閲覧数:2,223

捕食の代わりに母乳でも良いか
いっちゃん
こんにちは。
1歳1ヶ月の男児を育てています。
手づかみ食べが大好きでよく散らかすので、1.7人〜2人前分を作りお皿に入れていますが、こぼしたものまで拾って全て食べます。
大食漢ですが、体重は成長曲線の真ん中やや上くらい。特別大きな子ではありません。
捕食についてのご相談です。
上記のような状態で、更に母乳を1日4〜6回飲みます。
なにかを口にしている時間が長いと虫歯になりやすいので、捕食をあげていません。
このような状態でも、捕食はあげたほうがいいのでしょうか?
それとも母乳を飲みたがるうちはあげなくてもよいのでしょうか?
仲良しのママ友が多いので、同じ月齢の子と毎日のように会っていますが、
息子の性格は他の子と比較して、とてもよく笑い、人が好きで、甘えん坊です。
他の子を構っているとヤキモチをやき怒るほどです。
悩みをあげると、便秘症で週2回程しか排便しないことです。
(母乳には下剤効果があると思っていたのですが‥)
水分(純水)はよくとっており、りんごは逆に便が硬くなるようなので、ネバネバ系野菜をよく食べさせています。イモ類のモサモサ系は苦手であまり食べません。
魚が好きでよく食べるので、タンパク質が多くて便が硬いのかも‥?と思っているところです。
アドバイス宜しくお願い致します。
1歳1ヶ月の男児を育てています。
手づかみ食べが大好きでよく散らかすので、1.7人〜2人前分を作りお皿に入れていますが、こぼしたものまで拾って全て食べます。
大食漢ですが、体重は成長曲線の真ん中やや上くらい。特別大きな子ではありません。
捕食についてのご相談です。
上記のような状態で、更に母乳を1日4〜6回飲みます。
なにかを口にしている時間が長いと虫歯になりやすいので、捕食をあげていません。
このような状態でも、捕食はあげたほうがいいのでしょうか?
それとも母乳を飲みたがるうちはあげなくてもよいのでしょうか?
仲良しのママ友が多いので、同じ月齢の子と毎日のように会っていますが、
息子の性格は他の子と比較して、とてもよく笑い、人が好きで、甘えん坊です。
他の子を構っているとヤキモチをやき怒るほどです。
悩みをあげると、便秘症で週2回程しか排便しないことです。
(母乳には下剤効果があると思っていたのですが‥)
水分(純水)はよくとっており、りんごは逆に便が硬くなるようなので、ネバネバ系野菜をよく食べさせています。イモ類のモサモサ系は苦手であまり食べません。
魚が好きでよく食べるので、タンパク質が多くて便が硬いのかも‥?と思っているところです。
アドバイス宜しくお願い致します。
2020/12/14 21:49
いっちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の補食についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、体重もしっかりと伸びている様ですね。
母乳を飲んでいるうちは補食を与えなくても大丈夫です。 例えば、1歳を過ぎて、母乳を飲んでいても、1回の食事量が少なくて栄養を補う必要があるお子様については、補食を取り入れましょうとアドバイスしますが、3食しっかりと食べられているご様子ですし、授乳回数もあるので、栄養的には問題ないのかなと思います。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、徐々に授乳回数を減らしていく過程で、その減った分の栄養補給として、補食を考えていけると良いと思いますよ。
とても表情豊かで、人懐っこくて、とても良い発達が見られていますね。 やきもちをやいてくれるのもとても微笑ましいですし、そのようなお話を聞かせて頂くととても気持ちがほっこりします^^
便秘については、週2回であってもそれがその子のペーストという事もありますが、水分不足が便秘の原因となる事があります。 授乳が極端に減る事で便秘になるという事もありますが、水分もしっかりと摂っている様ですし、食物繊維もしっかりと摂れているご様子ですね。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミールなどの麦類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや水分補給として味噌汁あげると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の補食についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、体重もしっかりと伸びている様ですね。
母乳を飲んでいるうちは補食を与えなくても大丈夫です。 例えば、1歳を過ぎて、母乳を飲んでいても、1回の食事量が少なくて栄養を補う必要があるお子様については、補食を取り入れましょうとアドバイスしますが、3食しっかりと食べられているご様子ですし、授乳回数もあるので、栄養的には問題ないのかなと思います。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、徐々に授乳回数を減らしていく過程で、その減った分の栄養補給として、補食を考えていけると良いと思いますよ。
とても表情豊かで、人懐っこくて、とても良い発達が見られていますね。 やきもちをやいてくれるのもとても微笑ましいですし、そのようなお話を聞かせて頂くととても気持ちがほっこりします^^
便秘については、週2回であってもそれがその子のペーストという事もありますが、水分不足が便秘の原因となる事があります。 授乳が極端に減る事で便秘になるという事もありますが、水分もしっかりと摂っている様ですし、食物繊維もしっかりと摂れているご様子ですね。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミールなどの麦類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや水分補給として味噌汁あげると良いですね。
2020/12/15 11:27

いっちゃん
1歳1カ月
丁寧なご回答ありがとうございます!!
とっっっても参考になりました。
便秘については小児科(2箇所)から「体質だね」と言われてしまい、
それでも何とかしたくて自分なりに調べて離乳食を工夫していたつもりですが、
菌についてはあまり考えていませんでした!
ヨーグルトも最近あげていませんでしたし、便秘改善に向けて購入した粉納豆も暫くあげていませんでした‥!
メーカーを変えてみる、というアドバイスも目からウロコです。
早速ヨーグルト買ってきます!笑
豊富な知識と親身で丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!
とっっっても参考になりました。
便秘については小児科(2箇所)から「体質だね」と言われてしまい、
それでも何とかしたくて自分なりに調べて離乳食を工夫していたつもりですが、
菌についてはあまり考えていませんでした!
ヨーグルトも最近あげていませんでしたし、便秘改善に向けて購入した粉納豆も暫くあげていませんでした‥!
メーカーを変えてみる、というアドバイスも目からウロコです。
早速ヨーグルト買ってきます!笑
豊富な知識と親身で丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!
2020/12/15 13:43
いっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて、私もとても嬉しいです。
お母さんたちが毎日頑張って育児されている様子を聞かせて頂いて、私も励みになっています。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂けて、私もとても嬉しいです。
お母さんたちが毎日頑張って育児されている様子を聞かせて頂いて、私も励みになっています。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/12/15 17:16
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら