閲覧数:227

栄養が足りてるかどうかがわかりません

ようざいる
10ヶ月の娘です。

今は、3回食+ミルク100と寝る前にミルク200を飲ませているんですが、鉄分など栄養が足りてるかどうかがわかりません。野菜は意識して食べさせてはいるんですが...

2020/12/17 17:49

一藁暁子

管理栄養士
ようざいるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在の離乳食とミルクの量で栄養が足りているかご不安とのことなのですね。

食事や授乳からのカロリーの過不足に関しては、母子手帳の成長曲線を確認してただくとよいです。
身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、成長に必要なカロリーは十分に補えている目安になりますよ。

貧血に関しては、見た目の症状だけではわかりにくい場合もあるのですが、最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。

そのほか、食事量が少ない(主にタンパク質食材が不足している)場合や、完全母乳栄養で育てているお子さんは貧血になりやすいです。
貧血の診断は採血して血液中のヘモグロビン濃度を調べることで確定しますので、気になる場合は一度小児科を受診してみてくださいね。
検査をして貧血であった場合には、食事管理と鉄剤を服用して治療していきます。

鉄を多く含む食品はレバーや赤身の肉や魚、卵黄、大豆製品、ほうれん草、小松菜、育児用ミルクやフォローアップミルクなどに多く含まれています。

食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄がありますが、腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚で鉄分を補う方が効率よく摂取できます。
ほうれん草や小松菜、大豆製品を摂るときは非ヘム鉄の吸収を高めるビタミンC(果物やイモ類)と一緒に摂ると良いですよ。

6~11 ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は男児5㎎、女児 4.5㎎です。
主食・主菜・副菜のそろったバランスよい食事を基本に、貧血の予防と改善には鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るように心がけてみてくださいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020/12/18 8:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家