閲覧数:183

ご飯(米)と牛乳について
なー
1歳1ヶ月になる男の子を育てています。2つ質問させてください。
①今まで離乳食はよく食べてくれる方で目安量を少し越えるくらい毎日食べてくれていたのですが、ここ最近ご飯(米)の食べ進みがとても悪くなっています。1ヶ月程前から大人と同じご飯の形態で90g用意していて、そこに作ったおかずを和えたり、炒飯にしたりBFを掛けたりおにぎりにしてみたりと色々試しているつもりではいるのですが最近は泣いて嫌がったりする等して食べ切れない日が増えています。お粥や軟飯のとき、大人と同じご飯にした当初はご飯(米)を食べ切れないことが無く、むしろ好きそうだったので、食欲の無い日やあまりお腹が空いていない日もあるとは思いつつ食べてくれない日が増えて私がしんどく思ってしまうことも増えました。無理して食べさせる必要は無いのかもしれないのですがあまりにも今まで食べていた量と違うと体重などのことも心配になってしまいます。ご飯の代わりに食パンなどにする日もあるのですがお米のことが多いので飽きてしまっているのでしょうか。
②1歳になる少し前から自ら卒乳したので授乳をもうしていません。おやつをあげるときもバナナやパンに飲み物は麦茶をあげていたのですが、積極的に牛乳をあげていくべきだという話を耳にして今まで全然あげれていなかったなあと思っていたのですが、牛乳は積極的に飲ませていった方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
①今まで離乳食はよく食べてくれる方で目安量を少し越えるくらい毎日食べてくれていたのですが、ここ最近ご飯(米)の食べ進みがとても悪くなっています。1ヶ月程前から大人と同じご飯の形態で90g用意していて、そこに作ったおかずを和えたり、炒飯にしたりBFを掛けたりおにぎりにしてみたりと色々試しているつもりではいるのですが最近は泣いて嫌がったりする等して食べ切れない日が増えています。お粥や軟飯のとき、大人と同じご飯にした当初はご飯(米)を食べ切れないことが無く、むしろ好きそうだったので、食欲の無い日やあまりお腹が空いていない日もあるとは思いつつ食べてくれない日が増えて私がしんどく思ってしまうことも増えました。無理して食べさせる必要は無いのかもしれないのですがあまりにも今まで食べていた量と違うと体重などのことも心配になってしまいます。ご飯の代わりに食パンなどにする日もあるのですがお米のことが多いので飽きてしまっているのでしょうか。
②1歳になる少し前から自ら卒乳したので授乳をもうしていません。おやつをあげるときもバナナやパンに飲み物は麦茶をあげていたのですが、積極的に牛乳をあげていくべきだという話を耳にして今まで全然あげれていなかったなあと思っていたのですが、牛乳は積極的に飲ませていった方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/12/19 9:23
なーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①この時期は、自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、今まで何でも食べてくれて悩みがなかったというお子様であっても、偏食や食べムラが出てくるという事は良くあります。 お母さんはバランスよく食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのがこの時期のお食事です。 自我の芽生えはお子様が健やかに成長してる証でもありますのでうまく付き合っていけると良いですね。
ご飯を嫌がるようになったことについて、根本の理由はわかりませんが、飽きがきたり、その他の味がついている物を好んだり、他のものが食べたいという事もあるかもしれません。 炒飯にしたりBFを活用したりおにぎりにしたりと色々試行錯誤して頑張っていますね。 今まで完食していたお子様なので、尚更食べ進まない事に悩まれてしまうかもしれませんが、この時期には良くある事と捉えて、他の炭水化物で主食部分を補っていきましょう。
パン、うどん、パスタ、コーンフレーク、オートミール、蒸しパン、ホットケーキ、おやき、お好み焼き、いも類などは食べられますか? 今はご飯が進まない時期だと思って無理強いはせずに、他の炭水化物も試しながら食べてくれるものを探すという視点で進めてみましょう。
また、ご飯の時間にご飯を食べなかった場合は、おやつの時間にその栄養を補給する様に考えましょう。
バナナやパンなどはとても良いですね。 そのほか、上記に記した炭水化物となるものを与えていきましょう。ご飯が進まなくても、おやつの時間にカバーできるように考えれば、体重が減ってしまうという事も避けられると思いますよ。
②卒乳しているのであれば、今まで乳汁で摂っていた栄養を、牛乳やフォローアップミルクに移行して補給していくように考えると安心です。 おやつと一緒に与えると進めやすいです。 幼児期の乳製品の目安量は、牛乳・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせて300~400ml(g)程度です。 150ml×2回くらい牛乳やフォロミなどを与える時間があると良いですね。 ヨーグルトを与えているのであれば、牛乳の機会は1回程度でも良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①この時期は、自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、今まで何でも食べてくれて悩みがなかったというお子様であっても、偏食や食べムラが出てくるという事は良くあります。 お母さんはバランスよく食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのがこの時期のお食事です。 自我の芽生えはお子様が健やかに成長してる証でもありますのでうまく付き合っていけると良いですね。
ご飯を嫌がるようになったことについて、根本の理由はわかりませんが、飽きがきたり、その他の味がついている物を好んだり、他のものが食べたいという事もあるかもしれません。 炒飯にしたりBFを活用したりおにぎりにしたりと色々試行錯誤して頑張っていますね。 今まで完食していたお子様なので、尚更食べ進まない事に悩まれてしまうかもしれませんが、この時期には良くある事と捉えて、他の炭水化物で主食部分を補っていきましょう。
パン、うどん、パスタ、コーンフレーク、オートミール、蒸しパン、ホットケーキ、おやき、お好み焼き、いも類などは食べられますか? 今はご飯が進まない時期だと思って無理強いはせずに、他の炭水化物も試しながら食べてくれるものを探すという視点で進めてみましょう。
また、ご飯の時間にご飯を食べなかった場合は、おやつの時間にその栄養を補給する様に考えましょう。
バナナやパンなどはとても良いですね。 そのほか、上記に記した炭水化物となるものを与えていきましょう。ご飯が進まなくても、おやつの時間にカバーできるように考えれば、体重が減ってしまうという事も避けられると思いますよ。
②卒乳しているのであれば、今まで乳汁で摂っていた栄養を、牛乳やフォローアップミルクに移行して補給していくように考えると安心です。 おやつと一緒に与えると進めやすいです。 幼児期の乳製品の目安量は、牛乳・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせて300~400ml(g)程度です。 150ml×2回くらい牛乳やフォロミなどを与える時間があると良いですね。 ヨーグルトを与えているのであれば、牛乳の機会は1回程度でも良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/12/19 21:42

なー
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
①この時期は偏食や食べムラがよくある時期なのですね…!今までとの違いに驚いていたのですが他の炭水化物も試しながら進めていったりおやつの時間を上手く活用したりしていきたいと思います。ちなみにうどんなどはもう大人が食べるのと同じものを短く切って与えてよいのでしょうか。
②やはり牛乳などを飲んでいくようにした方がよいのですね…!息子は粉ミルクも途中から飲まなくなったのですが、牛乳も普通に飲むのが苦手なようでほんの少ししか飲んでくれません。午前中のおやつの時間に1歳からのチーズ1個(72g)、3回の食事の中でヨーグルト40g程度を摂る日が多いのですがもっと乳製品を摂っていった方がよいですか。
①この時期は偏食や食べムラがよくある時期なのですね…!今までとの違いに驚いていたのですが他の炭水化物も試しながら進めていったりおやつの時間を上手く活用したりしていきたいと思います。ちなみにうどんなどはもう大人が食べるのと同じものを短く切って与えてよいのでしょうか。
②やはり牛乳などを飲んでいくようにした方がよいのですね…!息子は粉ミルクも途中から飲まなくなったのですが、牛乳も普通に飲むのが苦手なようでほんの少ししか飲んでくれません。午前中のおやつの時間に1歳からのチーズ1個(72g)、3回の食事の中でヨーグルト40g程度を摂る日が多いのですがもっと乳製品を摂っていった方がよいですか。
2020/12/19 22:01
なーさん、お返事ありがとうございます。
①うどんは大人と同じものを短く切って与えて大丈夫ですよ。 冷凍うどんは弾力が強い物もありますので、良くカミカミしているか確認しながら進めましょう。
②牛乳が苦手な場合は、離乳食作りに活用して慣らしてあげましょう。ポタージュスープやクリームシチューやホワイトソースやフレンチトーストなどはいかがでしょうか?
チーズは1個で72gもありますか? チーズは塩分が多めではありますので、1日20~30g程度にしておきましょう。
ご記載の量では乳製品は少な目なので、おやつ作りや離乳食作りにも使用していけると良いですね。
フォローアップミルクは牛乳の代替品ですし、1~3歳の不足しがちな栄養を強化したものです。
粉やキューブタイプで保存がきくので、牛乳と併用して進めていくのも良い方法だと思いますよ。
牛乳や粉ミルクを使用したレシピを添付します。 粉ミルクはフォロミに変更してお作り頂けます。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
①うどんは大人と同じものを短く切って与えて大丈夫ですよ。 冷凍うどんは弾力が強い物もありますので、良くカミカミしているか確認しながら進めましょう。
②牛乳が苦手な場合は、離乳食作りに活用して慣らしてあげましょう。ポタージュスープやクリームシチューやホワイトソースやフレンチトーストなどはいかがでしょうか?
チーズは1個で72gもありますか? チーズは塩分が多めではありますので、1日20~30g程度にしておきましょう。
ご記載の量では乳製品は少な目なので、おやつ作りや離乳食作りにも使用していけると良いですね。
フォローアップミルクは牛乳の代替品ですし、1~3歳の不足しがちな栄養を強化したものです。
粉やキューブタイプで保存がきくので、牛乳と併用して進めていくのも良い方法だと思いますよ。
牛乳や粉ミルクを使用したレシピを添付します。 粉ミルクはフォロミに変更してお作り頂けます。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/12/20 8:43

なー
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
①うどん、試してみます!ありがとうございます。
②離乳食の中で牛乳を使ったときは食べるのですが、普通に飲むのは好きじゃないようで…離乳食やおやつの中でできるだけ使っていけたらと思います。レシピもありがとうございます。チーズ、すみません!箱に書かれていた内容量を書いてしまったのですが、1個は12gでした。
まだ粉ミルクが残っていて離乳食などに使うようにしているのですが1歳以降は粉ミルクよりフォローアップミルクの方が栄養面ではやはりよいのでしょうか??
①うどん、試してみます!ありがとうございます。
②離乳食の中で牛乳を使ったときは食べるのですが、普通に飲むのは好きじゃないようで…離乳食やおやつの中でできるだけ使っていけたらと思います。レシピもありがとうございます。チーズ、すみません!箱に書かれていた内容量を書いてしまったのですが、1個は12gでした。
まだ粉ミルクが残っていて離乳食などに使うようにしているのですが1歳以降は粉ミルクよりフォローアップミルクの方が栄養面ではやはりよいのでしょうか??
2020/12/20 12:57
なーさん、お返事ありがとうございます。
離乳食やおやつの中で出来るだけ牛乳を使っていけると良いですね。
チーズはご記載のものでしたら、1日1個~2個程度で良いと思います。
粉ミルクにも鉄分・カルシウムが豊富に含まれますので、残っている場合は粉ミルクで継続されて良いですよ。 次に買い足す場合はフォロミにしてあげると良いと思いますよ。
離乳食やおやつの中で出来るだけ牛乳を使っていけると良いですね。
チーズはご記載のものでしたら、1日1個~2個程度で良いと思います。
粉ミルクにも鉄分・カルシウムが豊富に含まれますので、残っている場合は粉ミルクで継続されて良いですよ。 次に買い足す場合はフォロミにしてあげると良いと思いますよ。
2020/12/20 20:50

なー
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
粉ミルクでよいとのこと安心しました。離乳食やおやつの中で牛乳、粉ミルクが使っていけるように心がけていきたいと思います。たくさん詳しく教えていただいて本当にありがとうございました!
粉ミルクでよいとのこと安心しました。離乳食やおやつの中で牛乳、粉ミルクが使っていけるように心がけていきたいと思います。たくさん詳しく教えていただいて本当にありがとうございました!
2020/12/20 21:02
なーさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/12/20 21:06
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら