閲覧数:3,563

食べ過ぎとフォローアップミルクについて。

はなみかん
いつもお世話になっております。
現在生後9ヶ月、来週で10ヶ月になる女の子がいます。
5ヶ月の頃から体重が成長曲線の上を少し出る感じで、身長も大きい方で現在は11キロ前後あります。
ここ最近とても大食漢になってしまったようでご相談させて下さい。

9ヶ月になったタイミングで離乳食を3回食にし、なるべく3回与えるようにしてきました。
量は軟飯80g、野菜類40~50g前後、タンパク質として肉や魚類だと15gヨーグルトのみなら50g前後位です。
よく食べるようになってからは主食とタンパク質はそのままで野菜類のスープを意図的に取り込んで量ることにこだわらず野菜多めにしています。

ですが昨日、夕食後
まだ私たち夫婦の食事が終わってないからなのかずーっとマンマンマー!と怒っており、離乳食は完食(軟飯80g、野菜スープ大体50gに魚のミンチ10g入り)していたので迷ったのですが小さめのバナナを剥くと1本全て食べてしまいました。
これは食べさせすぎですよね…?

また、ミルクは寝起きと寝る前に各200ミリ、1回目と2回目の離乳食後に80ミリ飲ませています。
このタイミングでミルクのストックが無くなり、市の栄養士さんに相談してフォローアップミルクに替えようかなと思うのですがまだ早いでしょうか?
水分は最近麦茶をよく飲んでくれるようになってきたので離乳食の時に飲ませています。

親のせいで肥満になるのは避けたいので(自分が肥満なので)悩んでいるところです。

離乳食の例を写真に撮ったので載せておきます。(写真のロールパンは半量のみ与えました)
量などアドバイスがあればよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/12/15 10:09

久野多恵

管理栄養士

はなみかん

0歳9カ月
回答ありがとうございました!
離乳食の量、心配したほどではなかったようで安心しました。
食材の形状に関しては少し前までほぼ丸飲みだったので大きめに切って見たところ、モグモグしてくれるようになり排便にもそのまま出てくることがかなり減りました(人参はほぼ常にそのまま出てたので…)
バナナよりはミルクの方がエネルギー的には少ないのですね。
確かに糖質が気になっていました。
夕食の時間が比較的遅く、18時~19時になることも多いのでミルクを入浴後にスライドさせておりました。
もう少し早めに始められないか工夫してみます。

つかみ食べに関してですが、汚されることがナーバスで積極的には取り入れていませんでした。
比較的汚れにくい赤ちゃんせんべいやバナナ、1つ前に載せた写真のロールパンやオートミールを使ったおやき、ベイクドバナナオートミール、オムレツなどをたまに手づかみさせています。
ある程度遊びながら食べて、時間が経ったら食べさせてしまいますが…。

フォロミと育児用ミルクのエネルギーは変わらないのですね…!
実母からフォロミは軽い(育児用ミルクは油分が多い)と聞いていたので変えた方がいいのかなと思っていました。
身長が75cmくらいだったのでカウプ指数が19.8で太り気味な事が気になっていたので。
離乳食後はフォロミ、朝晩のミルクは育児用ミルクで併用しても良いのでしょうか?

写真の右のものは赤ちゃん用のお出汁でコトコト煮た手羽元を崩したものです。
同じお鍋で茹でた野菜はスープにしました。
これが気に入ってくれたようでカミカミモグモグしてくれていました。
食感を変える調理だと炒め煮のような感じでしょうか?焼いた野菜なども入れてバリエーションをつけていけるようにしていきますね!

2020/12/16 3:10

久野多恵

管理栄養士

はなみかん

0歳9カ月
回答ありがとうございました!
娘が嫌がらない程度の硬さで楽しくやってみようと思います。

2020/12/18 9:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家