閲覧数:2,828

食べ過ぎとフォローアップミルクについて。
はなみかん
いつもお世話になっております。
現在生後9ヶ月、来週で10ヶ月になる女の子がいます。
5ヶ月の頃から体重が成長曲線の上を少し出る感じで、身長も大きい方で現在は11キロ前後あります。
ここ最近とても大食漢になってしまったようでご相談させて下さい。
9ヶ月になったタイミングで離乳食を3回食にし、なるべく3回与えるようにしてきました。
量は軟飯80g、野菜類40~50g前後、タンパク質として肉や魚類だと15gヨーグルトのみなら50g前後位です。
よく食べるようになってからは主食とタンパク質はそのままで野菜類のスープを意図的に取り込んで量ることにこだわらず野菜多めにしています。
ですが昨日、夕食後
まだ私たち夫婦の食事が終わってないからなのかずーっとマンマンマー!と怒っており、離乳食は完食(軟飯80g、野菜スープ大体50gに魚のミンチ10g入り)していたので迷ったのですが小さめのバナナを剥くと1本全て食べてしまいました。
これは食べさせすぎですよね…?
また、ミルクは寝起きと寝る前に各200ミリ、1回目と2回目の離乳食後に80ミリ飲ませています。
このタイミングでミルクのストックが無くなり、市の栄養士さんに相談してフォローアップミルクに替えようかなと思うのですがまだ早いでしょうか?
水分は最近麦茶をよく飲んでくれるようになってきたので離乳食の時に飲ませています。
親のせいで肥満になるのは避けたいので(自分が肥満なので)悩んでいるところです。
離乳食の例を写真に撮ったので載せておきます。(写真のロールパンは半量のみ与えました)
量などアドバイスがあればよろしくお願いします。
現在生後9ヶ月、来週で10ヶ月になる女の子がいます。
5ヶ月の頃から体重が成長曲線の上を少し出る感じで、身長も大きい方で現在は11キロ前後あります。
ここ最近とても大食漢になってしまったようでご相談させて下さい。
9ヶ月になったタイミングで離乳食を3回食にし、なるべく3回与えるようにしてきました。
量は軟飯80g、野菜類40~50g前後、タンパク質として肉や魚類だと15gヨーグルトのみなら50g前後位です。
よく食べるようになってからは主食とタンパク質はそのままで野菜類のスープを意図的に取り込んで量ることにこだわらず野菜多めにしています。
ですが昨日、夕食後
まだ私たち夫婦の食事が終わってないからなのかずーっとマンマンマー!と怒っており、離乳食は完食(軟飯80g、野菜スープ大体50gに魚のミンチ10g入り)していたので迷ったのですが小さめのバナナを剥くと1本全て食べてしまいました。
これは食べさせすぎですよね…?
また、ミルクは寝起きと寝る前に各200ミリ、1回目と2回目の離乳食後に80ミリ飲ませています。
このタイミングでミルクのストックが無くなり、市の栄養士さんに相談してフォローアップミルクに替えようかなと思うのですがまだ早いでしょうか?
水分は最近麦茶をよく飲んでくれるようになってきたので離乳食の時に飲ませています。
親のせいで肥満になるのは避けたいので(自分が肥満なので)悩んでいるところです。
離乳食の例を写真に撮ったので載せておきます。(写真のロールパンは半量のみ与えました)
量などアドバイスがあればよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/15 10:09
はなみかんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
離乳食の内容は多すぎるという印象もなく、ほぼ目安通りあげられているのかなという印象です。
バナナを1本分食後に与える事については、時々という事であれば大きな問題はありませんが、これが毎日の習慣となると、糖質が少し多いので体重増加に直結してくるのではないかなと思います。
バナナ1本分のエネルギーよりも、ミルク80mlのエネルギーの方が少ないので、食後に欲しがるのであれば、ミルクを与えて様子をみるか、大人が食べているのを見せない様に工夫できると良いですね。
離乳食の形状はいかがでしょうか? 5~8mmくらいの形状をもぐもぐかみかみして食べる様子はありますか? 粒が小さすぎたり、水分が多すぎたりすると、あまり咀嚼せずに飲みこめてしまうので、早食いになったり、あまり満腹感が得られにくくなるという事があります。 食材を少しずつ大きくして噛みごたえをアップしていきましょう。
手づかみ食べには興味がありますか?
食材を自ら触りたがっている様子が見られたら、お子様主導の食事を進めてみましょう。 手づかみで試行錯誤して食べる事で、ゆっくりと食べるという事にも繋がります。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代用品ではないので、9カ月になったからといって必ずしも取り入れなくてはいけないものではありません。食事をしっかりと召し上がっているお子様は、育児用ミルクで継続されても良いと思いますよ。
育児用ミルクとフォローアップミルクのエネルギーもほぼ変わらないですし、1歳未満でフォロミをお勧めするケースは離乳食が思うように進まずに、鉄分不足が心配になるお子様などです。
与えてはいけないものではないですが、育児用ミルクで継続されても良い様に思います。 もしくは、併用して取り入れても良いです。
ご記載の離乳食量については、多すぎる事はなく、とても良い量であると思いますよ。
右側の食材はお肉でしょうか?これをもぐもぐカミカミして食べられていますか?
野菜も大きめにしており、とても良いと思います。もぐもぐも出来ていそうですね。
ロールパンは手づかみ食べ出来ているのでしょうか?
手づかみするには良い食材なので、野菜類もスープだけでなく、水分を少しずつ減らして、かじり取って食べるような調理法も進めていけると良いですね。
身長と体重については、身長が大きい様であれば、体重も多めになるのは自然な事ですので、体格で見てあげましょう。 現在はどのくらいの身長でしょうか? 1歳を過ぎて幼児期になると、肥満と痩せを見るグラフでお子様の体格を確認できます。大人で言うBMIのような指標ですが、母子手帳に身長体重曲線というものがありますので、今後はそれを目安に肥満であるのかそうでないのか確認しながら進めていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
離乳食の内容は多すぎるという印象もなく、ほぼ目安通りあげられているのかなという印象です。
バナナを1本分食後に与える事については、時々という事であれば大きな問題はありませんが、これが毎日の習慣となると、糖質が少し多いので体重増加に直結してくるのではないかなと思います。
バナナ1本分のエネルギーよりも、ミルク80mlのエネルギーの方が少ないので、食後に欲しがるのであれば、ミルクを与えて様子をみるか、大人が食べているのを見せない様に工夫できると良いですね。
離乳食の形状はいかがでしょうか? 5~8mmくらいの形状をもぐもぐかみかみして食べる様子はありますか? 粒が小さすぎたり、水分が多すぎたりすると、あまり咀嚼せずに飲みこめてしまうので、早食いになったり、あまり満腹感が得られにくくなるという事があります。 食材を少しずつ大きくして噛みごたえをアップしていきましょう。
手づかみ食べには興味がありますか?
食材を自ら触りたがっている様子が見られたら、お子様主導の食事を進めてみましょう。 手づかみで試行錯誤して食べる事で、ゆっくりと食べるという事にも繋がります。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代用品ではないので、9カ月になったからといって必ずしも取り入れなくてはいけないものではありません。食事をしっかりと召し上がっているお子様は、育児用ミルクで継続されても良いと思いますよ。
育児用ミルクとフォローアップミルクのエネルギーもほぼ変わらないですし、1歳未満でフォロミをお勧めするケースは離乳食が思うように進まずに、鉄分不足が心配になるお子様などです。
与えてはいけないものではないですが、育児用ミルクで継続されても良い様に思います。 もしくは、併用して取り入れても良いです。
ご記載の離乳食量については、多すぎる事はなく、とても良い量であると思いますよ。
右側の食材はお肉でしょうか?これをもぐもぐカミカミして食べられていますか?
野菜も大きめにしており、とても良いと思います。もぐもぐも出来ていそうですね。
ロールパンは手づかみ食べ出来ているのでしょうか?
手づかみするには良い食材なので、野菜類もスープだけでなく、水分を少しずつ減らして、かじり取って食べるような調理法も進めていけると良いですね。
身長と体重については、身長が大きい様であれば、体重も多めになるのは自然な事ですので、体格で見てあげましょう。 現在はどのくらいの身長でしょうか? 1歳を過ぎて幼児期になると、肥満と痩せを見るグラフでお子様の体格を確認できます。大人で言うBMIのような指標ですが、母子手帳に身長体重曲線というものがありますので、今後はそれを目安に肥満であるのかそうでないのか確認しながら進めていけると良いですね。
2020/12/15 16:41

はなみかん
0歳9カ月
回答ありがとうございました!
離乳食の量、心配したほどではなかったようで安心しました。
食材の形状に関しては少し前までほぼ丸飲みだったので大きめに切って見たところ、モグモグしてくれるようになり排便にもそのまま出てくることがかなり減りました(人参はほぼ常にそのまま出てたので…)
バナナよりはミルクの方がエネルギー的には少ないのですね。
確かに糖質が気になっていました。
夕食の時間が比較的遅く、18時~19時になることも多いのでミルクを入浴後にスライドさせておりました。
もう少し早めに始められないか工夫してみます。
つかみ食べに関してですが、汚されることがナーバスで積極的には取り入れていませんでした。
比較的汚れにくい赤ちゃんせんべいやバナナ、1つ前に載せた写真のロールパンやオートミールを使ったおやき、ベイクドバナナオートミール、オムレツなどをたまに手づかみさせています。
ある程度遊びながら食べて、時間が経ったら食べさせてしまいますが…。
フォロミと育児用ミルクのエネルギーは変わらないのですね…!
実母からフォロミは軽い(育児用ミルクは油分が多い)と聞いていたので変えた方がいいのかなと思っていました。
身長が75cmくらいだったのでカウプ指数が19.8で太り気味な事が気になっていたので。
離乳食後はフォロミ、朝晩のミルクは育児用ミルクで併用しても良いのでしょうか?
写真の右のものは赤ちゃん用のお出汁でコトコト煮た手羽元を崩したものです。
同じお鍋で茹でた野菜はスープにしました。
これが気に入ってくれたようでカミカミモグモグしてくれていました。
食感を変える調理だと炒め煮のような感じでしょうか?焼いた野菜なども入れてバリエーションをつけていけるようにしていきますね!
離乳食の量、心配したほどではなかったようで安心しました。
食材の形状に関しては少し前までほぼ丸飲みだったので大きめに切って見たところ、モグモグしてくれるようになり排便にもそのまま出てくることがかなり減りました(人参はほぼ常にそのまま出てたので…)
バナナよりはミルクの方がエネルギー的には少ないのですね。
確かに糖質が気になっていました。
夕食の時間が比較的遅く、18時~19時になることも多いのでミルクを入浴後にスライドさせておりました。
もう少し早めに始められないか工夫してみます。
つかみ食べに関してですが、汚されることがナーバスで積極的には取り入れていませんでした。
比較的汚れにくい赤ちゃんせんべいやバナナ、1つ前に載せた写真のロールパンやオートミールを使ったおやき、ベイクドバナナオートミール、オムレツなどをたまに手づかみさせています。
ある程度遊びながら食べて、時間が経ったら食べさせてしまいますが…。
フォロミと育児用ミルクのエネルギーは変わらないのですね…!
実母からフォロミは軽い(育児用ミルクは油分が多い)と聞いていたので変えた方がいいのかなと思っていました。
身長が75cmくらいだったのでカウプ指数が19.8で太り気味な事が気になっていたので。
離乳食後はフォロミ、朝晩のミルクは育児用ミルクで併用しても良いのでしょうか?
写真の右のものは赤ちゃん用のお出汁でコトコト煮た手羽元を崩したものです。
同じお鍋で茹でた野菜はスープにしました。
これが気に入ってくれたようでカミカミモグモグしてくれていました。
食感を変える調理だと炒め煮のような感じでしょうか?焼いた野菜なども入れてバリエーションをつけていけるようにしていきますね!
2020/12/16 3:10
はなみかんさん、ご丁寧なお返事をありがとうございます。
もぐもぐカミカミがとてもお上手なご様子なので、とても良い口腔発達が見られていると思います。
手づかみ食べも、自分でかじり取って丁度良い1口量を学んだり、食材の特性を学んだり、目と手と口の協働運動の獲得により食具も上手に出来る様になりますので、お母さんのご負担感が倍増しない様に機会をみて進めていけると良いですね。 ロールパンやバナナ、おやきやオムレツなどを手づかみさせてあげているのはとても良いと思います。 是非継続してあげましょう。
離乳食後はフォロミで、朝晩のミルクは育児用ミルク煮するとなどの併用法は良いと思います。
手羽先のお肉なのですね。 これをもぐもぐかみかみできるのはとても良い発達です。
食感を変える為には、少し大きくしたり、切り方を変えたり、固さを増したり、キュウリなどは皮をむいて生で与えてみても良いです。 炒めるという調理法も良いですが、お子様が嫌がらない程度の固さに調節して出してあげられると良いですね。
もぐもぐカミカミがとてもお上手なご様子なので、とても良い口腔発達が見られていると思います。
手づかみ食べも、自分でかじり取って丁度良い1口量を学んだり、食材の特性を学んだり、目と手と口の協働運動の獲得により食具も上手に出来る様になりますので、お母さんのご負担感が倍増しない様に機会をみて進めていけると良いですね。 ロールパンやバナナ、おやきやオムレツなどを手づかみさせてあげているのはとても良いと思います。 是非継続してあげましょう。
離乳食後はフォロミで、朝晩のミルクは育児用ミルク煮するとなどの併用法は良いと思います。
手羽先のお肉なのですね。 これをもぐもぐかみかみできるのはとても良い発達です。
食感を変える為には、少し大きくしたり、切り方を変えたり、固さを増したり、キュウリなどは皮をむいて生で与えてみても良いです。 炒めるという調理法も良いですが、お子様が嫌がらない程度の固さに調節して出してあげられると良いですね。
2020/12/16 16:03

はなみかん
0歳9カ月
回答ありがとうございました!
娘が嫌がらない程度の硬さで楽しくやってみようと思います。
娘が嫌がらない程度の硬さで楽しくやってみようと思います。
2020/12/18 9:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら