閲覧数:253

年末年始にかけての離乳食
Lily
いつから離乳食を始めようかと考えています。
お粥を含め、新しい食材に挑戦するのは、何かあったときにすぐ病院に連れて行ける平日(の昼間)が良いと聞きますが、これから病院も年末年始のスケジュールになってきて、平日であっても休診日が出てきます。
なので、年明け以降、通常スケジュールに戻ってから始めた方が良いでしょうか。
また、遅くともいつまでに始めなければ発達面や健康面で良くない、といったことがあれば教えてください。
お粥を含め、新しい食材に挑戦するのは、何かあったときにすぐ病院に連れて行ける平日(の昼間)が良いと聞きますが、これから病院も年末年始のスケジュールになってきて、平日であっても休診日が出てきます。
なので、年明け以降、通常スケジュールに戻ってから始めた方が良いでしょうか。
また、遅くともいつまでに始めなければ発達面や健康面で良くない、といったことがあれば教えてください。
2020/12/14 8:56
Lilyさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の開始時期についてのご相談ですね。
ご記載の通り、新しい食材を試す時は病院が開院している時が望ましいので、年末年始に新しい食材を試す事はお勧めしていません。
離乳食は、5~6カ月中に開始できれば良いので、年明け以降、病院がスケジュールになってから開始しても何も問題ありません。年が明けても6カ月中ではあると思いますし、しっかりとミルクや母乳を与えていれば、発達面や健康面で心配になるという事はありませんので、ご家庭のタイミングで良いと思いますよ。
ただ、以前添付資料としてお伝えした、離乳食開始のサインが良く見られているのであれば、アレルギーのリスクの低い10倍粥だけでも、年内に試しておくという方法でも良いと思います。 離乳食を開始したからと言って、毎日必ず与えなくてはいけないという事ではありませんので、年末年始の外出するときや大変な時は乳汁だけになってしまっても大丈夫です。
開始時期は年内、年明けどちらになっても大きな問題はありませんので、ご家庭のタイミングでご検討下さいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の開始時期についてのご相談ですね。
ご記載の通り、新しい食材を試す時は病院が開院している時が望ましいので、年末年始に新しい食材を試す事はお勧めしていません。
離乳食は、5~6カ月中に開始できれば良いので、年明け以降、病院がスケジュールになってから開始しても何も問題ありません。年が明けても6カ月中ではあると思いますし、しっかりとミルクや母乳を与えていれば、発達面や健康面で心配になるという事はありませんので、ご家庭のタイミングで良いと思いますよ。
ただ、以前添付資料としてお伝えした、離乳食開始のサインが良く見られているのであれば、アレルギーのリスクの低い10倍粥だけでも、年内に試しておくという方法でも良いと思います。 離乳食を開始したからと言って、毎日必ず与えなくてはいけないという事ではありませんので、年末年始の外出するときや大変な時は乳汁だけになってしまっても大丈夫です。
開始時期は年内、年明けどちらになっても大きな問題はありませんので、ご家庭のタイミングでご検討下さいね。
2020/12/14 22:09

Lily
0歳5カ月
回答をありがとうございます。
開始時期はあまり焦らなくても良いんですね!
それに、ひとたび開始したとしても、毎日必ずしなきゃと意気込む必要はないんだと思えました。
まともな離乳食が作れるか、ちゃんと進めていけるかなど、離乳食に対して憂鬱になっていましたが、とても安心できる回答をいただき、気持ちが楽になりました。
もう少し大らかな気持ちでやっていこうと思います。
ありがとうございました!!
開始時期はあまり焦らなくても良いんですね!
それに、ひとたび開始したとしても、毎日必ずしなきゃと意気込む必要はないんだと思えました。
まともな離乳食が作れるか、ちゃんと進めていけるかなど、離乳食に対して憂鬱になっていましたが、とても安心できる回答をいただき、気持ちが楽になりました。
もう少し大らかな気持ちでやっていこうと思います。
ありがとうございました!!
2020/12/14 22:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら