閲覧数:262

離乳食の切り替え方法

towa
こんにちは。9ヶ月の子どもをもつ母親です。初めて相談させていただきます。
今、離乳食を1日2回あげています。いま食べさせているのは、少し粒のあるお粥に野菜を煮たスープを混ぜたり、納豆を混ぜたり、ヨーグルトの中にバナナやふかした芋を混ぜたり、あとは月齢に合った市販のレトルトベビー食です。このベビーカレンダーサイト内にある離乳食のメニューを見たところ、カミカミメニューが載っていたり、掴み食べの練習となるような固形の物がありますが、これらの物をいきなり食べさせて大丈夫なのか、どのように移行していけばいいのか分かりません。また、食事回数を3回に増やした方がよいともあったのですが、増やす際は、全てご飯という感じからがいいのかも分かりません。どちらも、よい方法があれば教えてほしいです。

2020/12/19 6:25

久野多恵

管理栄養士
towaさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の3回食への移行についてのご相談ですね。
9カ月~いわゆる離乳食後期と言われて、3回食を進める様に推奨されています。 離乳食の進み具合には個人差がありますので、現在の形状からいきなりレシピにあるような固形のものや手づかみ食べメニューを取り入れるという事ではなく、形状はあくまでもお子様の口腔発達に合わせて、徐々に移行していきましょう。

現在は少し粒のあるものをもぐもぐと食べられている様子はありますか? もぐもぐは舌を上あごに押し付けて3~5mm程のものを押しつぶして食べる動きになります。 それに慣れてきてもぐもぐが促されて来たら、離乳食後期にあるようなメニューを少しずつ取り入れも良いです。 ただ、急に形状を変化させるのではなく、お子様が気づかなくらい少しずつ粒の形を大きくしていくという変化で良いですよ。
形状を少しずつ大きく、そしてバナナくらいの固さを目指していく事で、だんだんと奥の歯ぐきでかみかみして食べるようになってきます。

手づかみ食べメニューは、9カ月になってすぐに出来るわけではありませんので、お子様自身に手で掴みたいという興味が出てきたら進めるというスタンスで良いです。 

3回食への移行については、離乳食と離乳食の間隔を3~4時間程度として、3回与えられるようにスケジュールを考えてみましょう。
プラスする1回は、現在の量の半量くらいから始めて、だんだんと現在与えている量に近づけていきます。与える内容は、現在の内容と同じもので良いです。離乳食後期になると、赤身の肉や青魚なども使用できる様になりますので、食材も増やしていけると良いですね。

離乳食後期の進め方やスケジュールについては下記も参考にして下さいね。また何かご不明点あればおご相談下さい。宜しくお願い致します。

【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food

【9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/9months-11months

2020/12/19 19:47

towa

0歳9カ月
詳しいアドバイス、ありがとうございました!少しずつ、進めていきたいと思います。

2020/12/19 21:49

久野多恵

管理栄養士
towaさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2020/12/19 23:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家