閲覧数:480

開始時期について
すい
はじめまして。明日で5ヶ月の男の子(第一子)を完母で育てております。よろしくお願いいたします。
前々から離乳食は5ヶ月0日よりゆっくり始めようかと思っていたのですが、4ヶ月健診で2回首すわりチェックに引っかかってしまい(来月に再々受診の予定ありです)、さらに今週はじめに風邪を引き体調万全ではないため延期することにしました。 実は子供が風邪を引いた日は、市の保健所で行われる離乳食講習会に参加予定でした。初めての育児で分からないことばかりで、離乳食への不安を取り除きたく参加を楽しみにしていたのですがかないませんでした。 そこで、 ご質問なのですが、
1. 首がすわるまでは離乳食を始められないのでしょうか。縦抱っこや支えて膝に座らせたときには自力で頭を支えているように見えます。その状態で顔を左右にふることもできます。ただ、仰向けから腕をもって上体を起こす時に頭がついてきません。抱き上げる時や抱っこしているときに頭をのけぞるようにすることもあり、その状態のままだと座って食べさせるのは難しいですよね。離乳食をあげるのは完全に体を起こした状態でやるのが普通でしょうか。
2. 次回の講習会開催が来月下旬で、その日子供の月齢は6ヶ月10日頃なのですが、そこまで待って離乳食を始めるのは遅いでしょうか。
開始時期の目安を自分でも調べましたが、いくつか項目があり、何を優先に判断すればよいのか悩んでいます。
ぜひご助言いただければと思います。
前々から離乳食は5ヶ月0日よりゆっくり始めようかと思っていたのですが、4ヶ月健診で2回首すわりチェックに引っかかってしまい(来月に再々受診の予定ありです)、さらに今週はじめに風邪を引き体調万全ではないため延期することにしました。 実は子供が風邪を引いた日は、市の保健所で行われる離乳食講習会に参加予定でした。初めての育児で分からないことばかりで、離乳食への不安を取り除きたく参加を楽しみにしていたのですがかないませんでした。 そこで、 ご質問なのですが、
1. 首がすわるまでは離乳食を始められないのでしょうか。縦抱っこや支えて膝に座らせたときには自力で頭を支えているように見えます。その状態で顔を左右にふることもできます。ただ、仰向けから腕をもって上体を起こす時に頭がついてきません。抱き上げる時や抱っこしているときに頭をのけぞるようにすることもあり、その状態のままだと座って食べさせるのは難しいですよね。離乳食をあげるのは完全に体を起こした状態でやるのが普通でしょうか。
2. 次回の講習会開催が来月下旬で、その日子供の月齢は6ヶ月10日頃なのですが、そこまで待って離乳食を始めるのは遅いでしょうか。
開始時期の目安を自分でも調べましたが、いくつか項目があり、何を優先に判断すればよいのか悩んでいます。
ぜひご助言いただければと思います。
2020/12/11 17:23
すいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
本日で5カ月になられたのですね。
離乳食開始は、5カ月になったからと言ってすぐに始めなければいけないわけではないので、お子様の体調が万全な時に以下の開始のサインが見られたら開始する様にしましょう。5~6カ月中に開始できれば良いので、焦らなくて良いですよ。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
1.首のすわりについて、首が安定していないと、上手にごっくんする事が難しく、誤嚥の危険性も高まりますので、しっかりと首がすわってから開始する事が大切です。 首座りの再受診が済んでからか、その前に小児科などで先生に見てもらっても良いと思います。
お母さんのご判断で首が安定して来たら開始しても良いと思いますが、首を背もたれにもたれ掛けさせてあげられるような体勢が良いと思います。 バウンサーや背もたれの角度が調節できるようなベビーチェアーで少しだけ後傾姿勢で与えるとごっくんしやすいです。
ただ、寝ている状態ではうまくごっくんは出来ないので、少しだけ後傾姿勢という所に注意してあげて下さいね。
2.離乳食の開始時期は5~6カ月中なので、来月の離乳食教室を受けてからでも問題ありません。
ただ、もしその前に首のすわりが確認出来て、上記のようなサインが見られていて、与えられるような状況であれば、年明けぐらいから、お粥のみでも進めてみても良いと思いますよ。講習を受けてからの方が安心できるのであれば、それでも遅くはありません。
開始しても順調に進むとは限りませんし、なかなか思うように進まないというお母さんの方が多いです。
講習までに少し開始してみる事で、新たな疑問点も生まれて、質問しやすくなるのかなとも思います。
私も先日離乳食教室のスタッフとして参加しましたが、離乳食を開始している方からの質問はとても多いですが、開始しみないと質問する事もわからないという方も多くおられました。
実際には、お子様の体調とサインで判断するのですが、あえて離乳食教室まで待たなくても良いのではないかなと思いますよ。 サインの判断が難しい場合は、少し開始してみて、進む場合はそのまま進めて良いですし、開始してみたものの拒否が強かったり、進めずらい場合はそこで少しお休みしても良いです。
また何か不明点があればいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
本日で5カ月になられたのですね。
離乳食開始は、5カ月になったからと言ってすぐに始めなければいけないわけではないので、お子様の体調が万全な時に以下の開始のサインが見られたら開始する様にしましょう。5~6カ月中に開始できれば良いので、焦らなくて良いですよ。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
1.首のすわりについて、首が安定していないと、上手にごっくんする事が難しく、誤嚥の危険性も高まりますので、しっかりと首がすわってから開始する事が大切です。 首座りの再受診が済んでからか、その前に小児科などで先生に見てもらっても良いと思います。
お母さんのご判断で首が安定して来たら開始しても良いと思いますが、首を背もたれにもたれ掛けさせてあげられるような体勢が良いと思います。 バウンサーや背もたれの角度が調節できるようなベビーチェアーで少しだけ後傾姿勢で与えるとごっくんしやすいです。
ただ、寝ている状態ではうまくごっくんは出来ないので、少しだけ後傾姿勢という所に注意してあげて下さいね。
2.離乳食の開始時期は5~6カ月中なので、来月の離乳食教室を受けてからでも問題ありません。
ただ、もしその前に首のすわりが確認出来て、上記のようなサインが見られていて、与えられるような状況であれば、年明けぐらいから、お粥のみでも進めてみても良いと思いますよ。講習を受けてからの方が安心できるのであれば、それでも遅くはありません。
開始しても順調に進むとは限りませんし、なかなか思うように進まないというお母さんの方が多いです。
講習までに少し開始してみる事で、新たな疑問点も生まれて、質問しやすくなるのかなとも思います。
私も先日離乳食教室のスタッフとして参加しましたが、離乳食を開始している方からの質問はとても多いですが、開始しみないと質問する事もわからないという方も多くおられました。
実際には、お子様の体調とサインで判断するのですが、あえて離乳食教室まで待たなくても良いのではないかなと思いますよ。 サインの判断が難しい場合は、少し開始してみて、進む場合はそのまま進めて良いですし、開始してみたものの拒否が強かったり、進めずらい場合はそこで少しお休みしても良いです。
また何か不明点があればいつでもご相談下さいね。
2020/12/12 7:51

すい
0歳5カ月
久野先生
丁寧なご回答をありがとうございます。
焦らなくてもよいというお言葉に安心しました。 離乳食をあげるときの体勢は後傾姿勢ですね!始めるときには気をつけようと思います。
また、開始時期について年明けからというご助言が意外ではありましたが、たしかに始めてみて疑問に思ったことを講習会で聞けたほうが安心できそうです。
どうもありがとうございました!!
丁寧なご回答をありがとうございます。
焦らなくてもよいというお言葉に安心しました。 離乳食をあげるときの体勢は後傾姿勢ですね!始めるときには気をつけようと思います。
また、開始時期について年明けからというご助言が意外ではありましたが、たしかに始めてみて疑問に思ったことを講習会で聞けたほうが安心できそうです。
どうもありがとうございました!!
2020/12/12 17:31
すいさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2020/12/12 22:39
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら