閲覧数:311

離乳食の時の事について

新米ママ
朝、昼、よると3回食なのですが、ご飯中にブーブーとして食べたものがほとんど飛んで顔にかかってきます。
どーしたら、ブーブーしなくなりますか?? 

2020/12/18 18:00

一藁暁子

管理栄養士
新米ママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

お子さんがお食事中に口に入れたものをブーブーと飛ばして困っていらっしゃるのですね。
口の中のものを飛ばすほかにも、食べ物を手でぐちゃぐちゃしたり、投げたり落としたりといった遊び食べは、生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達とともにお子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。

赤ちゃんはまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいます。

遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなる傾向がありますので、まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。

遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何か声掛けをしたり、リアクションをすると逆に自分の行動に興味をしてしてくれると思って遊び食べがエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから興奮した気持ちや遊びたい気持ちが落ち着き、遊び食べ行動が収まることがあります。

そのため、お子さんが遊び食べに飽きるまではある程度は満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいかと思います。
ただ、赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をする方法もおすすめですよ。

そして、もし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。

遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。

またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020/12/19 15:05

新米ママ

0歳9カ月
ありがとうございます。
朝はいつも6時30分には起きるのですが、夜中の授乳が中々減らず、起きる時間ギリギリまで授乳してることが多くて、ご飯を7時20分すぎにあげたりしているのですが、遊んでしまってほんの少ししか食べてくれません。その時は、すぐにごちそうさまをして少し遊ばせて、朝寝させて、12時過ぎにお昼食べさせますが、その間も授乳はしない方がいいのでしょうか?? 

2020/12/19 19:29

一藁暁子

管理栄養士
新米ママさん、お返事ありがとうございます。
朝の授乳と朝食の時間までの間隔が短いのですね。
朝食の時間にお腹が空いていないので遊んでしまって食事量が少ないのかなと思いますので、
起きる時間ギリギリの授乳はできるだけ控えるか、少し飲ませたら起こして朝食を食べさせるようにされると良いかと思います。

授乳や食事の間隔は12時頃にお昼を食べさせるなら、8~9時以降は授乳も控えたほうが食事に集中して食べてくれやすくなりますので、タイムスケジュールも無理のない範囲でお試しくださいね。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2020/12/19 22:00

新米ママ

0歳9カ月
ありがとうございます。
生活リズムがまだしっかりと整っておらず、日中も、朝食後に寝る時もあれば寝ない時もあるという感じです。寝たと思っても30分したら起きてしまって中々長い時間寝てくれません。お昼寝も、同様です。
時々夕寝をする時もありますが、最近はなくなりした。だいたい15時30分頃から16時の間に眠くはなるのですが、中々寝付けず、おんぶをして、ご飯を作りながら、ユラユラしてる状態です。

寝る前にはミルクを飲ませるのですが、2時間くらいでグズってトントンしても寝ない時があるので、添い乳して寝かせています。とにかく、授乳をする前に1度ご飯をあげるようにしてみます。眠たくて、グズって食べなかったりする事も多いですがその時はご飯をあげるのをやめて授乳します!!

色々と参考になりした。ありがとうございます☺️
離乳食はベビーフードを使っているのですが、1種類だけではなく、いくつかをお皿に入れてあげた方がいいのでしょうか??
炊き込みご飯だけのやっと、鶏レバーと野菜のトマト煮のベビーフードの2種類をあげたりしているのですが、こんな感じで大丈夫なのでしょうか??

中々作ったものは食べてくれず、結局ベビーフードに頼っています。 

2020/12/20 21:53

一藁暁子

管理栄養士
睡眠リズムはまだばらつきが多い時期ですよね。
授乳する前にご飯を与えてみて、様子を見てみてあげてくださいね。

ベビーフードは主食・主菜・副菜とそろえてあげれば、お弁当タイプになっている単品のものだけでも、料理ごと複数組み合わせてもどちらでも大丈夫ですよ。
炊き込みご飯(主食)+鶏レバー(主菜)+野菜のトマト煮(副菜)は主食・主菜・副菜とバランスよく用意されており、とても良い組み合わせだと思います。

ベビーフードも今は沢山種類がでていますので、偏りなく色々なものを食べさせてあげて、お子さんの好きな料理や食材、味付けなを増やしていけると良いですね。
ベビーフードでお子さんが良く食べるメニューが見つかれば、手作り離乳食でも真似したりして生かしていけると良いかと思います。

2020/12/21 12:03

新米ママ

0歳9カ月
ありがとうございますっ
食べる事は好きみたいなので、授乳した後でも少しは食べてくれます!
ブーブーしてあまりに食べてくれなかったりした時はその時点で終了します!

食べる事が嫌いにならないように無理にはあげないようにしています! 

2020/12/21 17:35

一藁暁子

管理栄養士
お子さんが食べることが好きなご様子なことは、とても良いことですね。
新米ママさんはお子さんのペースに合わせて上手な食べさせ方ができていらっしゃいますので、この調子でぜひ頑張ってくださいね!

2020/12/21 22:04

新米ママ

0歳9カ月
ありがとうございますっ
無理に食べさせて、ご飯を食べる事が嫌いになっても困ってしまうのでグズった時点で終わりにするようにしています!

 

2020/12/22 20:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家