閲覧数:316

栄養バランスが悪くて悩んでます
Mam
にんじんやさつまいも、大根や玉ねぎなど甘いものや根菜類ゎ好んで食べてくれますが、緑黄色野菜ゎあまり食べてくれません。
嫌い⏩ブロッコリー、ほうれん草、白菜などの葉っぱ系(キャベツは可)パプリカ、果物全部、卵、トマト
出汁で炊いた温野菜ゎにんじんでも食べません。葉っぱ系ゎ繊維が嫌なのかクタクタに煮ても吐き出します。酸っぱいものが嫌いです。卵ゎ卵焼きの味付け変えたりスクランブルエッグにしたり、パンが好きなのでフレンチトーストしたりしたが全滅です。
好き⏩パン、うどん(うどんならなんでも食べます)わかめ、ひじき、煮物系、お肉、さつまいも、ウインナー、根菜類
ご飯より小麦が好きです。うどんゎ焼きうどんやナポリタンなどうどんで味付けを変えたらとても食べます。
元々あまり料理が得意でないので、レパートリーも少ないし、息子にゎ申し訳ないんですがメニューがルーティンしてます。野菜をとってもらおうと思ってもポテトサラダや肉じゃがなど、どうしても炭水化物と一緒になってしまって炭水化物〉野菜になります。栄養バランスを考えると良くないですよね。どうしたらいいのか毎日悩んでます。
嫌い⏩ブロッコリー、ほうれん草、白菜などの葉っぱ系(キャベツは可)パプリカ、果物全部、卵、トマト
出汁で炊いた温野菜ゎにんじんでも食べません。葉っぱ系ゎ繊維が嫌なのかクタクタに煮ても吐き出します。酸っぱいものが嫌いです。卵ゎ卵焼きの味付け変えたりスクランブルエッグにしたり、パンが好きなのでフレンチトーストしたりしたが全滅です。
好き⏩パン、うどん(うどんならなんでも食べます)わかめ、ひじき、煮物系、お肉、さつまいも、ウインナー、根菜類
ご飯より小麦が好きです。うどんゎ焼きうどんやナポリタンなどうどんで味付けを変えたらとても食べます。
元々あまり料理が得意でないので、レパートリーも少ないし、息子にゎ申し訳ないんですがメニューがルーティンしてます。野菜をとってもらおうと思ってもポテトサラダや肉じゃがなど、どうしても炭水化物と一緒になってしまって炭水化物〉野菜になります。栄養バランスを考えると良くないですよね。どうしたらいいのか毎日悩んでます。
2020/12/18 23:01
Mamさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様の栄養バランスについてのご相談ですね。
苦手なものと好きなものをご記載頂きありがとうございます。
偏食があるものの、お子様の好みのものを上手に取り入れて進められていますね。 野菜を摂ってもらおうと色々試行錯誤されているのも素晴らしいです。
1歳~2歳代は特に自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、偏食や食べムラがとても多い時期です。お母さんはバランス良く食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのがこの時期のお食事です。 食べないものがあるのも当然のことなので、この時期はこういうものと思ってうまく付き合っていけると良いですね。
緑黄色野菜を好まないという事もこの時期とても多いお悩みの1つです。 バランス良く食べて欲しいと思っても、お母さんがあらゆる努力をしても、なかなか改善するというのは難しいので、嫌いなものには注目せずに食べらえるものを中心に考えて、時々食べて欲しい物にも挑戦してみるというスタンスで考えて良いと思いますよ。
大人の食事からの取り分けをしていますか? 軟らかく煮たもので大人用に味付けをしたものを取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中で洗ったりして薄味にして与えても良いので、大人と同じものを食べられるという喜びも味合わせてあげましょう。
卵については、卵の存在感があるとなかなか食べ進みにくいと思います。私の子どもも卵に慣れるまでは苦労しました。 まずは、卵焼きやスクランブルエッグなどの卵がメインのメニューではなく、ホットケーキの中にいれたり、ハンバーグの繋ぎに使ったり、プリンにしたり、茶碗蒸しや卵豆腐などにしたり、卵の存在感を無くして慣れさせてあげると良いですね。 大好きなうどんやナポリタンに、スクランブルエッグにした卵を少量だけ加えてみるというのも良いと思います。
あまり期待すると落胆感がありますので、食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで進めましょう。
野菜をは、根菜類は食べてくれているご様子ですし、緑黄色野菜は焦らず進めていきましょう。 茹でてペースト状や刻んだものをホットケーキやおやきやカレーなどに入れ込んだり、ソースにして焼き魚や煮魚にかけてあげたり、牛乳やフォローアップミルクを使用してポタージュスープを作ってあげてみてはいかがでしょうか? さつまいもや芋類を主として、そこに少し葉物野菜も取り入れて、ミルク系のスープにしてあげると飲みやすいのかなと思います。参考になりそうなレシピを添付しますので、是非ご覧くださいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のポタージュのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5&ct=
★野菜は色々と変更してみて下さい。
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様の栄養バランスについてのご相談ですね。
苦手なものと好きなものをご記載頂きありがとうございます。
偏食があるものの、お子様の好みのものを上手に取り入れて進められていますね。 野菜を摂ってもらおうと色々試行錯誤されているのも素晴らしいです。
1歳~2歳代は特に自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、偏食や食べムラがとても多い時期です。お母さんはバランス良く食べて欲しいと思ってもなかなか難しいのがこの時期のお食事です。 食べないものがあるのも当然のことなので、この時期はこういうものと思ってうまく付き合っていけると良いですね。
緑黄色野菜を好まないという事もこの時期とても多いお悩みの1つです。 バランス良く食べて欲しいと思っても、お母さんがあらゆる努力をしても、なかなか改善するというのは難しいので、嫌いなものには注目せずに食べらえるものを中心に考えて、時々食べて欲しい物にも挑戦してみるというスタンスで考えて良いと思いますよ。
大人の食事からの取り分けをしていますか? 軟らかく煮たもので大人用に味付けをしたものを取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中で洗ったりして薄味にして与えても良いので、大人と同じものを食べられるという喜びも味合わせてあげましょう。
卵については、卵の存在感があるとなかなか食べ進みにくいと思います。私の子どもも卵に慣れるまでは苦労しました。 まずは、卵焼きやスクランブルエッグなどの卵がメインのメニューではなく、ホットケーキの中にいれたり、ハンバーグの繋ぎに使ったり、プリンにしたり、茶碗蒸しや卵豆腐などにしたり、卵の存在感を無くして慣れさせてあげると良いですね。 大好きなうどんやナポリタンに、スクランブルエッグにした卵を少量だけ加えてみるというのも良いと思います。
あまり期待すると落胆感がありますので、食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで進めましょう。
野菜をは、根菜類は食べてくれているご様子ですし、緑黄色野菜は焦らず進めていきましょう。 茹でてペースト状や刻んだものをホットケーキやおやきやカレーなどに入れ込んだり、ソースにして焼き魚や煮魚にかけてあげたり、牛乳やフォローアップミルクを使用してポタージュスープを作ってあげてみてはいかがでしょうか? さつまいもや芋類を主として、そこに少し葉物野菜も取り入れて、ミルク系のスープにしてあげると飲みやすいのかなと思います。参考になりそうなレシピを添付しますので、是非ご覧くださいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のポタージュのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5&ct=
★野菜は色々と変更してみて下さい。
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
2020/12/19 8:37
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら