閲覧数:274

マグで飲み物を飲んでくれません
あられ
はじめまして。まもなく8ヶ月になる娘について相談です。よろしくお願いします。
来春から保育園に預ける予定なので、今のうちに哺乳瓶以外からの水分補給もできるようにしておきたいと思っています。しかし、スパウトマグとストローマグを試しましたが、拒否してどうしても飲んでくれません。
マグに慣れさせるために近くに置いて遊ばせると興味深々な様子ですが、口に近づけると嫌がりそっぽを向いてしまいます。 中身を麦茶、ジュース、いつも飲んでいるミルクと変えてみましたが、マグからだとどれも飲んでくれません。スプーンや哺乳瓶からだと飲んでくれます。
どうすればマグで飲んでくれるでしょうか?
来春から保育園に預ける予定なので、今のうちに哺乳瓶以外からの水分補給もできるようにしておきたいと思っています。しかし、スパウトマグとストローマグを試しましたが、拒否してどうしても飲んでくれません。
マグに慣れさせるために近くに置いて遊ばせると興味深々な様子ですが、口に近づけると嫌がりそっぽを向いてしまいます。 中身を麦茶、ジュース、いつも飲んでいるミルクと変えてみましたが、マグからだとどれも飲んでくれません。スプーンや哺乳瓶からだと飲んでくれます。
どうすればマグで飲んでくれるでしょうか?
2020/12/17 21:40
あられさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様のマグについてのご相談ですね。
スプーンや哺乳瓶からは飲んでくれるとの事、現状ではとても良いと思います。
マグについては、これをすれば飲めるようになるという方法はないので、お子様が嫌がらない程度に少しずつ慣れさせてあげること、楽しく練習させてあげる事、喉が渇いているタイミングを見計らってピンポイントで練習してみる事、などが大切です。
現状では拒否している状態なので、大人が頑張りすぎても拒否感を募らせてしまうかもしれません。 お子様自身に飲んでみようかな?という興味が湧いてくるのを待ってあげる事も大切ですし、現状では焦る必要はありませんので、お子様のペースを大切にして進めましょう。
コップ飲みの練習をしたことはありますか?
マグは休み休みにして、コップ飲みを練習させてあげても良いと思いますよ。
保育園では、コップで麦茶や牛乳を与えられる事が多いと思います。
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、無理強いせずに休み休み進めましょう。
スプーンから飲めるという状態はとても良いですね。 水分をすする動きは出来てきていると思いますので、次の段階としては、コップ練習なのですが、角度があるコップだとなかなか水分量を加減しにくいので、平皿やおちょこなどの小さ目の器で練習させてあげても良いですよ。
また、喉が渇いていないと水分を欲しがることは少ないですし、練習しても進みずらいです。 コップやストローの練習をするとしても、お昼寝から起きた時、汗をかいた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってあげると良いです。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様のマグについてのご相談ですね。
スプーンや哺乳瓶からは飲んでくれるとの事、現状ではとても良いと思います。
マグについては、これをすれば飲めるようになるという方法はないので、お子様が嫌がらない程度に少しずつ慣れさせてあげること、楽しく練習させてあげる事、喉が渇いているタイミングを見計らってピンポイントで練習してみる事、などが大切です。
現状では拒否している状態なので、大人が頑張りすぎても拒否感を募らせてしまうかもしれません。 お子様自身に飲んでみようかな?という興味が湧いてくるのを待ってあげる事も大切ですし、現状では焦る必要はありませんので、お子様のペースを大切にして進めましょう。
コップ飲みの練習をしたことはありますか?
マグは休み休みにして、コップ飲みを練習させてあげても良いと思いますよ。
保育園では、コップで麦茶や牛乳を与えられる事が多いと思います。
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、無理強いせずに休み休み進めましょう。
スプーンから飲めるという状態はとても良いですね。 水分をすする動きは出来てきていると思いますので、次の段階としては、コップ練習なのですが、角度があるコップだとなかなか水分量を加減しにくいので、平皿やおちょこなどの小さ目の器で練習させてあげても良いですよ。
また、喉が渇いていないと水分を欲しがることは少ないですし、練習しても進みずらいです。 コップやストローの練習をするとしても、お昼寝から起きた時、汗をかいた時、お風呂上りなどのどが渇いていそうなタイミングを見計らってあげると良いです。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
2020/12/18 13:17

あられ
0歳7カ月
久野様
ご回答ありがとうございます。
ストローマグ飲み→コップ飲みの順かと勘違いしており、コップ飲みの練習はしたことがありませんでした。
今の月齢ではマグ飲みができなくても問題ないとわかり安心しましたし、自分の発想にないことが多くとても参考になりました。 相談してよかったです。ありがとうございました。
明日からは様子を見つつ、できそうならコップ飲みの練習をしたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
ストローマグ飲み→コップ飲みの順かと勘違いしており、コップ飲みの練習はしたことがありませんでした。
今の月齢ではマグ飲みができなくても問題ないとわかり安心しましたし、自分の発想にないことが多くとても参考になりました。 相談してよかったです。ありがとうございました。
明日からは様子を見つつ、できそうならコップ飲みの練習をしたいと思います。
2020/12/18 21:00
あられさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂き安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂き安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/12/18 21:35
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら