閲覧数:3,882

丸飲みする
ゆゆ
生後10ヶ月後半の男の子です。
3回食で、規定量以上完食します。
先日、食べ終わってから2時間後に吐いてしまい、吐いたものを見たら、にんじん・大根がそのままの形で出てしまいました。
にんじんも大根もよく煮た8mm角です。
食事中、軟飯も野菜も噛む回数が少なく丸飲みしてるのでは思っていたら、案の定そのままの形で吐いたので、丸飲みを阻止したいです。どんな方法が考えられますか?
また、手づかみでハンバーグ・パンスティックを食べてますが、歯が上下2本ずつあり、噛みきれるにも関わらず全部口に入れて、涙目になりながら食べています。ちぎって渡すようにしても、やはり全部口に入れ、涙目になって食べています。
前歯で一口に噛みちぎる練習はありますか?
3回食で、規定量以上完食します。
先日、食べ終わってから2時間後に吐いてしまい、吐いたものを見たら、にんじん・大根がそのままの形で出てしまいました。
にんじんも大根もよく煮た8mm角です。
食事中、軟飯も野菜も噛む回数が少なく丸飲みしてるのでは思っていたら、案の定そのままの形で吐いたので、丸飲みを阻止したいです。どんな方法が考えられますか?
また、手づかみでハンバーグ・パンスティックを食べてますが、歯が上下2本ずつあり、噛みきれるにも関わらず全部口に入れて、涙目になりながら食べています。ちぎって渡すようにしても、やはり全部口に入れ、涙目になって食べています。
前歯で一口に噛みちぎる練習はありますか?
2020/12/12 22:26
そまさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
人参や大根などを噛まずに丸呑みしているご様子なのですね。
現在10か月で野菜は8㎜角にされて、よく煮て柔らかくしているとのことで、月齢の目安程度の食形態に調理されているのですね。
咀嚼機能の発達は食形態を上げたら急に噛んで食べられるようになるわけではなく、丸呑みをしたり、口に詰め込んだりしながら徐々に噛むことや自分に合った一口量を学習して覚えていきます。
ただ、ほとんど噛んでおらず、丸呑みや早食いしてむせこんだり苦しそうにしているご様子なら、一度食形態を前段階に戻してみるのも一つの方法です。
離乳食後期で丸のみしているのなら、離乳食中期の硬さや形状に戻してあげる。そして、頃合いを見て離乳食後期に少しずつ進めていきましょう。
まだ噛むことに慣れていないお子さんは、食事の途中で噛むのに疲れてしまって丸呑みしていることもあります。
噛むのに疲れないようにするために、噛まないと食べられないメニューと噛まなくても食べられるメニューの両方を用意してあげるのもおすすめです。
例えば、噛まないと食べられない軟飯やハンバーグなどを出したら、他のメニューにはポタージュスープやヨーグルトにするなど、お子さんの噛む力に応じて調整してみてくださいね。
手づかみ食べ食材を口に詰め込んでしまっている場合は、お子さんの口の横幅よりも長めのスティック状にした食材や料理(スティック野菜やスティックパンなど)で一口量に噛みちぎる練習をさせてみてくださいね。
お子さんが口に詰め込もうとする場合は、そまさんが食材の下の方を軽く持ってあげて、お子さんが口に詰め込みすぎないようにサポートしてあげましょう。
ご参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
人参や大根などを噛まずに丸呑みしているご様子なのですね。
現在10か月で野菜は8㎜角にされて、よく煮て柔らかくしているとのことで、月齢の目安程度の食形態に調理されているのですね。
咀嚼機能の発達は食形態を上げたら急に噛んで食べられるようになるわけではなく、丸呑みをしたり、口に詰め込んだりしながら徐々に噛むことや自分に合った一口量を学習して覚えていきます。
ただ、ほとんど噛んでおらず、丸呑みや早食いしてむせこんだり苦しそうにしているご様子なら、一度食形態を前段階に戻してみるのも一つの方法です。
離乳食後期で丸のみしているのなら、離乳食中期の硬さや形状に戻してあげる。そして、頃合いを見て離乳食後期に少しずつ進めていきましょう。
まだ噛むことに慣れていないお子さんは、食事の途中で噛むのに疲れてしまって丸呑みしていることもあります。
噛むのに疲れないようにするために、噛まないと食べられないメニューと噛まなくても食べられるメニューの両方を用意してあげるのもおすすめです。
例えば、噛まないと食べられない軟飯やハンバーグなどを出したら、他のメニューにはポタージュスープやヨーグルトにするなど、お子さんの噛む力に応じて調整してみてくださいね。
手づかみ食べ食材を口に詰め込んでしまっている場合は、お子さんの口の横幅よりも長めのスティック状にした食材や料理(スティック野菜やスティックパンなど)で一口量に噛みちぎる練習をさせてみてくださいね。
お子さんが口に詰め込もうとする場合は、そまさんが食材の下の方を軽く持ってあげて、お子さんが口に詰め込みすぎないようにサポートしてあげましょう。
ご参考になさってくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/12/13 11:45
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら