妊娠初期に摂取した牡蠣について

あき
現在妊娠13週なのですが、9週の時に牡蠣を6-7個を食べてしまいました。
良く加熱すれば大丈夫だと思っていたのですが、ネットで、ビタミンAが含まれているため、妊娠初期に食べるのは良くないと見ました。
食べたことを後悔しています。
9週の時に食べたことで、赤ちゃんへの影響はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。 

2020/12/18 17:37

久野多恵

管理栄養士
あきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠初期に摂取した牡蠣について、ビタミンA過剰摂取にあたっているか心配なお気持ちなのですね。

結論から申しますと、ご記載の量を一度に食べたとしてもビタミンA(レチノール)過剰にはなりませんので、ご安心頂いて大丈夫です。

牡蠣は大き目であっても1個20g程度です。それを7個食べたとしても140gですよね。 牡蠣140gに含まれるビタミンA(レチノール)量は、33.6㎍です。

妊娠期初期のビタミンAの基準量は650~700㎍ですので、全く問題ない量となります。

ビタミンA過剰摂取で心配になるのは、レバーやうなぎなどを多く召し上がった場合です。うなぎは1人分を時々召し上がる分には問題ないですが、レバーは1~2週間に焼き鳥1本分(30g)程度を上限としましょう。
よろしくお願い致します。

2020/12/18 22:13

あき

妊娠13週
お返事ありがとうございます!
大丈夫だと知れて、とても安心しました!
気になっていたので、よかったです。
ご丁寧にありがとうございました! 

2020/12/19 7:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠13週の注目相談

妊娠14週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家