閲覧数:4,336

離乳食の時間

まめぞう
生後6ヶ月です。
今2回食ですが上の子のお風呂が17 時頃で一緒に入れたいのでその関係で2回目を16時頃にしています。
だいたい授乳間隔が4時間なので朝方4時、8時(離乳食プラス授乳)、12時、16時頃目安ですが朝方の4時頃は子どもが寝ている状態での授乳なのでもしこの4時がずれた場合、5時とかになった場合時間を全部ずらした方がいいのでしょうか?朝方の授乳が5時とかになっても 8時頃の離乳食の時間は固定で朝方飲んでから3時間くらいでも食べさせてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。 

2020/12/17 21:23

久野多恵

管理栄養士
まめぞうさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

上の子のリズムにも合わせて、上手に2回食を進められていますね。
4時間間隔で授乳をすすめるのはとても良いと思いますが、日によって多少ずれてしまっても揉んだないです。 3~4時間あいていれば、空腹感も生まれて、離乳食も授乳も進みやすいと思いますので、たとえば朝の授乳が5時になっても、8時に離乳食+授乳で良いと思いますよ。 離乳食の時間に合わせてあげると、リズムがつけやすいですし、3回食になった時も与えやすくなります。

ただ、もし3時間の間隔で進みずらい場合は、離乳食が9時になってしまっても大きな問題はないです。 お風呂の時間にずれ込むのは避けたいのであれば、次の授乳を12時半などにして、少しずつ時間を合わせる様にしてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。

2020/12/18 13:09

まめぞう

2歳9カ月
ありがとうございます。
それでやっていこうと思います。

また相談なんですが今完母で胸のトラブルが多くてしっかり離乳食を食べる10ヶ月頃には卒乳を考えています。それを近くの助産院で相談したら母乳の分泌量を減らすために3回食を7ヶ月半頃からスタートするといいと言われたのですが7ヶ月半でも問題ないのでしょうか?本来なら9ヶ月とかですが心配です。よろしくお願いします。 

2020/12/23 19:44

久野多恵

管理栄養士
まめぞうさん、お返事ありがとうございます。

10カ月頃に卒乳を考えられているのですね。 母乳の分泌量を減らす為に3回食を早めにスタートする様に言われたとの事、助産師の立場、母乳の事を考えるとそのような結論になるのかもしれませんね。

助産師の立場からと管理栄養士の立場からの見解が違って混乱させてしまったら申し訳ないのですが、
管理栄養士の立場から考える3回食の時期というのは、やはり9カ月頃というのを推奨しています。 

私の立場からは赤ちゃんの消化吸収の事も考えます。 7か月はまだ乳汁栄養が大切な時期ですので、10カ月に卒乳をお考えとしても、1歳までは母乳で補っていた分を育児用ミルクで補っていくのは必要ですし、離乳食からの栄養をそこまで期待する時期ではないです。また、まだ消化吸収が未熟な赤ちゃんにとっては、7か月で3回食は負担が大きいように思います。 3回食にするというよりも、母乳栄養を育児用ミルクで補ってあげると安心だと思いますよ。

2020/12/23 21:00

まめぞう

2歳9カ月
回答ありがとうございます。
私自身も本来なら9ヶ月頃からスタートするものを7ヶ月半からというのは抵抗があります。9ヶ月から始めて10ヶ月で卒乳と考えず進めていくかミルクにかえる方向の方がいいですよね、、 

2020/12/23 22:47

久野多恵

管理栄養士
まめぞうさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。まめぞうさんのお考えの通りの進め方が安心だと思いますよ。
母乳の分泌量を減らす為という事は、母乳を与える機会をだんだんと少なくしていくという事だと思いますので、離乳食を増やさなくても、母乳の栄養をミルクで補っていあげれば良い事だと思います。

母乳のトラブルもあり、お母さんのご負担も大きいと思いますので、卒乳時期が早くなっても問題ないですが、1歳未満で離乳食のみから必要な栄養を摂取できるほどの量は食べられませんので、ミルクの栄養も必要になります。
それを考えると、母乳の分泌量を減らす為であれば、ミルクで補ってあげると良いのではないかなと考えます。

離乳食は通常通り9カ月頃から開始して、10カ月頃にミルクに方向転換するかどうか考えていくのが良いと思います。

2020/12/24 9:17

まめぞう

2歳9カ月
ありがとうございます。

2020/12/27 22:30

久野多恵

管理栄養士
まめぞうさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2020/12/28 11:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家