閲覧数:1,927

卵の進め方について
はう
先日は小麦の進め方に相談のっていただにありがとうございました。
ベビーそうめんを1日おきぐらいで進めています。
今週は卵試したいなと思っています。
耳かき1からとこことですが、本を見るとお湯でといたりそのままあげたりとあります。
どちらがよろしいのでしょうか?
ベビーそうめんを1日おきぐらいで進めています。
今週は卵試したいなと思っています。
耳かき1からとこことですが、本を見るとお湯でといたりそのままあげたりとあります。
どちらがよろしいのでしょうか?
2020/7/13 7:28
はうさん、おはようございます。
以前もご相談頂きましたね。ありがとうございます。
ベビーそうめんを1日おきで進められているとのこと、頑張っていますね。
今週から卵を試すという段階なのですね。
耳かき単位で進める必要がありますが、お湯でといてあげたり、お粥に混ぜたり、という方法が与えやすいかと思います。 そのまま与えて嫌がらずに食べてくれるのであれば、そのままでも問題ありません。
お子様が無理なく食べられる方法であれば大丈夫ですので、お好きな野菜ペーストなどに混ぜてあげても良いですよ。
卵の進め方について、卵はしっかりと加熱した固ゆでの卵(沸騰してから20分程加熱したもの)で、まずは卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次は耳かき2、その次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、数日あけて、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に使用できるようになります。 全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵を使用する際も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さいね。
宜しくお願い致します。
以前もご相談頂きましたね。ありがとうございます。
ベビーそうめんを1日おきで進められているとのこと、頑張っていますね。
今週から卵を試すという段階なのですね。
耳かき単位で進める必要がありますが、お湯でといてあげたり、お粥に混ぜたり、という方法が与えやすいかと思います。 そのまま与えて嫌がらずに食べてくれるのであれば、そのままでも問題ありません。
お子様が無理なく食べられる方法であれば大丈夫ですので、お好きな野菜ペーストなどに混ぜてあげても良いですよ。
卵の進め方について、卵はしっかりと加熱した固ゆでの卵(沸騰してから20分程加熱したもの)で、まずは卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次は耳かき2、その次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、数日あけて、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理に使用できるようになります。 全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵を使用する際も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さいね。
宜しくお願い致します。
2020/7/13 9:16

はう
0歳6カ月
早速ありがとうございます!
混ぜたりそのままだったり、お湯でといたりといたり全て大丈夫なようでよかったです。
アレルギーでたらどうしよう…と不安ですが早めに試してあげたいので頑張ってみます。
加熱と、耳かき1さじずつを守ります。
そうめんは、小さじ2まで大丈夫そうですが小麦アレルギーは大丈夫、という判断になりますか?どこまで増やすか悩んでいます。
混ぜたりそのままだったり、お湯でといたりといたり全て大丈夫なようでよかったです。
アレルギーでたらどうしよう…と不安ですが早めに試してあげたいので頑張ってみます。
加熱と、耳かき1さじずつを守ります。
そうめんは、小さじ2まで大丈夫そうですが小麦アレルギーは大丈夫、という判断になりますか?どこまで増やすか悩んでいます。
2020/7/13 9:46
はうさん、お返事ありがとうございます。
そうめんは小さじ2まで増やせたのですね。とても頑張って進められていますね。
小麦アレルギーに限らず、その他の食材についても言える事ですが、試す量が増えれば増える程、アレルギーのリスクは下がるという事は言えますが、これだけ食べられれば、完全に大丈夫という判断はしずらいです。というのは、量を増やしたとき、体調が悪い時、摂取後の激しい運動などでアレルギー症状が出るという事もありますので、小さじ何さじ食べられていれば、完全に大丈夫とは言い切れまいというのが実情です。
小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4の方が、アレルギーの可能性は低くなるという判断になりますので、どこまで増やすか悩まれると思います。
アレルギー確認としては、小さじ2程度食べられれば、アナフィラキシーなどの重篤なアレルギー症状を引き起こすリスクは低くなるとの事なので、小さじ2程度までは、継続的に慎重に増やしつつ、それ以降は、他の食材も試しながら進めていく段階で、時々少しずつ量を増やしながら与えていくという方法でも良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
そうめんは小さじ2まで増やせたのですね。とても頑張って進められていますね。
小麦アレルギーに限らず、その他の食材についても言える事ですが、試す量が増えれば増える程、アレルギーのリスクは下がるという事は言えますが、これだけ食べられれば、完全に大丈夫という判断はしずらいです。というのは、量を増やしたとき、体調が悪い時、摂取後の激しい運動などでアレルギー症状が出るという事もありますので、小さじ何さじ食べられていれば、完全に大丈夫とは言い切れまいというのが実情です。
小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4の方が、アレルギーの可能性は低くなるという判断になりますので、どこまで増やすか悩まれると思います。
アレルギー確認としては、小さじ2程度食べられれば、アナフィラキシーなどの重篤なアレルギー症状を引き起こすリスクは低くなるとの事なので、小さじ2程度までは、継続的に慎重に増やしつつ、それ以降は、他の食材も試しながら進めていく段階で、時々少しずつ量を増やしながら与えていくという方法でも良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/13 11:17

はう
0歳6カ月
そうなんですよね、増やす段階では他の食材か試せないなぁと思っていたんです。
でも、小さじ2まで増やせたらその後は時々増やしたりしながら他の食材も試せるということで安心しました。
アレルギー怖いですね。
小麦は1日おきに試してるので他のパン粥にも挑戦したいと思います。
でも、小さじ2まで増やせたらその後は時々増やしたりしながら他の食材も試せるということで安心しました。
アレルギー怖いですね。
小麦は1日おきに試してるので他のパン粥にも挑戦したいと思います。
2020/7/13 16:54
はうさん、お返事ありがとうございます。
順調に増やして進められていてとても素晴らしいと思います。
パン粥も少量から少しずつ増やすという基本を守って頂ければ大丈夫です。
少量から慎重に増やしていく事で、重篤なアレルギーのリスクも低減しますから、今やっていらっしゃる様に怖がり過ぎずに少しずつ進めていきましょうね。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
順調に増やして進められていてとても素晴らしいと思います。
パン粥も少量から少しずつ増やすという基本を守って頂ければ大丈夫です。
少量から慎重に増やしていく事で、重篤なアレルギーのリスクも低減しますから、今やっていらっしゃる様に怖がり過ぎずに少しずつ進めていきましょうね。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2020/7/14 7:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら