閲覧数:236

体重が3ヶ月前から増えていません。

すくすく
いつもお世話になっております。悩みが尽きずすみません。
9/21日に自宅測定から体重が増えていません。何か対策をすべきでしょうか。成長曲線を添付致します。
9/21日 8.3キロ
11/20日 8.3キロ
12/12日 8.2キロ です。
食べむらはありますが、目安量は完食か、8割くらいは食べられていると思います。(今は潰してドロドロにしてます)
ハイハイと一人で5歩くらい歩けるので、活発な子だとは思います。 
あと1ヶ月で1歳になるので徐々にミルクを減らしていこうと思っていたのに、体重が横ばいなのでどうしたら良いか分からなくなりました‥

朝 ★離乳食+ミルク100
昼 ★離乳食+ミルク100
14時   ★ミルク200
夜 ★離乳食
風呂上がり ★ミルク220
このような感じで毎日過ごしています。

体重を増やすには、一歳になってからのミルクをどのようにしたら良いかアドバイスをお願いしたいです。   
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/12/13 18:48

久野多恵

管理栄養士
すくすくさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

9/21からの体重増加が見られずご心配なお気持ちなのですね。
成長曲線も添付して下さりありがとうございます。

確かに数値に表してしまうと、体重が増加していないので心配になりますが、離乳食状況・授乳状況を考慮すると、栄養不足で伸びていないという事ではなく、とても活発に動いていらっしゃるので、摂取エネルギーに比べて、消費エネルギーが多い事での体重停滞なのだと思います。

身長は伸びていますし、厳密にしっかりと対策をしなくてはいけないという事ではなさそうですよ。 
現状でできる事として、離乳食にミルクや牛乳やバターなどを使用してカロリーアップを計っていけると良いですね。 離乳食後期のミルクを使用したレシピを添付します。 また、バターは、お粥に溶かしたり、マッシュポテトやポタージュスープにいれたり、ホワイトソースを作ったり、味噌汁に溶かしてあげても良いです。 小さじ1/2~2/3程度は使用できますので、効率的にエネルギーアップするように考えていけると良いですね。

また、もうすぐ1歳との事なので、主食中心の補食を少しずつ練習させてあげても良いです。 しっかりとおやつを習慣化するのは1歳頃からですが、1度に多くの量を食べきれないお子様は、補食の機会を設けて離乳食で摂りきれなかった栄養を少しずつプラスしてあげても良い時期になってきました。 14時のミルクと一緒に何か補食となるもの、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、ふかし芋などを少しプラスしてあげても良いです。 1日当たりのミルク量はまだ減らさない様に考えていきましょう。

1歳になると、だんだんと離乳の完了に近づけていくために、食事量を増やし、食事は食事だけで完結させて、1日1回~2回の補食を与え、牛乳かフォローアップミルクを与える事で、ミルク量を徐々に減らしていくように考えます。

しっかりとしたおやつの習慣がつく様になり、牛乳やフォローアップミルクも300~400ml程度摂取出来る様になって来たら、離乳食後のミルクをなくしていくように考えると安心です。 1歳になったからと言ってすぐにミルクを辞めなくてはいけないという事ではないので、安定して体重が増えてくる事を確認してからミルクを減らす様に考えると良いと思います。 離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、焦らず体重増加を見ながらミルク量を加減していきましょう。

2020/12/14 14:29

すくすく

0歳10カ月
返信ありがとうございます。体重停滞について急いで何かしなければならない状況ではないと言っていただけてホッとしました。

早速バターを使用していきたいのですが、
フリージングしたお粥を解凍後にバターを乗せて、レンジで温めて溶かすやり方でも大丈夫でしょうか??
あと・バナナ ・ご飯・パンを14時の捕食に使用したいのですが、どのくらいの目安が良いでしょうか
捕食とミルク200だと多いでしょうか?
よろしくお願いします 

2020/12/14 14:36

久野多恵

管理栄養士
すくすくさん、お返事ありがとうございます。

バターの取り入れ方については、ご記載の方法で大丈夫です。
補食の量については、まだ離乳の完了時期ではありませんので、しっかりと与えなくても良いですが、お子様の片手に乗り切るくらいがおよその目安です。
バナナ1/2本またはご飯50gまたはパン6枚切り耳なし1/2枚くらいで良いと思います。お子様の様子を見ながら加減して下さい。
補食+ミルク200mlで良いですよ。 体重停滞がありますので、ミルクを減らさずに様子を見ましょう。

2020/12/15 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家