閲覧数:2,942

ミルク粥について
もやし
ミルク粥の作り方について教えて下さい。
8ヶ月の女の子を育てています。
今、保育園にフルで預けて数日が経ちました。哺乳瓶拒否でミルクを飲まず園では10ミリリットル飲めば良い方です。
朝7:00に母乳を飲ませて登園、仕事が終わり帰って来てから18時頃母乳を飲ませるようにしているのですが日中ほとんど飲んでいないため栄養が気になり、ミルク粥を離乳食で与えたいと思ったのですがミルクで作る5倍粥が上手く作れません。
作りやすい分量、手順を教えて欲しいです。
ネットを探しましたがミルクパン粥ばかりで…。
離乳食中期になると牛乳で煮詰めた方が栄養価はたかいのでしょうか?
普段はベビーフードを主に食べさせているのですが、ミルク粥にこだわらず、ベビーフードで充分なのかも気になります。
ミルク粥、ミルクパン粥は冷凍するとやはり栄養は落ちるのでしょうか?
保育園で安定してミルク摂取が出来るまで、なるべく栄養をカバー出来るようにしたいと考えているのですが、どういった物を進んで取るようにしたらいいのか指南いただけると助かります。
8ヶ月の女の子を育てています。
今、保育園にフルで預けて数日が経ちました。哺乳瓶拒否でミルクを飲まず園では10ミリリットル飲めば良い方です。
朝7:00に母乳を飲ませて登園、仕事が終わり帰って来てから18時頃母乳を飲ませるようにしているのですが日中ほとんど飲んでいないため栄養が気になり、ミルク粥を離乳食で与えたいと思ったのですがミルクで作る5倍粥が上手く作れません。
作りやすい分量、手順を教えて欲しいです。
ネットを探しましたがミルクパン粥ばかりで…。
離乳食中期になると牛乳で煮詰めた方が栄養価はたかいのでしょうか?
普段はベビーフードを主に食べさせているのですが、ミルク粥にこだわらず、ベビーフードで充分なのかも気になります。
ミルク粥、ミルクパン粥は冷凍するとやはり栄養は落ちるのでしょうか?
保育園で安定してミルク摂取が出来るまで、なるべく栄養をカバー出来るようにしたいと考えているのですが、どういった物を進んで取るようにしたらいいのか指南いただけると助かります。
2020/12/18 21:24
もやしさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
保育園に預けてから哺乳瓶拒否でミルクを飲む量が減ってきているご様子なのですね。
ミルクを補うために、ミルクを使用した離乳食レシピを試されるのはとても良い方法だと思います。
ミルク粥の作り方については、当サイトのこちらのレシピを参考にしてくださいね。
【離乳食後期】かぼちゃ入りミルクリゾット風
https://baby-calendar.jp/recipe/5240
ミルク粥は炊いたご飯から作った方が作りやすいです。
五倍粥の柔らかさにする場合は、ご飯1に対して水分が(ミルク含む)2の比率になるように作ってみてくださいね。
育児用ミルクを加えたら、沸騰させずに弱火でゆっくり加熱するのがポイントです。
>離乳食中期になると牛乳で煮詰めた方が栄養価はたかいのでしょうか?
→母乳や育児用ミルクと牛乳では含まれている栄養成分が大きく違います。
牛乳も飲んだり離乳食の食材として普段のお食事に取り入れても問題ありませんが、母乳やミルクの摂取量が少ないお子さんの場合には、基本的に1歳までは完全栄養食である母乳や育児用ミルクを続けていただくことをおすすめします。
>ミルク粥、ミルクパン粥は冷凍するとやはり栄養は落ちるのでしょうか?
→冷凍保存もできますが冷凍や再加熱などの急激な温度変化によりビタミンなど一部の栄養素は壊れてたり、風味が変わってしまう可能性があります。育児用ミルクは冷凍保存に適した製品ではありませんので、できれば作りたて状態で摂っていただくのが良いかと思います。
摂取エネルギーの過不足については定期的に身長体重を測定して、成長曲線がカーブに沿って緩やかに増えているかを確認するようにしてくださいね。
少しずつでも身長体重が増えていれば成長に必要な栄養は摂れている目安になります。
ミルクを飲まない場合には、離乳食からでできるだけ多く栄養を摂ってもらうように心がけましょう。
少食なお子さんの場合はカレーやシチュー、丼メニューなど1品で主食・主菜・副菜が摂れるメニューもおすすめです。
食欲がない時はお子さんの好きなメニューを中心に食べさせたり、少しでもカロリーや栄養を補うように工夫してみてくださいね。
その他、ミルクを使用した他のレシピも多数ありますので、こちらもぜひお試しくださいね。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
保育園に預けてから哺乳瓶拒否でミルクを飲む量が減ってきているご様子なのですね。
ミルクを補うために、ミルクを使用した離乳食レシピを試されるのはとても良い方法だと思います。
ミルク粥の作り方については、当サイトのこちらのレシピを参考にしてくださいね。
【離乳食後期】かぼちゃ入りミルクリゾット風
https://baby-calendar.jp/recipe/5240
ミルク粥は炊いたご飯から作った方が作りやすいです。
五倍粥の柔らかさにする場合は、ご飯1に対して水分が(ミルク含む)2の比率になるように作ってみてくださいね。
育児用ミルクを加えたら、沸騰させずに弱火でゆっくり加熱するのがポイントです。
>離乳食中期になると牛乳で煮詰めた方が栄養価はたかいのでしょうか?
→母乳や育児用ミルクと牛乳では含まれている栄養成分が大きく違います。
牛乳も飲んだり離乳食の食材として普段のお食事に取り入れても問題ありませんが、母乳やミルクの摂取量が少ないお子さんの場合には、基本的に1歳までは完全栄養食である母乳や育児用ミルクを続けていただくことをおすすめします。
>ミルク粥、ミルクパン粥は冷凍するとやはり栄養は落ちるのでしょうか?
→冷凍保存もできますが冷凍や再加熱などの急激な温度変化によりビタミンなど一部の栄養素は壊れてたり、風味が変わってしまう可能性があります。育児用ミルクは冷凍保存に適した製品ではありませんので、できれば作りたて状態で摂っていただくのが良いかと思います。
摂取エネルギーの過不足については定期的に身長体重を測定して、成長曲線がカーブに沿って緩やかに増えているかを確認するようにしてくださいね。
少しずつでも身長体重が増えていれば成長に必要な栄養は摂れている目安になります。
ミルクを飲まない場合には、離乳食からでできるだけ多く栄養を摂ってもらうように心がけましょう。
少食なお子さんの場合はカレーやシチュー、丼メニューなど1品で主食・主菜・副菜が摂れるメニューもおすすめです。
食欲がない時はお子さんの好きなメニューを中心に食べさせたり、少しでもカロリーや栄養を補うように工夫してみてくださいね。
その他、ミルクを使用した他のレシピも多数ありますので、こちらもぜひお試しくださいね。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/12/19 15:52

もやし
0歳8カ月
ありがとうございます。
続けて質問させてください。
ミルク粥よりもミルクパン粥の方がもりもり食べていたので、頻度を多くしようかと思ったのですがごはんよりもパンの方を多くすると消化に負担がかかりますか?
(脂質、添加物はパンの方が多いイメージなので…)
ミルク粥の作り方でミルクを加えたら沸騰をさせずに、とのことですが沸騰をさせても栄養素が壊れるのですか?
続けて質問させてください。
ミルク粥よりもミルクパン粥の方がもりもり食べていたので、頻度を多くしようかと思ったのですがごはんよりもパンの方を多くすると消化に負担がかかりますか?
(脂質、添加物はパンの方が多いイメージなので…)
ミルク粥の作り方でミルクを加えたら沸騰をさせずに、とのことですが沸騰をさせても栄養素が壊れるのですか?
2020/12/19 20:13
もやしさん、お返事ありがとうございます。
ご飯もパンもどちらもお粥状にすれば消化吸収はよくなりますので、パンの頻度を多くされても問題ありませんよ。
おっしゃる通り市販のパンには脂質や添加物が多く含まれている商品もありますので、離乳食に使用するパンはできるだけ添加物の少ないパンを選ばれると良いですね。
育児用ミルクは70℃以上のお湯で調乳するようにできいますが、長時間高温で加熱すると熱に弱いビタミンや乳タンパクのラクトフェリンなどが影響を受ける可能性があります。
ミルクに含まれる全ての栄養素が壊れて減ってしまわけではありませんので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですが、できるだけ加熱時間は短くされると良いと思います。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご飯もパンもどちらもお粥状にすれば消化吸収はよくなりますので、パンの頻度を多くされても問題ありませんよ。
おっしゃる通り市販のパンには脂質や添加物が多く含まれている商品もありますので、離乳食に使用するパンはできるだけ添加物の少ないパンを選ばれると良いですね。
育児用ミルクは70℃以上のお湯で調乳するようにできいますが、長時間高温で加熱すると熱に弱いビタミンや乳タンパクのラクトフェリンなどが影響を受ける可能性があります。
ミルクに含まれる全ての栄養素が壊れて減ってしまわけではありませんので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですが、できるだけ加熱時間は短くされると良いと思います。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/12/19 22:20
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら