閲覧数:721

10ヶ月の赤ちゃんの水分補給について

さくら*ねこ
はじめまして。
10ヶ月の息子の水分補給についてご相談させてください。
長いですがお付き合いください。。

【現在の状況】
・離乳食は3回食。量は月齢の目安量を与えています。
ご飯やおかずは大抵完食しています。
水分としてはベビー用麦茶は必ず付けて、その他にスープか味噌汁を付ける時もあります。スープ・味噌汁は完飲してくれることが多いですが、ベビー用麦茶や白湯はほんの少し飲んだだけでいつも残します。
野菜スープは好きなようで飲んでくれます。
アクアライトなどの甘いものはあまりあげない方が良いのかな?となんとなく思っていますが、先日貰い物のアクアライトを与えたらすごい勢いで飲みました。
昨日、りんごを煮た時に出た煮汁(りんごのみで砂糖等なし)を飲ませたら、これまたすごい勢いで飲みました。

・母乳とミルクの混合。
母乳は1日4回(ただしあまり出ていないと思う)、
ミルクはフォローアップミルクを1日に0~2回、1回につき200ml与えています。事情があり12/17で断乳予定です。

・おしっこはそれなりに出ていると思います。直近の健診でも異常なしとのこと。

【困っていること】
この頃の赤ちゃんは、授乳や食事など全て合わせて1日に約1l水分補給が必要とインターネットで見ました。しかし、息子は麦茶・白湯を嫌がりほとんど飲んでくれないので、母乳ミルクを足しても1lなんてとても足りていないと思います。近々断乳するため更に心配です。

【質問事項】
①りんごを煮た時の煮汁の食い付きがよかったので、麦茶や白湯の代わりに毎日飲ませても問題ないでしょうか?味は薄いのですが、果物は甘いのであまりよくないのでしょうか?
②麦茶や白湯を飲んでもらうにはどうすれば良いでしょうか?毎日出していても飲んでくれないです。
③三回食の場合、断乳後のミルクの回数と量はどうしたら良いでしょうか?

以上三点お聞きしたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

2020/12/12 7:57

久野多恵

管理栄養士
さくら*ねこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の水分補給についてのご相談ですね。
現状を詳しくご記載頂きありがとうございます。

アクアライトなど甘みのある飲料は、お子様にとっては強く甘みを感じ、美味しさが癖になるものでもあります。 現状で極端に水分摂取が少ないわけでもありませんので、そのような状況で甘みのある飲料に慣れさせてしまうのはあまりお勧めはしません。 例えば、下痢や発熱時など水分補給をしっかりとさせなくてはいけない状況下では有効的に働く事もありますが、日常的な水分補給としては推奨はしていません。

これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。

①りんごの煮汁であれば、時々飲ませてあげても良いと思いますが、果物の甘みも癖になりますので、そのような水分に慣れてしまうと、尚更麦茶や水を飲まなくなるという事も良くあります。 頻度と量は多くない方が良いと思います。

②麦茶や白湯を飲んでもらうには、根気が必要になります。お食事の際は、食事からもスープ類からも水分が摂れていますので、喉の渇きがない時は進みにくいと思います。 例えば、起床時、汗をたくさんかいた時、お風呂上り、外出時などのどが渇いていそうなタイミング見計らってピンポイントで与える様にしてみましょう。 ごくごくと飲めなくても大丈夫です。 だんだんと喉が渇いたら自分から欲する様になりますよ。焦らず見守ってあげましょう。 
水にみかんやレモンなどの柑橘系の果汁を少し絞ると飲みやすくなるという事もあります。 リンゴの煮汁でも良いと思います。 水に少量混ぜるという感覚て良いと思います。

③断乳後のミルクの回数と量について、1歳まではミルク栄養も大切な時期ですので、1日のトータルは500~700ml程度が目安となっています。
回数は、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回が目安ですが、トータル量が確保できていれば、3~4回になっても大丈夫です。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげましょう。

1日の水分補給については、ミルクから得られる水分と離乳食から得られる水分と、スープや味噌汁から得られる水分の他に、身体で作られる代謝水というものもあります。 これらすべて合わせて1l程度と考えれば良いですし、ミルク量が確保できていて、離乳食も目安量食べられていて、スープや味噌汁などを積極的に与えるている状況からすると、過度の水分不足になるという事は考えにくいと思いますよ。  麦茶や白湯は無理強いせずに飲める分だけで良いですし、口の中や唇の渇きや、おしっこの量が減ったり色が濃くなったりなどが無ければ、水分は足りていると思って大丈夫です。
水分補給は1lという量に捉われずに、お子様が元気で過ごしており、おしっこがちゃんと出ているかという所に注目して見てあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/12/12 16:55

さくら*ねこ

0歳10カ月
久野様

たくさんの具体的なアドバイス本当にありがとうございました!参考になります!

全然白湯や麦茶を飲んでくれないし、りんごスープを常習化していいのかも分からないしでイライラや焦りがありましたが、アドバイスを読んで落ち着きました。

寝起きやさんぽの後、食事の最初に麦茶を飲ませるといつもよりは飲んでくれました。

断乳後の回数や量も承知しました。
追加の質問なのですが、今、歯が二本生えているのですが、断乳後は哺乳瓶を卒業して、ミルクもコップで飲ませてみた方が良いでしょうか?ストローマグはどうでしょうか?

2020/12/15 13:07

久野多恵

管理栄養士
さくら*ねこさん、お返事ありがとうございます。

断乳後の哺乳瓶について、1歳くらいまでは無理せずに哺乳瓶を使用して頂いて問題ないです。
それと並行して、ミルクをコップやストローで飲ませる練習をしても良いと思います。
1歳までは乳汁量を確保したいので、コップやストローに慣れないうちは、たくさんの量を飲めないと思います。
同時進行で進めても良いですが、哺乳瓶を活用して1日量を確保していけると良いですね。
哺乳瓶の使用は、離乳の完了と共に、1歳~1歳半くらいまでを目安として卒業する様に考えていけると良いです。 

コップとストローについて、
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、様子を見ながら進めてみましょう。

ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。

【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356

2020/12/15 17:05

さくら*ねこ

0歳10カ月
今回も具体的なアドバイスありがとうございました!
哺乳瓶の卒業目安時期やストロー・コップの習得時期についても教えていただき参考になりました。

離乳食中期からコップ飲みの練習はレンゲから始め、ストロー飲みの練習は赤ちゃん用麦茶パックから始めましたが、なかなかうまくいかず市販のマグも色々試しましたが、最近になって急にどちらもうまくなってきました!
アドバイスをもとに、ミルクはひとまずストローで飲ませてうまくいっています。(コップだとこぼされた時に作り直すのに時間がかかるのが嫌で^^;)
哺乳瓶卒業はなんとかなるかなぁと思います。
ありがとうございました!

また追加で質問が出て来てしまったのですが、新たな質問としてあげさせていただきますので、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

2020/12/18 16:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家