミルクを口に入れたら嫌な顔して吐き出すのでミルクの味が嫌いみたいです…
ミルクは色んな種類を与えてみましたが全て受け入れてくれません…
離乳食の際に好きなとうもろこしにミルクを少量混ぜてスープみたいにして飲ませたところ飲んでくれなかったので離乳食に混ぜて食べてくれなかったらと思うと不安です
2020/12/24 9:09
ぽんずさん、お返事ありがとうございます。
現在の授乳状況を教えて頂きありがとうございます。
哺乳瓶、ミルク拒否が見られるとの事、今まで色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
授乳回数もしっかりとあるようですね。
ミルク味に対してご不安なお気持ちがあるのであれば、無理に進める事はありませんが、時々忘れた頃に与えてみて、少しずつでも慣らしていけると良いですね。
現状においては、7か月まではお粥50g、野菜20g、たんぱく質10gを上限として、エネルギー源となる炭水化物を増やしていけると良いですね。
お粥、パン粥、うどん、いも類、とうもろこし、オートミールなどを与えていけると良いですね。
現在の授乳状況を教えて頂きありがとうございます。
哺乳瓶、ミルク拒否が見られるとの事、今まで色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
授乳回数もしっかりとあるようですね。
ミルク味に対してご不安なお気持ちがあるのであれば、無理に進める事はありませんが、時々忘れた頃に与えてみて、少しずつでも慣らしていけると良いですね。
現状においては、7か月まではお粥50g、野菜20g、たんぱく質10gを上限として、エネルギー源となる炭水化物を増やしていけると良いですね。
お粥、パン粥、うどん、いも類、とうもろこし、オートミールなどを与えていけると良いですね。
2020/12/24 10:05

ぽんず
0歳6カ月
お返事いただきありがとうございます。
目安の量が書いてあり助かりました。
もうすぐ7ヶ月になるので7ヶ月の目安の量も教えていただけるとありがたいです。
何をどう増やせばいいのかわからずお粥を一気に小さじ10ほど増やし
野菜などは色んな野菜の種類を混ぜてみたりして小6~8程、豆腐なども一気に小3〜4まで増やしたりしてたので色々一気に増やしすぎてました…
(お粥 小6
鉄分の入ってる米粉5g(水でといたら20g)
にんじん小3、豆腐小3合わせて小6
玉ねぎとじゃがいも小2(1:1)
野菜スープ大さじ1)
みたいなメニューです。
これでも完食してくれてましたがあげすぎてましたね…
また一つ質問なんですが、1食15g摂取すると必要量の鉄分を全てカバーしてれるアメリカの米粉ライスシリアルを鉄分補給として使用しています。
ライスシリアルを15gお湯でといて与えてるのですが、お湯で解いたあと50gになったりします。
それを全部あげてますがあげすぎでしょうか?
また粉とかで出来るお粥や野菜などって溶かすと量が増えると思いますが溶けたあとの量を与えた量として計算すれば良いですか?
例えば野菜粉末5gに対して15mlのお湯→出来上がり20g
ってことはつまり与えた野菜は小4である20gということですか?
目安の量が書いてあり助かりました。
もうすぐ7ヶ月になるので7ヶ月の目安の量も教えていただけるとありがたいです。
何をどう増やせばいいのかわからずお粥を一気に小さじ10ほど増やし
野菜などは色んな野菜の種類を混ぜてみたりして小6~8程、豆腐なども一気に小3〜4まで増やしたりしてたので色々一気に増やしすぎてました…
(お粥 小6
鉄分の入ってる米粉5g(水でといたら20g)
にんじん小3、豆腐小3合わせて小6
玉ねぎとじゃがいも小2(1:1)
野菜スープ大さじ1)
みたいなメニューです。
これでも完食してくれてましたがあげすぎてましたね…
また一つ質問なんですが、1食15g摂取すると必要量の鉄分を全てカバーしてれるアメリカの米粉ライスシリアルを鉄分補給として使用しています。
ライスシリアルを15gお湯でといて与えてるのですが、お湯で解いたあと50gになったりします。
それを全部あげてますがあげすぎでしょうか?
また粉とかで出来るお粥や野菜などって溶かすと量が増えると思いますが溶けたあとの量を与えた量として計算すれば良いですか?
例えば野菜粉末5gに対して15mlのお湯→出来上がり20g
ってことはつまり与えた野菜は小4である20gということですか?
2020/12/24 10:32
ぽんずさん、お返事ありがとうございます。
まだ離乳食初期なので、一気に増やすと消化機能に負担がかかることがありますので、1日小さじ1程度ずつ徐々に増やしていきましょう。
ご記載の量は離乳食初期としては少し多めなのかなと思いますが、野菜類は合わせて小さじ4程度、たんぱく質は小さじ2程度にしておくと良いですね。炭水化物は現在の量で良いと思います。
ライスシリアルについて、お湯でといたあと、50gになるのであれば、それでよいと思います。 お粥も50g程度が目安なので同等量ですね。
野菜粉末にお湯を足して出来上がりが20gであれば、野菜を小さじ4、20gあげたと考えて良いです。
離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食目安量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
まだ離乳食初期なので、一気に増やすと消化機能に負担がかかることがありますので、1日小さじ1程度ずつ徐々に増やしていきましょう。
ご記載の量は離乳食初期としては少し多めなのかなと思いますが、野菜類は合わせて小さじ4程度、たんぱく質は小さじ2程度にしておくと良いですね。炭水化物は現在の量で良いと思います。
ライスシリアルについて、お湯でといたあと、50gになるのであれば、それでよいと思います。 お粥も50g程度が目安なので同等量ですね。
野菜粉末にお湯を足して出来上がりが20gであれば、野菜を小さじ4、20gあげたと考えて良いです。
離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食目安量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2020/12/24 20:05

ぽんず
0歳6カ月
丁寧なお返事ありがとうございます!
その量を目安にまた頑張りたいと思います。
また何かありましたら相談させてください。
よろしくお願い致します!
その量を目安にまた頑張りたいと思います。
また何かありましたら相談させてください。
よろしくお願い致します!
2020/12/24 20:58
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら