閲覧数:189

1カ月後半〜2カ月目の離乳食
ミナミ
いつも詳しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
今回は離乳食開始1カ月後半から2カ月の離乳食の進め方について、教えてください。
現在5カ月の男の子を育てています。 離乳食を始めて10日が経ち、現在は一食で10倍粥小さじ4と野菜小さじ3を食べています。 食べた野菜は人参、ほうれん草です。
あと1.2種類程度食べられる野菜が増えたら豆腐、白身魚、卵などのタンパク質を視野に入れたいのですが、量がいまいちわかりません。
1カ月までは10さじを超えない程度と聞きますが、それはお粥+野菜+豆腐などのタンパク質の合計でしょうか?
一応まだ栄養面は気にしなくて良いとは思いますが、どのようなバランスで用意するのが理想なのでしょうか?
また、今後野菜の種類を増やす場合、例えば「白身魚1日目」「白身魚2日目&野菜1日目」のように、豆腐や白身魚の初めての日とずらしてあげればいいのでしょうか? それとも、白身魚に2日程度慣れてから重ならないように新しい野菜にトライするべきなのですか?
また、離乳食開始の2カ月目はどの程度の量を、どんなバランスで与えるのかイメージが湧きません。
1カ月目のようにどんどん増やしていくものでしょうか?それとも2回食にして、前の1カ月と同量(1日トータルだと2倍) を与えるということでしょうか?
また、水分を絞ってポタージュからヨーグルトの硬さに変更と聞きますが、それ以外に変わる部分はありますか?
たくさん質問してすみません。
よろしくお願いいたします!
今回は離乳食開始1カ月後半から2カ月の離乳食の進め方について、教えてください。
現在5カ月の男の子を育てています。 離乳食を始めて10日が経ち、現在は一食で10倍粥小さじ4と野菜小さじ3を食べています。 食べた野菜は人参、ほうれん草です。
あと1.2種類程度食べられる野菜が増えたら豆腐、白身魚、卵などのタンパク質を視野に入れたいのですが、量がいまいちわかりません。
1カ月までは10さじを超えない程度と聞きますが、それはお粥+野菜+豆腐などのタンパク質の合計でしょうか?
一応まだ栄養面は気にしなくて良いとは思いますが、どのようなバランスで用意するのが理想なのでしょうか?
また、今後野菜の種類を増やす場合、例えば「白身魚1日目」「白身魚2日目&野菜1日目」のように、豆腐や白身魚の初めての日とずらしてあげればいいのでしょうか? それとも、白身魚に2日程度慣れてから重ならないように新しい野菜にトライするべきなのですか?
また、離乳食開始の2カ月目はどの程度の量を、どんなバランスで与えるのかイメージが湧きません。
1カ月目のようにどんどん増やしていくものでしょうか?それとも2回食にして、前の1カ月と同量(1日トータルだと2倍) を与えるということでしょうか?
また、水分を絞ってポタージュからヨーグルトの硬さに変更と聞きますが、それ以外に変わる部分はありますか?
たくさん質問してすみません。
よろしくお願いいたします!
2020/12/16 16:27
ミナミさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して10日が経過したのですね。
現在の量はとても良い量で順調に食べ進んでいますね。
野菜をあと1~2種類試したら、豆腐や白身魚などのたんぱく質に進まれて良いと思います。 豆腐や白身魚になれたら卵黄もOKとなります。
1カ月までは10さじ(50g)を超えない程度に増やしますが、これはお粥、野菜、たんぱく質の合計です。
必ずこの限りではありませんが、目安としては、お粥小さじ5~6、野菜3~4、たんぱく質1~2 と考えて頂くとバランスが良くなります。 離乳食初期は特にバランス重視ではないので、お粥が多めになってしまったり、野菜が多めになってしまったりという事があっても、全く心配はいりません。目安はあくまでも参考程度に進めて下さいね。
新しい食材は赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と、3~4日試していきますが、この慣れさせている段階では新しい食材はプラスせずに進めて良いですよ。 3~4日試したのちに、その次の新しい食材へと進めます。 このペースは野菜であってもたんぱく質であっても同じです。
3~4日のお試し期間中は、新しい食材は試さず、1週間に2種類くらいの新しい食材が試せていければ良いペースと思って下さい。
離乳食1カ月を経過して小さじ10程度食べらえる様になったら、2ヶ月目は1日小さじ1程度を目安として増やしていっても良いです。 ただたくさん食べる事を目的としていないので、哺乳量が減らない程度に与えましょう。 7か月からは目安量がありますので、7か月になるまではその目安量の下限の量あたりまでは増やしても大丈夫です。
ご参考までに7~8カ月の離乳食1回目安量をご提示致します。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
7か月になるまでは、お粥は50g、野菜は20g、たんぱく質は10g程度を上限として、お子様が無理なく食べられる量で、哺乳量が減らない程度であれば、増やしてあげても良いです。(食材によって重さは異なりますが、小さじ1を5g、大さじ1を15gと考えて良いです。)
ただ、離乳食量が増えなくてもミルクや母乳を与えていれば問題ありません。 目安量に捉われないようにしましょう。
離乳食を開始して1カ月が経過したころから、水分量を少なくしてポタージュ状からヨーグルト状、ジャム状へと変化させていきます。 スプーンからぼたぼたっと垂れるくらいの形状で、ごっくんの動きを促してあげましょう。
2回月目からは小麦製品が試せるようになりますので、パン粥やうどんをつぶしたものなども挑戦良いですよ。 お麩を削って食材と混ぜて加熱すると程よいとろみもつくのでお勧めです。
また何かご不明点あれば、いつでも何度でもご相談下さい^^
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して10日が経過したのですね。
現在の量はとても良い量で順調に食べ進んでいますね。
野菜をあと1~2種類試したら、豆腐や白身魚などのたんぱく質に進まれて良いと思います。 豆腐や白身魚になれたら卵黄もOKとなります。
1カ月までは10さじ(50g)を超えない程度に増やしますが、これはお粥、野菜、たんぱく質の合計です。
必ずこの限りではありませんが、目安としては、お粥小さじ5~6、野菜3~4、たんぱく質1~2 と考えて頂くとバランスが良くなります。 離乳食初期は特にバランス重視ではないので、お粥が多めになってしまったり、野菜が多めになってしまったりという事があっても、全く心配はいりません。目安はあくまでも参考程度に進めて下さいね。
新しい食材は赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と、3~4日試していきますが、この慣れさせている段階では新しい食材はプラスせずに進めて良いですよ。 3~4日試したのちに、その次の新しい食材へと進めます。 このペースは野菜であってもたんぱく質であっても同じです。
3~4日のお試し期間中は、新しい食材は試さず、1週間に2種類くらいの新しい食材が試せていければ良いペースと思って下さい。
離乳食1カ月を経過して小さじ10程度食べらえる様になったら、2ヶ月目は1日小さじ1程度を目安として増やしていっても良いです。 ただたくさん食べる事を目的としていないので、哺乳量が減らない程度に与えましょう。 7か月からは目安量がありますので、7か月になるまではその目安量の下限の量あたりまでは増やしても大丈夫です。
ご参考までに7~8カ月の離乳食1回目安量をご提示致します。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
7か月になるまでは、お粥は50g、野菜は20g、たんぱく質は10g程度を上限として、お子様が無理なく食べられる量で、哺乳量が減らない程度であれば、増やしてあげても良いです。(食材によって重さは異なりますが、小さじ1を5g、大さじ1を15gと考えて良いです。)
ただ、離乳食量が増えなくてもミルクや母乳を与えていれば問題ありません。 目安量に捉われないようにしましょう。
離乳食を開始して1カ月が経過したころから、水分量を少なくしてポタージュ状からヨーグルト状、ジャム状へと変化させていきます。 スプーンからぼたぼたっと垂れるくらいの形状で、ごっくんの動きを促してあげましょう。
2回月目からは小麦製品が試せるようになりますので、パン粥やうどんをつぶしたものなども挑戦良いですよ。 お麩を削って食材と混ぜて加熱すると程よいとろみもつくのでお勧めです。
また何かご不明点あれば、いつでも何度でもご相談下さい^^
2020/12/17 8:48

ミナミ
0歳5カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます!
タンパク質でも野菜でも、新しい食材として3さじ程度に慣れるまで重複せずに進めた方がいいのですね!
細かい事ですみません。新たに疑問なのですが、 2ヶ月目は1日小さじ1程度を目安として増やしていっても良いとのことですが、2カ月目から2回食にする場合、合計に1さじずつ足して、最終的には7ヶ月の目安以下を2回食べると言うイメージでよいのでしょうか?
例えば、10さじ食べていた場合に増やしていくとして、1日目に11さじ(1回目6さじ、2回目5さじ)。2日目に12さじ(1回目6さじ、2回目6さじ)のように、トータルでひとさじずつ増やし、2食に割る感じであっていますか?
また、2回食にするにあたって、量のバランスは1回目と2回目は同じくらいの量なのか、それともどちらかを多めにした方がよいのでしょうか?
タンパク質でも野菜でも、新しい食材として3さじ程度に慣れるまで重複せずに進めた方がいいのですね!
細かい事ですみません。新たに疑問なのですが、 2ヶ月目は1日小さじ1程度を目安として増やしていっても良いとのことですが、2カ月目から2回食にする場合、合計に1さじずつ足して、最終的には7ヶ月の目安以下を2回食べると言うイメージでよいのでしょうか?
例えば、10さじ食べていた場合に増やしていくとして、1日目に11さじ(1回目6さじ、2回目5さじ)。2日目に12さじ(1回目6さじ、2回目6さじ)のように、トータルでひとさじずつ増やし、2食に割る感じであっていますか?
また、2回食にするにあたって、量のバランスは1回目と2回目は同じくらいの量なのか、それともどちらかを多めにした方がよいのでしょうか?
2020/12/17 10:33
ミナミさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。新しい食材を慣らしている時は、その他の新しい食材は進めずに今まで食べて大丈夫であったものを与えていきましょう。 新しい食材としては、たんぱく質にいたっては、小さじ2程度でも良いですよ。
増やし方についてはきっちりとした決まりはありませんので、ご記載の方法で良いと思います。
また2回食に移行した場合、2回目の離乳食は1回目の半量以下から始めるようにしましょう。 10さじ与えていた場合は、2回目は5さじくらいから開始して、だんだんと1回目の量に近づけていきます。
増やし方については、そこまできっちりと考えなくても良いです。 1回目と2回目、どちらを増やしても良いですし、増やさない日があっても良いですし、そこまでのきっちりとした進め方ではなく、大体の目安で進めていきましょうね。 小さじでどのくらいかな?と目安を知るのは良いと思いますが、きっちりとグラムを計ったり、小さじで管理したりという方法はお母さんやお子様の負担感にも繋がる場合があるので、大体の目安としてとらえて下さい。 ただ小さじ1以上多くの量を焦って増やす必要はありませんので、離乳食量に捉われすぎずにお子様が無理なく食べきる量で進めましょう。
親の決めたスケジュール通りに進める方が少ないですし、きっちりと決めてしまうと、出来なかった時の落胆感が出てきてしまったり、お子様に無理に食べさせたりということが出てきてしまう事も良くあります。
今後進めてみて、また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
そうですね。新しい食材を慣らしている時は、その他の新しい食材は進めずに今まで食べて大丈夫であったものを与えていきましょう。 新しい食材としては、たんぱく質にいたっては、小さじ2程度でも良いですよ。
増やし方についてはきっちりとした決まりはありませんので、ご記載の方法で良いと思います。
また2回食に移行した場合、2回目の離乳食は1回目の半量以下から始めるようにしましょう。 10さじ与えていた場合は、2回目は5さじくらいから開始して、だんだんと1回目の量に近づけていきます。
増やし方については、そこまできっちりと考えなくても良いです。 1回目と2回目、どちらを増やしても良いですし、増やさない日があっても良いですし、そこまでのきっちりとした進め方ではなく、大体の目安で進めていきましょうね。 小さじでどのくらいかな?と目安を知るのは良いと思いますが、きっちりとグラムを計ったり、小さじで管理したりという方法はお母さんやお子様の負担感にも繋がる場合があるので、大体の目安としてとらえて下さい。 ただ小さじ1以上多くの量を焦って増やす必要はありませんので、離乳食量に捉われすぎずにお子様が無理なく食べきる量で進めましょう。
親の決めたスケジュール通りに進める方が少ないですし、きっちりと決めてしまうと、出来なかった時の落胆感が出てきてしまったり、お子様に無理に食べさせたりということが出てきてしまう事も良くあります。
今後進めてみて、また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2020/12/17 19:48

ミナミ
0歳5カ月
ありがとうございます!
なんとなくイメージがわきました。
おっしゃる通り、きっと思う通りには進まないと思いますが、のんびりと2人で進めていきたいと思います。
またわからないことが出た際はよろしくお願いいたします!
なんとなくイメージがわきました。
おっしゃる通り、きっと思う通りには進まないと思いますが、のんびりと2人で進めていきたいと思います。
またわからないことが出た際はよろしくお願いいたします!
2020/12/17 20:57
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら