閲覧数:322

カルシウムと鉄分摂取方法
ちい
いつもお世話になっております。
1歳7ヶ月の男児を育てております。
カルシウムと鉄分をどの様に摂取すれば良いのか
未だによくわからず
下記の食材で摂取出来ているのか教えて頂きたいです。
またおすすめの食材や調理方法がありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
毎朝ごはん、味噌汁、オムレツ、バナナヨーグルトを
食べさせています。
味噌汁
■煮干し・サバイワシ節・鰹節・ワカメ・青のり・白ごま
(ミキサーで粉末にしあげています。)
■木綿豆腐
■じゃこ
■人参・玉ねぎ・大根・白菜・小松菜・しめじ・干し椎茸
オムレツ
■玉子
■豚レバー
■ほうれん草
■納豆
バナナヨーグルト
■バナナ
■ヨーグルト(ブルガリアヨーグルトの鉄分&カルシウム)
■きな粉
いかがでしょうか??
1歳7ヶ月の男児を育てております。
カルシウムと鉄分をどの様に摂取すれば良いのか
未だによくわからず
下記の食材で摂取出来ているのか教えて頂きたいです。
またおすすめの食材や調理方法がありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
毎朝ごはん、味噌汁、オムレツ、バナナヨーグルトを
食べさせています。
味噌汁
■煮干し・サバイワシ節・鰹節・ワカメ・青のり・白ごま
(ミキサーで粉末にしあげています。)
■木綿豆腐
■じゃこ
■人参・玉ねぎ・大根・白菜・小松菜・しめじ・干し椎茸
オムレツ
■玉子
■豚レバー
■ほうれん草
■納豆
バナナヨーグルト
■バナナ
■ヨーグルト(ブルガリアヨーグルトの鉄分&カルシウム)
■きな粉
いかがでしょうか??
2020/12/13 22:20
ちいさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳7か月のお子様のカルシウムと鉄分の摂取方法についてのご相談ですね。
ご記載頂いた朝ご飯の内容はとても素晴らしいと思います。 この1食だけ見ても、カルシウムと鉄分を意識されている事がわかります。
味噌汁の粉末は主にカルシウムが多く摂れますし、絹豆腐よりも木綿豆腐の方がカルシウムは多いです。 雑魚もカルシウム源ですし、小松菜などの緑黄色野菜もカルシウムが多いです。
オムレツに使用している、卵、豚レバー、ほうれん草、納豆すべて鉄分が多いと言われる食材です。 ほうれん草と納豆はカルシウムも含まれます。
ヨーグルトは、カルシウム源ですし、きな粉はカルシウムも鉄分も多いもになります。
1歳~3歳に不足しがちと言われる栄養素を積極的に摂れていてとても素晴らしいと思いますよ。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。
上記の中でも、乳製品は特に吸収率が高い食材なので、ヨーグルト以外にも、牛乳やチーズなどをおやつの時間に摂取するのも良いですね。 脂肪分の少ないカッテージチーズを使用したり、パルメザンチーズやプロセスチーズの使用もお勧めです。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳7か月のお子様のカルシウムと鉄分の摂取方法についてのご相談ですね。
ご記載頂いた朝ご飯の内容はとても素晴らしいと思います。 この1食だけ見ても、カルシウムと鉄分を意識されている事がわかります。
味噌汁の粉末は主にカルシウムが多く摂れますし、絹豆腐よりも木綿豆腐の方がカルシウムは多いです。 雑魚もカルシウム源ですし、小松菜などの緑黄色野菜もカルシウムが多いです。
オムレツに使用している、卵、豚レバー、ほうれん草、納豆すべて鉄分が多いと言われる食材です。 ほうれん草と納豆はカルシウムも含まれます。
ヨーグルトは、カルシウム源ですし、きな粉はカルシウムも鉄分も多いもになります。
1歳~3歳に不足しがちと言われる栄養素を積極的に摂れていてとても素晴らしいと思いますよ。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。
上記の中でも、乳製品は特に吸収率が高い食材なので、ヨーグルト以外にも、牛乳やチーズなどをおやつの時間に摂取するのも良いですね。 脂肪分の少ないカッテージチーズを使用したり、パルメザンチーズやプロセスチーズの使用もお勧めです。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/12/14 19:59

ちい
1歳7カ月
ご回答いただきありがとうございます。
詳しく教えていただけて助かりました。
教えていただいた食材を意識して
食べさせていきたいと思います。
詳しく教えていただけて助かりました。
教えていただいた食材を意識して
食べさせていきたいと思います。
2020/12/14 20:09
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら