閲覧数:221

離乳食の進め方について
ちぃ
12月1日から離乳食を始めた6ヶ月の男の子のママです。
町の3,4ヶ月健診のときに離乳食指導がありまずは重湯から始めると負担もアレルギーになることも少なく始められると聞いたので
1週目は重湯と麦茶
2週目は10倍粥と麦茶
3週目は10倍粥と麦茶とにんじん、ほうれん草、かぼちゃ
と進めてきました。
今は3週目で新しい食材は2日続けてそれからまた新しい食材と聞いたのでにんじん、ほうれん草を試し明日からかぼちゃを食べさせようと思っています。
重湯から始めたので離乳食の本と比べると1週ずれている感じです。
そして本では4週目の後半に卵黄を試しているのですが(耳かき1その次の日は小さじ1となっています)、私の進め方だと5週目に卵黄を試すことになります。
そうなると年末年始に重なってきてしまい、かかりつけの医者も休みになるのでアレルギーが起きないかとても心配です…
卵黄を食べさせるのを遅くするとアレルギーになりやすいという話も聞いたことがあり、どうすればいいのか悩んでいます。
来週(4週目)は野菜+豆腐や白身魚などのタンパク質を試す予定なのですが、来週のうちに卵黄も試すといいのでしょうか??
また年末年始の医者がしていないときは新しい食材を試すのを止めたほうがいいのでしょうか…??
1ヶ月経ったら2回食にするということでちょうど2回食にもなる時期なのでどうすればいいのかわかりません。
町の3,4ヶ月健診のときに離乳食指導がありまずは重湯から始めると負担もアレルギーになることも少なく始められると聞いたので
1週目は重湯と麦茶
2週目は10倍粥と麦茶
3週目は10倍粥と麦茶とにんじん、ほうれん草、かぼちゃ
と進めてきました。
今は3週目で新しい食材は2日続けてそれからまた新しい食材と聞いたのでにんじん、ほうれん草を試し明日からかぼちゃを食べさせようと思っています。
重湯から始めたので離乳食の本と比べると1週ずれている感じです。
そして本では4週目の後半に卵黄を試しているのですが(耳かき1その次の日は小さじ1となっています)、私の進め方だと5週目に卵黄を試すことになります。
そうなると年末年始に重なってきてしまい、かかりつけの医者も休みになるのでアレルギーが起きないかとても心配です…
卵黄を食べさせるのを遅くするとアレルギーになりやすいという話も聞いたことがあり、どうすればいいのか悩んでいます。
来週(4週目)は野菜+豆腐や白身魚などのタンパク質を試す予定なのですが、来週のうちに卵黄も試すといいのでしょうか??
また年末年始の医者がしていないときは新しい食材を試すのを止めたほうがいいのでしょうか…??
1ヶ月経ったら2回食にするということでちょうど2回食にもなる時期なのでどうすればいいのかわかりません。
2020/12/17 12:57
ちぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
12月1日から離乳食をスタートし今はお粥と野菜を食べさせており、来週はタンパク質も試すご予定とのことで、順調に進められていますね。
卵に関しては食べさせられる時期になったら、少しずつ食べさせた方が早期にアレルギーの耐性が付きやすいことがわかっていますが、数週間遅れて食べさせたとしても、食物アレルギーのリスクが大幅に高まるということはありませんので大丈夫ですよ。
年末年始はかかりつけ医がお休みだったり、スケジュールとして難しいのであれば、卵黄はちぃさんが安心して試せる年明けなどの時期に食べさせると良いかと思います。
2回食については目安として離乳食を開始して1か月経過したらスタートさせますが、離乳食の本やサイトに書いてある開始時期はあくまでも目安なので、お子さんのペースに合わせて進めていただいて構いません。
離乳食を一定量食べられていたり、スプーンを嫌がらずペースト状の離乳食をごっくんと飲み込むことに慣れてきているご様子なら2回食を始めてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
12月1日から離乳食をスタートし今はお粥と野菜を食べさせており、来週はタンパク質も試すご予定とのことで、順調に進められていますね。
卵に関しては食べさせられる時期になったら、少しずつ食べさせた方が早期にアレルギーの耐性が付きやすいことがわかっていますが、数週間遅れて食べさせたとしても、食物アレルギーのリスクが大幅に高まるということはありませんので大丈夫ですよ。
年末年始はかかりつけ医がお休みだったり、スケジュールとして難しいのであれば、卵黄はちぃさんが安心して試せる年明けなどの時期に食べさせると良いかと思います。
2回食については目安として離乳食を開始して1か月経過したらスタートさせますが、離乳食の本やサイトに書いてある開始時期はあくまでも目安なので、お子さんのペースに合わせて進めていただいて構いません。
離乳食を一定量食べられていたり、スプーンを嫌がらずペースト状の離乳食をごっくんと飲み込むことに慣れてきているご様子なら2回食を始めてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/12/17 17:18

ちぃ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
卵黄の件はそうなのですね。
ということは来週ではなく年明けから始めた方が安心ということでしょうか😣??
来週はまた新しい野菜と豆腐と白身魚などを試すといいですかね??
2回食は今月いっぱい離乳食をこのまま進めてみて、様子を見ながら考えてみたいと思います!
やはりかかりつけの医者がしていない年末年始は食べたことのないものはあげないほうがいいですよね…??
卵黄の件はそうなのですね。
ということは来週ではなく年明けから始めた方が安心ということでしょうか😣??
来週はまた新しい野菜と豆腐と白身魚などを試すといいですかね??
2回食は今月いっぱい離乳食をこのまま進めてみて、様子を見ながら考えてみたいと思います!
やはりかかりつけの医者がしていない年末年始は食べたことのないものはあげないほうがいいですよね…??
2020/12/17 17:51
ちぃさん、お返事ありがとうございます。
離乳食のタンパク質は、最初アレルギーのリスクや消化器への負担が少ないお豆腐や白身魚を食べさせてから、卵黄に進む方法がおすすめです。
無理のないスケジュールとしては来週にお豆腐や白身魚と試して、年明けに卵黄に進まれると良いかと思いますよ。
年末年始はかかりつけのお医者さんがお休みのことが多いと思いますので、その間は食べ慣れた食材や食形態で進めてあげてくださいね。
どうぞご参考になさってください。
離乳食のタンパク質は、最初アレルギーのリスクや消化器への負担が少ないお豆腐や白身魚を食べさせてから、卵黄に進む方法がおすすめです。
無理のないスケジュールとしては来週にお豆腐や白身魚と試して、年明けに卵黄に進まれると良いかと思いますよ。
年末年始はかかりつけのお医者さんがお休みのことが多いと思いますので、その間は食べ慣れた食材や食形態で進めてあげてくださいね。
どうぞご参考になさってください。
2020/12/18 8:34

ちぃ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
タンパク質の進め方と卵黄のことについてありがとうございます。
来週と年明けにそのように進めてみたいと思います!
年末年始も試したことのあるものを食べさせたいと思います。
一人目の子育てで不安だらけわからないことだらけで…
そしてこの世の中なのでなかなか直接相談できる場所にいける機会もなく…
アドバイスいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました😊
タンパク質の進め方と卵黄のことについてありがとうございます。
来週と年明けにそのように進めてみたいと思います!
年末年始も試したことのあるものを食べさせたいと思います。
一人目の子育てで不安だらけわからないことだらけで…
そしてこの世の中なのでなかなか直接相談できる場所にいける機会もなく…
アドバイスいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました😊
2020/12/18 15:10
ちぃさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の進め方について少しでもお力になれて良かったです。
お一人目の育児でご不安なことも沢山あるなか、コロナの影響で離乳食教室や子育て広場なども中止されることが多く、本当にお辛い状況ですよね。
今後も些細なことでも結構ですので、またお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
離乳食の進め方について少しでもお力になれて良かったです。
お一人目の育児でご不安なことも沢山あるなか、コロナの影響で離乳食教室や子育て広場なども中止されることが多く、本当にお辛い状況ですよね。
今後も些細なことでも結構ですので、またお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/12/18 17:25

ちぃ
0歳6カ月
なかなか専門の方にお話を聞く機会もなく、不安が増すばかりでしたので…
また何かありましたら相談させていただきますね!
そのときはよろしくお願いします!
本当にありがとうございました
また何かありましたら相談させていただきますね!
そのときはよろしくお願いします!
本当にありがとうございました
2020/12/18 17:29
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら