閲覧数:5,560

夜泣きについて
むちむち
先程助産師さんに聞いたら、栄養士の方に詳しいことを聞いてとの事でしたのでご相談させていただきます。
9ヶ月6日目の娘です。
先週あたりから夜中急に泣き出しては寝てすぐまた泣き出してを繰り返します。
前までならミルクが足りない時にそのようになっていたので、ミルクを20ずつ足していたのですが
最近夜は20増やして220あげています。
離乳食は朝はバナナや蒸しパンとミルク180、昼は離乳食あげたりミルクだけだったりです。ミルクだけの時は180.離乳食の時は食べ終わったらそのまま遊ぶのでミルクはあげなくなりました。夜は離乳食とお風呂上がりなのでたまにジュースなどです。夜の離乳食後のミルクは、そのあと4時間も経たないうちに寝る前のミルクなのでミルクはあげていません。
ミルクをあげても寝る前少し遊んでから寝るので、10時頃に寝る前のミルクを上げ、少し遊んで11時以降などに寝てる感じです😰
夕方に1度お菓子とジュースあげてます。
ミルク少ないかな?って心配だったけどずっと朝まで寝ててくれたのですが、最近夜中起きだします。
どのような対策をすればいいでしょう?😓
9ヶ月6日目の娘です。
先週あたりから夜中急に泣き出しては寝てすぐまた泣き出してを繰り返します。
前までならミルクが足りない時にそのようになっていたので、ミルクを20ずつ足していたのですが
最近夜は20増やして220あげています。
離乳食は朝はバナナや蒸しパンとミルク180、昼は離乳食あげたりミルクだけだったりです。ミルクだけの時は180.離乳食の時は食べ終わったらそのまま遊ぶのでミルクはあげなくなりました。夜は離乳食とお風呂上がりなのでたまにジュースなどです。夜の離乳食後のミルクは、そのあと4時間も経たないうちに寝る前のミルクなのでミルクはあげていません。
ミルクをあげても寝る前少し遊んでから寝るので、10時頃に寝る前のミルクを上げ、少し遊んで11時以降などに寝てる感じです😰
夕方に1度お菓子とジュースあげてます。
ミルク少ないかな?って心配だったけどずっと朝まで寝ててくれたのですが、最近夜中起きだします。
どのような対策をすればいいでしょう?😓
2020/7/12 17:46
むちむちさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様が夜泣きが始まったのですね。 お母様もお子様に対応してあげて寝不足になってしまいますよね。 毎日頑張られていますね。ご苦労様です。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
全体的な印象としては、ミルクと離乳食からエネルギーが全体的に少ないのかなという印象です。
離乳食後期になってくると、必要なエネルギーも増してきますし、まだミルクの栄養はとても大切なので、減らすことなくしっかりと与えていきたい時期ではあります。
1日のミルク総量は、ご記載頂いた内容からすると、400~580ml程度でしょうか?
この時期は、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回がミルクの目安回数です。もちろんお子様のリズムに合わせて前後しても良いですが、朝の離乳食量も多くない様ですし、昼食も食べない事もあるとの事、全体的にミルクと離乳食から得られるエネルギーが少ないことが、夜泣きの一因になっているかもしれません。 夜泣きの原因は、食事だけでなくその他の要因もあるので、一概には言えませんが、そのような事もあるかもしれないという事を考えていけると良いですね。
今後は少しずつ離乳食を3回与え、1回量も増やしつつ、離乳食後に飲むのであればミルクを与えても良いです。
また、おやつ習慣はまだ必要のない時期であり、ジュースなどの甘い飲料は、甘味に慣れてしまい、その他の水分を飲まなくなるという事もあります。水分補給は水か麦茶にできると良いですね。 夕方もミルクを与えても良いと思います。
食事量には個人差が大きいので、お子様が無理なく食べられる量で進めて頂いて良いですが、だんだんと食事か得られるエネルギー量も増えてくる時期なので、下記を目安にして頂き、お子様自身が無理なく食べられる様であれば、少しずつ増やしていきましょう。
【離乳食後期9~11カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
お子様の身長と体重は発育曲線のカーブに沿った伸びをしていますか? ミルクや離乳食量がその子に合っているかどうかは、発育曲線のカーブにそっているか、停滞していないか、減少していないかというところが判断基準になります。ご自身でももし判断が難しければ、ここ数か月間の体重を教えて頂ければ、何かアドバイスさせて頂けるかと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様が夜泣きが始まったのですね。 お母様もお子様に対応してあげて寝不足になってしまいますよね。 毎日頑張られていますね。ご苦労様です。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
全体的な印象としては、ミルクと離乳食からエネルギーが全体的に少ないのかなという印象です。
離乳食後期になってくると、必要なエネルギーも増してきますし、まだミルクの栄養はとても大切なので、減らすことなくしっかりと与えていきたい時期ではあります。
1日のミルク総量は、ご記載頂いた内容からすると、400~580ml程度でしょうか?
この時期は、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回がミルクの目安回数です。もちろんお子様のリズムに合わせて前後しても良いですが、朝の離乳食量も多くない様ですし、昼食も食べない事もあるとの事、全体的にミルクと離乳食から得られるエネルギーが少ないことが、夜泣きの一因になっているかもしれません。 夜泣きの原因は、食事だけでなくその他の要因もあるので、一概には言えませんが、そのような事もあるかもしれないという事を考えていけると良いですね。
今後は少しずつ離乳食を3回与え、1回量も増やしつつ、離乳食後に飲むのであればミルクを与えても良いです。
また、おやつ習慣はまだ必要のない時期であり、ジュースなどの甘い飲料は、甘味に慣れてしまい、その他の水分を飲まなくなるという事もあります。水分補給は水か麦茶にできると良いですね。 夕方もミルクを与えても良いと思います。
食事量には個人差が大きいので、お子様が無理なく食べられる量で進めて頂いて良いですが、だんだんと食事か得られるエネルギー量も増えてくる時期なので、下記を目安にして頂き、お子様自身が無理なく食べられる様であれば、少しずつ増やしていきましょう。
【離乳食後期9~11カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
お子様の身長と体重は発育曲線のカーブに沿った伸びをしていますか? ミルクや離乳食量がその子に合っているかどうかは、発育曲線のカーブにそっているか、停滞していないか、減少していないかというところが判断基準になります。ご自身でももし判断が難しければ、ここ数か月間の体重を教えて頂ければ、何かアドバイスさせて頂けるかと思います。
よろしくお願い致します。
2020/7/13 7:03

むちむち
0歳9カ月
お返事ありがとうございます!
ミルクのあげる時間は4時間おきなのですが、あと少しでお風呂…夜ご飯…寝る前のミルク…と考えすぎてミルクを逃してしまうことがありました😓
離乳食に関しては、ご飯やうどんなどは週に一回でも作り置きしているのですが、どうしても1人の時作ろうとすると1人遊びをさせていてもすぐこちらへ来て作る前からグズられ、作ってる最中から終わりにかけてギャン泣きされます😓
なので離乳食も主食は出来ても、おかずが作れない状況だったり…自分も料理作りが不慣れなとこもあり離乳食後期はどんなものを作ればいいのか全然思い浮かばなくて調べても簡単なものがあれば作ろうという感じになってしまい、主食も作れなかった時はレトルトになってしまいます💦
レトルトだとおかずもあるしご飯も色んな料理があっていいなと楽をしてしまいます😓
自分が朝とお昼一緒に食べてしまう癖もあり、朝イチからご飯は重くないか、作り置きは夜に…としていたらお昼も疎かになってしまっていました。もっとあげなきゃという気持ちはあっても相当する量を作れないのでそこも悩ませていました😓
旦那は離乳食について何も考えてなく、夜ご飯はお義母さんが作っているので、娘のご飯だけでもとは思っているのですが料理の習慣がない私にとっては難しく考えてしまうものです😓
サッと出来て簡単なものや、簡単だけど栄養も取れるなど考えても離乳食後期だとレトルトを見ても本格的だったのであまり作りたくないとまで思っていました💦
朝はどんなメニューがいいかも、昼も夜も全部作り置きだと飽きるかな、レトルトを挟んでも昼か夜どちらがいいのかなとも考えることが嫌でミルクだけの時も多かったです…
もしよろしければそんなズボラな私でもササッと出来るものがあればそれもまた教えて頂きたいです😓
身長と体重は画像をつけて頂きます。
ミルクオンリーの時は逆にあげすぎと言われていたことが多く体重の増えもすごく上がっていました。今は摂取量が少ない割に沢山動いて遊んでいるからか体重の増えが緩やかになりました。
ミルクのあげる時間は4時間おきなのですが、あと少しでお風呂…夜ご飯…寝る前のミルク…と考えすぎてミルクを逃してしまうことがありました😓
離乳食に関しては、ご飯やうどんなどは週に一回でも作り置きしているのですが、どうしても1人の時作ろうとすると1人遊びをさせていてもすぐこちらへ来て作る前からグズられ、作ってる最中から終わりにかけてギャン泣きされます😓
なので離乳食も主食は出来ても、おかずが作れない状況だったり…自分も料理作りが不慣れなとこもあり離乳食後期はどんなものを作ればいいのか全然思い浮かばなくて調べても簡単なものがあれば作ろうという感じになってしまい、主食も作れなかった時はレトルトになってしまいます💦
レトルトだとおかずもあるしご飯も色んな料理があっていいなと楽をしてしまいます😓
自分が朝とお昼一緒に食べてしまう癖もあり、朝イチからご飯は重くないか、作り置きは夜に…としていたらお昼も疎かになってしまっていました。もっとあげなきゃという気持ちはあっても相当する量を作れないのでそこも悩ませていました😓
旦那は離乳食について何も考えてなく、夜ご飯はお義母さんが作っているので、娘のご飯だけでもとは思っているのですが料理の習慣がない私にとっては難しく考えてしまうものです😓
サッと出来て簡単なものや、簡単だけど栄養も取れるなど考えても離乳食後期だとレトルトを見ても本格的だったのであまり作りたくないとまで思っていました💦
朝はどんなメニューがいいかも、昼も夜も全部作り置きだと飽きるかな、レトルトを挟んでも昼か夜どちらがいいのかなとも考えることが嫌でミルクだけの時も多かったです…
もしよろしければそんなズボラな私でもササッと出来るものがあればそれもまた教えて頂きたいです😓
身長と体重は画像をつけて頂きます。
ミルクオンリーの時は逆にあげすぎと言われていたことが多く体重の増えもすごく上がっていました。今は摂取量が少ない割に沢山動いて遊んでいるからか体重の増えが緩やかになりました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/13 10:17
むちむちさん、お返事ありがとうございます。
その様な状況があったのですね。細かくご記載頂きありがとうございました。
ミルクは必ずしも4時間あけなくてはいけないという事ではありませんので、先述した目安を参考に、少し回数を増やしてあげられると良いですね。
身長と体重の画像もありがとうございます。とてもわかり易いです。 体重は緩やかにのびているものの、やはり、曲線に沿ったカーブというよりも、少し停滞している感じがありますね。
全体的にミルク量と離乳食量を増やして様子を見ていきましょう。
週1回でも作り置きされているのはとても素晴らしいです。 泣かれると中断してしまったり、なかなか思う様に作業が進まなくてもどかしい思いをされているかと思いますが、その中でも、準備できない時はベビーフードを利用されてバランスを取っているのですね。 準備できない時は、ベビーフードを大いに活用して頂いて良いですよ。 お子様は離乳食自体に強い拒否感を示しているのでなければ、1日3回食にしてあげて、「食べる力」を育ててあげることは、今後のお子様の食生活における貴重な財産となります。
1日1食でも良いので、お母さんが無理なくできる時は、手作りで準備してあげて、その他の2食はベビーフードになっても良いと思います。 ちょっとしたコツをつかんでくると、離乳食作りも前向きに考えられるようになるかもしれませんし、大人の食事からの取り分けも進めて大丈夫なので、味噌汁や煮物や蒸し物などでお子様が食べられそうなものを選んでさらに並べてあげるという方法も良いと思います。
今の内から1日3回食のリズムをつけておくことは、お子様の生活リズムを整えるのにはとても大切ですし、お母さん自身もしっかりと召し上がって、体力をつけて下さいね。 子育てはとても体力・気力のいる仕事です。 お母さんの貧血予防の為にも、お子さんと一緒に1日3食召し上がれるようにすると安心ですね。
主食・主菜・副菜を揃えましょうと良く言われますが、3品用意できなくても、1品で栄養バランスが整えられるものもありますので、それらを中心に考えていけると、お母さんも負担なく進められるかなと思いました。
比較的簡単メニューを探してみましたので、良かったらお試し下さいね。
【離乳食後期】かぼちゃのクリーミーおうどん
https://baby-calendar.jp/recipe/5353
【離乳食後期】青菜とちりめん粥
https://baby-calendar.jp/recipe/5267
【離乳食後期】納豆と小松菜のおじや
https://baby-calendar.jp/recipe/4893
その様な状況があったのですね。細かくご記載頂きありがとうございました。
ミルクは必ずしも4時間あけなくてはいけないという事ではありませんので、先述した目安を参考に、少し回数を増やしてあげられると良いですね。
身長と体重の画像もありがとうございます。とてもわかり易いです。 体重は緩やかにのびているものの、やはり、曲線に沿ったカーブというよりも、少し停滞している感じがありますね。
全体的にミルク量と離乳食量を増やして様子を見ていきましょう。
週1回でも作り置きされているのはとても素晴らしいです。 泣かれると中断してしまったり、なかなか思う様に作業が進まなくてもどかしい思いをされているかと思いますが、その中でも、準備できない時はベビーフードを利用されてバランスを取っているのですね。 準備できない時は、ベビーフードを大いに活用して頂いて良いですよ。 お子様は離乳食自体に強い拒否感を示しているのでなければ、1日3回食にしてあげて、「食べる力」を育ててあげることは、今後のお子様の食生活における貴重な財産となります。
1日1食でも良いので、お母さんが無理なくできる時は、手作りで準備してあげて、その他の2食はベビーフードになっても良いと思います。 ちょっとしたコツをつかんでくると、離乳食作りも前向きに考えられるようになるかもしれませんし、大人の食事からの取り分けも進めて大丈夫なので、味噌汁や煮物や蒸し物などでお子様が食べられそうなものを選んでさらに並べてあげるという方法も良いと思います。
今の内から1日3回食のリズムをつけておくことは、お子様の生活リズムを整えるのにはとても大切ですし、お母さん自身もしっかりと召し上がって、体力をつけて下さいね。 子育てはとても体力・気力のいる仕事です。 お母さんの貧血予防の為にも、お子さんと一緒に1日3食召し上がれるようにすると安心ですね。
主食・主菜・副菜を揃えましょうと良く言われますが、3品用意できなくても、1品で栄養バランスが整えられるものもありますので、それらを中心に考えていけると、お母さんも負担なく進められるかなと思いました。
比較的簡単メニューを探してみましたので、良かったらお試し下さいね。
【離乳食後期】かぼちゃのクリーミーおうどん
https://baby-calendar.jp/recipe/5353
【離乳食後期】青菜とちりめん粥
https://baby-calendar.jp/recipe/5267
【離乳食後期】納豆と小松菜のおじや
https://baby-calendar.jp/recipe/4893
2020/7/13 13:59

むちむち
0歳9カ月
お返事ありがとうございます✨
ミルクの量や回数、離乳食後のミルクなどもう一度考えて見直してみたいと思います。
旦那が見ていてくれる土日にでも試してみたいと思います!😍
URLありがとうございました!✨
ミルクの量や回数、離乳食後のミルクなどもう一度考えて見直してみたいと思います。
旦那が見ていてくれる土日にでも試してみたいと思います!😍
URLありがとうございました!✨
2020/7/13 19:06
むちむちさん、お返事ありがとうございます。
身長と体重もしっかりと管理されていてとても素晴らしいと思います。
カーブに沿って伸びていくように、お子様の様子をみながら進めてみて下さいね。
あまり負担感を感じない様に、土日などゆっくりと試せるときだけ頑張ってみるでも良いですよ。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
身長と体重もしっかりと管理されていてとても素晴らしいと思います。
カーブに沿って伸びていくように、お子様の様子をみながら進めてみて下さいね。
あまり負担感を感じない様に、土日などゆっくりと試せるときだけ頑張ってみるでも良いですよ。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2020/7/14 7:11
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら