閲覧数:233

あそび食べ
うずん子
はじめまして、、9ヶ月の娘ですが離乳食5ヶ月より始めは順調でしてが、8ヶ月あたりよりほとんどたべなくなりました。9ヶ月にはいり少しづつ食べるようにはなってきましたがこんどは遊び食べが目立ちます。座っていられるのは持って3分ほど。その後は立ったりり食事をさわったり。ぐちゃぐちゃと触っている時は集中しているからかスプーンを口元に持って行っても食べてくれます。食べてほしい思いが強いので(今まで食べてくれなかったので)遊びながら食べさせている状態ですが…このままでいいのでしょうか?このまま続けていると座って食べなくならないか心配です。またあそび始めたらたとえ食べていなくてもやめた方がいいのでしょうか?困っています。
2020/12/16 14:53
ちーママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月の娘さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
8か月ごろから食事量が減り、9か月ごろになって少しずつ食べるようになったとのことで、少しでも食べてほしい想いもあり葛藤するお気持ちですよね。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
赤ちゃんはまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的ですよ。
遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。
そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
ただ、0歳頃はまだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、お子さんのご様子に応じては食べさせる離乳食とは別にお子さんの遊び食べ用に離乳食とスプーンなどを用意してあげる方法もあります。
ある程度はお子さんが満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいですが、赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いかと思います。
遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月の娘さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
8か月ごろから食事量が減り、9か月ごろになって少しずつ食べるようになったとのことで、少しでも食べてほしい想いもあり葛藤するお気持ちですよね。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達とともに生後8か月~1歳頃のお子さんにみられることが多く、お子さんが順調に成長・発達している証拠とも言えます。
赤ちゃんはまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べはおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的ですよ。
遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。
そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
ただ、0歳頃はまだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、お子さんのご様子に応じては食べさせる離乳食とは別にお子さんの遊び食べ用に離乳食とスプーンなどを用意してあげる方法もあります。
ある程度はお子さんが満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいですが、赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いかと思います。
遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/16 16:36

うずん子
0歳9カ月
詳しく回答頂きありがとうございます。とても勉強になりました。お答えの中に、歌ったりして食事に興味を持たせて…とありましたが、この曲げ始まったら食事!とわかるように同じ曲の方がいいのでしょうか?タッチしながらだと食べる事も多いのですがタッチしながら食べさせても大丈夫ですか?
2020/12/16 16:49
ちーママさん、お返事ありがとうございます。
お歌は同じ曲でなくても、その時にお子さんが好きそうな、楽しんでくれそうな歌でしたらなんでもOKですよ。
「ニンジンさんがお口のトンネルに入りまーす!シュシュポッポ!アーンしてくださ~い♪」など言葉にリズムや効果音を付けたり、替え歌やオペラ風?に話しかけるだけでも食事に興味をもってくれたりしますよ。
タッチは手をタッチすることでしょうか?立ちながらということでしょうか?食べたらお手々をタッチするのは楽しそうで良いですね。
立ちながら食べていても誤嚥などに気を付けて食べさせてあげれば問題ありませんよ。
親子で楽しい食事時間を過ごすことは食育としてもとても良いことですので、ぜひお子さんが喜びそうな工夫を色々と試しながら食べさせてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
お歌は同じ曲でなくても、その時にお子さんが好きそうな、楽しんでくれそうな歌でしたらなんでもOKですよ。
「ニンジンさんがお口のトンネルに入りまーす!シュシュポッポ!アーンしてくださ~い♪」など言葉にリズムや効果音を付けたり、替え歌やオペラ風?に話しかけるだけでも食事に興味をもってくれたりしますよ。
タッチは手をタッチすることでしょうか?立ちながらということでしょうか?食べたらお手々をタッチするのは楽しそうで良いですね。
立ちながら食べていても誤嚥などに気を付けて食べさせてあげれば問題ありませんよ。
親子で楽しい食事時間を過ごすことは食育としてもとても良いことですので、ぜひお子さんが喜びそうな工夫を色々と試しながら食べさせてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/12/16 17:26

うずん子
0歳9カ月
ありがとうございました。少し肩の荷がおりました。たくさん歌いながら楽しい食事にできるように頑張ってみます!ありがとうございました!
2020/12/16 17:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら